はじめに
スポンサーリンク
概要
著者
-
清野 裕
京都大学医学研究科病態代謝栄養学
-
伊藤 和枝
中村学園大学
-
清野 裕
京都大学大学院医学研究科
-
清野 裕
京都大学医学研究科糖尿病・栄養内科学
-
伊藤 和枝
天使大学大学院看護栄養学研究科
-
伊藤 和枝
中村学園大学・短期大学食物栄養学科・食物栄養科
-
伊藤 和枝
九州大学健康科学センター
-
伊藤 和枝
中村学園大学食物栄養学科
-
清野 裕
京都大学 臨床代謝栄養講座
関連論文
- 総合討論
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 学術評議員,功労学術評議員への「糖尿病の診断基準・分類に関するアンケート」報告
- 12.糖尿病発症率および網膜症発症率からみたIGT,IFG,境界型の意義
- 糖尿病の基本療法(食事・運動・教育)の実際 (特集 糖尿病の臨床)
- 食塩およびカリウムの一日摂取量を簡便に評価するために開発された起床後第2尿法 : その開発経緯と有用性について
- 塩茶を常飲するネパール・チベット移住民の形態学、栄養学、医学に関する追跡研究 : 1990年と1999年の比較
- ネパールにおける蠕虫感染状況とその血清学的検討
- 1型糖尿病において, carbonic anhydrase II および lactoferrin に対する抗体が高率に認められる : 自己免疫性膵外分泌/内分泌症の概念
- Glucose clamp 法により副腎摘除術治療前後にインスリン抵抗性を評価し得た Cushing 症候群およびpreclinical Cushing症候群の2症例
- 肥満症Q&A : パート1-概念, 成因, 合併症-
- グルカゴン
- 23.肥満症治療におけるProtein sparing diet, その固形食化の意義(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 肥満症における治療技法の展開 : 超低カロリー食投与時における食事パターン確立の意義(内分泌・代謝(2))
- ヒスチジン摂取が中高年肥満女性の減量に及ぼす影響
- 中高年肥満女性のLDL-コレステロールおよび内臓脂肪に影響を及ぼす食事因子 : 閉経前群・後群の比較
- 肥満婦人の閉経を境にした特徴の差と減量指導の効果
- 2型糖尿病患者に対するグリメピリド1日1回投与による臨床効果
- 肥満を伴う日本人2型糖尿病患者に対するグリメピリドの臨床的評価
- ネパール村共同体における蠕虫感染の研究
- 九州大学学生の栄養摂取状況(第4報) : 1年次と4年次の経年比較
- ミトコンドリアDNA異常による糖尿病調査報告
- 6.我が国における遺伝子異常による糖尿病の現況
- 低インスリンダイエットを科学する (特集 実地医家のためのインスリン療法)
- 病院管理フォーラム 栄養管理(8)臨床栄養治療への取り組み--臨床における管理栄養士の役割
- 糖尿病発症機構の解明に向けて
- Nitric Oxide の分泌性下痢に与える役割 : 大腸粘膜における電解質輸送の観点から
- 糖尿病の食事療法 (〔2001年〕9月第5土曜特集 21世紀を迎えた臨床栄養) -- (病態治療と栄養)
- 糖尿病-診断から自己管理まで-
- 膵β細胞と酸化ストレス
- 栄養素によるインスリン分泌抑制機構と糖尿病における異常
- 糖尿病療養指導士制度の発足と活動 : Q & A
- 食事療法の実際とその評価
- 糖尿病 : 遺伝素因と食生活
- 糖尿病の新しい分類と診断基準 (1月第5土曜特集--糖尿病--病態の解明と治療の最前線) -- (糖尿病の成因と病態)
- インスリン分泌をめぐって
- D-2-10 摂食障害患者における血漿レプチン濃度(摂食障害)
- インスリン非依存型糖尿病 : 糖毒性を中心に
- 糖尿病の成因・診断・病態に関する最近の進歩 : 腸管glucose transporterを含めて
- NIDDM:病因研究と診療の進歩
- インスリン抵抗性改善剤
- ネパール丘陵農民の窒素出納からみるたんぱく質栄養
- ネパール王国丘陵地農民の季節に伴う血球計数の変化
- ネパール都市近郊チベット難民キャンプ住民の形態および最大酸素摂取量 : 9年後のフォローアップ研究
- 2型糖尿病の病態と発症機構
- 日本人の糖尿病はなぜ急速に増えたか--膵β細胞からみた生活環境と適応 (特集 妊娠と糖代謝異常)
