自己免疫疾患における悪性腫瘍の発症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Association between antecedent autoimmune diseases and malignancy, including lymphoproliferative disorders (LPD), has been reported in generalized autoimmune diseases such as systemic lupus erythematosus (SLE), dermatomyositis (DM) and rheumatoid arthritis (RA), and also in organ-specific autoimmune diseases such as Sjögren's syndrome (SS) and chronic thyroiditis. In this paper, LPD were summarized for DM, SLE, RA and SS, and some etiologic factors were considered. In surveying previous Japanese literature on the topic, it was revealed that LPD occur frequently in DM similar to various types of cancer. The period between the occurrence of cancer and DM is usually within 12 months, suggesting that the etiologic factor may differ between cancer and LPD in DM. Sixty one cases (20.0%) of monoclonal non-malignant LPD were observed among our 306 patients with SS. Fifteen cases (5.0%) of malignant LPD such as malignant lymphomas (13 cases) and Waldenström's macroglobulinemias (2 cases) were also seen among our SS patients. The activation of rheumatoid factor genes such as Humkv 325 and Vg was considered as one of the triggering factors to advance LPD from the benign to malignant state. A high amount of the bcl-2 protein expression was detected in lymphoepithelial lesions of salivary glands in patients with SS, suggesting that the activation of this gene plays an important role in the progression of the lesion from benign to malignant LPD. Accumulation of many genetic abnormalities including bcl-2 and p 53 genes by chronic stimulation of T and B cells at the site of the autoimmune reaction may be important in the high occurrence of LPD in patients with autoimmune diseases.
- 日本臨床免疫学会の論文
- 1996-02-29
著者
関連論文
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 試験紙法による舌下線、小唾液腺機能検査法
- HCV陽性のシェーグレン症候群に合併した Marginal zone リンパ腫の一剖検例
- 281.免疫グロブリン産生異常症における末梢血リンパ球の免疫グロブリン産生能(免疫調節(III))
- M蛋白血症とBリンパ球 (Bリンパ球)
- 219.DNA autosensitivityの一症例 : その後の経過と治療について(免疫複合体)
- DNA 自己感作の1例
- 146 単クローン性リウマチ因子(M-RF)4例におけるイディオタイプ(Id)の検討(自己免疫1)
- 132 アロ抗原反応性細胞に対する抗イディオタイプ抗体の作成(細胞性免疫1)
- リンパ増殖性疾患の細胞表面形質 (B cell malignancy--その臨床と病理)
- 196. シェーグレン症候群に伴つた高ガンマグロブリン血症性紫斑病の4症例(自己免疫)
- 6. M 蛋白血症における idiotype(7 イディオタイプと免疫応答)
- 55.DNA autosensitivity の1症例(自己免疫)
- 単クロ-ンガンマグロブリン異常症におけるイディオタイプ (免疫異常症とその制御)
- シェーグレン症候群患者の口腔乾燥症状に対する塩酸セビメリンの有用性の検討
- 免疫グロブリン重鎖遺伝子および T 細胞レセプターγ遺伝子の両者に再構成を認めた濾胞性リンパ腫 'Reverse' variant
- 膠原病: 新しい診かたと治療法の進歩
- シェーグレン症候群による重症の乾性角結膜炎を合併した原発性胆汁性肝硬変の2例
- 膠原病患者の間質性肺疾患に対する血清KL-6およびSP-Dの有用性に関する検討
- シェーグレン症候群の経過中に皮膚筋炎を合併し急速進行性間質性肺炎にて死亡した1症例
- 全身性エリマト-デスの経過中に発症した血球貧食と唾液腺腫脹を伴う組織球性壊死性リンパ節炎 -Kikuchi-Fujimoto's disease-
- 診断学実習教育における speciality based physical examination (SBPE) 方式の導入経験
- 乾燥症とシェーグレン(14)シェーグレン症候群の歴史と疾患概念の確立
- 多発性骨髄腫に合併した1心不全例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 涙腺腫大による眼瞼腫瘍(いわゆる"偽リンパ腫")を呈したシエーグレン症候群の1例
- 205. monoclonal gammopathy におけるM蛋白 idiotype 陽性細胞(免疫担当細胞)
- 教育の方法と評価3
- 教育の評価(II)
- カリキュラム
- 口(くち)が語る性差--口腔所見の性差から全身を診る(3)シェーグレン症候群の全身管理
- Sjogren 症候群患者におけるリウマトイド因子イディオタイプの研究
- 多発性骨髄腫(IgA-κ)の経過中IgAリウマトイド因子(RF)が出現した1例
- シェーグレン症候群 (DATAで読み解く内科疾患) -- (免疫)
- Sjogren症候群
- 内科からみた Sjogren 症候群 : 良性と悪性を〓ぐ疾患として
- シェーグレン症候群の口唇小唾液生検組織に関する診断基準の検討
- 10年以上経過を観察したシェーグレン症候群43例の解析
- シェーグレン症候群, 最近の進歩
- Gender-specific Medicine(13)女性とシェーグレン症候群--全人的医療に向けて
- シェーグレン症候群、最近の進歩
- アレルギー・膠原病 : 1.救急を要する自己免疫疾患
- シェーグレン症候群とリンパ増殖性疾患 (特集 シェーグレン症候群)
- Sjogren症候群とリンパ増殖性病変
- Sjogren症候群におけるbcl-2発現の意義 (自己免疫疾患とアポト-シス)
- インスリン依存型糖尿病および慢性甲状腺炎を合併したシェーグレン症候群の1例
- 寒冷刺激,薬剤投与前後の皮膚温持続測定によるレイノー現象の評価
- 血小板減少症を合併したSjögren症候群の4症例
- (5)単クローンガンマグロブリン異常症におけるイディオタイプ
- 自己免疫疾患と悪性腫瘍の接点-Sjogren症候群のリンパ腫をモデルとして
- I.病態解明の進歩 2.Sjogren症候群
- Sjogren症候群とリンパ増殖性病変 (炎症と腫瘍の接点--癌化を左右する因子)
- 自己免疫疾患における悪性腫瘍の発症
- 〔追加2〕idiotype からみた NZB/NZW F_1 マウスおよびヒトにおける単クローン免疫グロブリン血症(8 免疫病の動物モデル)
- 単クローン性形質細胞増多症とその周辺疾患