- 合併症のある糖尿病の管理と治療
- 果糖吸収異常症の一例におけるGLUT5およびGLUT2の検討
- 総合討論
- GIPと肥満
- ATP感受性K^+チャネルに及ぼすtroglitazoneの効果
- ソマトスタチンの臨床
- 軽微な慢性炎症と尿中アルブミン排泄の関係の解析
- 食事との関連性
- ネパール王国の都市近郊に居住するチベット移住民の形態および最大酸素摂取量
- 肥満がインスリン抵抗性に及ぼす影響--特に腹部全脂肪の関与 (第18回日本臨床栄養学会総会) -- (ワ-クショップ(1)糖尿病・肥満)
- 2型糖尿病の病態と発症機構
- ネパール王国丘陵農村ならびに都市近郊農村住民の形態および最大酸素摂取量
- 塩茶を常飲するネパール山岳地住民(シェルパ族)を対象とした高血圧発症要因に関する比較疫学的研究 : ネパール丘陵地農村住民との比較
- ネパール人を対象とした体脂肪率と生活形態に関する比較研究
- ウエイトトレーニング時のたんぱく質サプリメント摂取が筋肉づくりおよび筋力の強化に及ぼす影響--大学女子バスケットボール選手の食生活と関連して
- 骨粗鬆症治療薬の現況と今後の展望
- 生活習慣病と消化管因子
- はじめに
- 春日市"シェイプアップ"教室における形態・体力・血清脂質に及ぼす栄養・運動指導の効果(自然科学編)
- ネパール王国の丘陵地農民における形態・体力の季節変動
- ネパール王国丘陵地農村および都市近郊農村における小児の栄養素等摂取量
- ***の健康生活習慣に関する研究 : III 健康度と栄養摂取ならびに食物消費構造(自然科学編)
- ***の健康生活習慣に関する研究 : II 体型別にみた栄養摂取と食物消費構造(自然科学編)
- ***の健康生活習慣に関する研究 : I 栄養摂取と食物消費構造(自然科学編)
- 健常成人女性における高飽和脂肪酸食摂取時の軽度インスリン抵抗性に対するバナジウム含有水の影響
- 低ナトリウム,高カリウム,高マグネシウム調整塩の臨床栄養学的研究
- 脂肪吸収を促進するホルモン・GIP
- インスリン抵抗性改善薬による糖尿病の治療
- 肥満をめぐる新しい考え方
- 生活習慣病の予防ならびに治療に関する臨床栄養学的研究
- 低ナトリウム, 高カリウム, 高マグネシウム調製塩調味料の血圧ならびに脂質代謝への影響
- 2型糖尿病の病態と発症機構
- Prostaglandin E-1のエタノール胃粘液合成傷害に及ぼす影響
- 生活習慣病の予防ならびに治療に関する臨床栄養学的研究
- ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム摂取量と血圧との関連
- 簡易法による栄養素等摂取量推定方法の検討
- ヒツジの血糖および血中インスリン, グルカゴンの分泌調節におけるグルココルチコイドの役割
- 視床下部性肥満ラットの膵ホルモン分泌に及ぼすMazindolの効果について
- 若年女性におけるカリウム負荷の血圧ならびに脂質・糖質代謝に及ぼす影響
- 若年女性における高繊維食の血圧ならびに脂質・糖質代謝に及ぼす影響
- 日常食中のナトリウム含有量の実測値と計算値の乖離とナトリウム残存係数を用いた補正の有効性
- 無作為化単純盲検比較対照交叉試験によるキチン・オリゴ糖の血圧ならびに脂質・糖質代謝に及ぼす効果に関する臨床的研究
- 栄養管理の電算化 : 学内集団給食での試み(食物栄養学科編)
- 調理によるナトリウム・カリウムの変動(食物栄養学科編)
- かけうどんの塩分に関する研究(食物栄養学科編)
- 集団給食におけるハンバーグの検討(食物栄養学科編)
- 残飯量を左右する要因の研究(食物栄養学科編)
- 日本病態栄養学会による臨床専門栄養士(仮称)認定について
- 糖尿病透析予防指導管理料の新設と管理栄養士に求められること
- The Evaluation of Measurement of Plasma Trypsin in Exocrine and Endocrine Pancreatic Disorders
- 中等度肥満における食事確立療法と固形食化超低エネルギ-食併用の試み
- Diabates mellitus and its complications in Japan. The pathophysiology and etiology of diabetic osteopenia.
- 1.疫学の立場から
- 2型糖尿病の病態と発症機構