肥満症における治療技法の展開 : 超低カロリー食投与時における食事パターン確立の意義(内分泌・代謝(2))
スポンサーリンク
概要
著者
-
松尾 尚
松尾内科病院
-
伊藤 和枝
中村学園大学
-
坂田 利家
大分医科大学医学部内科学第一講座
-
坂田 利家
中村学園大学栄養科学部
-
坂田 利家
国家公務員共済組合連合会浜の町病院 栄養課
-
伊藤 和枝
天使大学大学院看護栄養学研究科
-
倉田 一夫
九大第一内科
-
坂田 利家
九大第一内科
関連論文
- 総合討論
- 32.第1空間感覚練習と自律訓練法標準練習の併用が奉効したパニック障害の1例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 塩茶を常飲するネパール・チベット移住民の形態学、栄養学、医学に関する追跡研究 : 1990年と1999年の比較
- 29. 絶食負荷に応答するラット摂食量の増減と液性変化(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 肥満と摂食調節 (特集 肥満の治療は必要か)
- II-E-13 肥満モデルZuckerラットにみられる視床下部化学感受性の障害 : 摂食異常における病態意義(基礎I(精神生理))
- IB-5 Meal patternおよび体内化学物質の変動からみたMazindolの摂食抑制作用について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 咀嚼で駆動される中枢制御のエネルギー代謝調節
- 脳機能からみた肥満症治療の展望
- 肥満糖尿病患者の行動特性と治療技法(糖尿病と心身医学)
- 入門講座 生活習慣病(2)肥満症
- シIX-2 肥満糖尿病患者の行動特性と治療技法(糖尿病と心身医学)
- 肥満と内科疾患
- 食欲調節の分子機構 (特集 生活習慣病解明の鍵--脂肪細胞の分子生物学)
- IID-2 肥満症治療における咀嚼指導の意義とその実際(内分泌I)
- 減量をめぐる医学-最近の進歩- : c.減量の行動医学
- 肥満と脳機能--臨床的考察 (特集:アディポサイエンス--肥満の分子医学)
- 行動療法 (特集 治療すべき肥満を見極める) -- (肥満症治療最前線)
- 14.グラフ化体重日記と感想文を用いた外来通院治療により治癒した神経性大食症の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 脳内物質と食欲のコントロ-ル (特集・肥満の生物学)
- 19.潜在する対人障害のため行動制限療法を中断した神経性食欲不振症の1症例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 食欲の液性調節 (行動異常・精神障害の分子機序)
- 215. 摂食異常症治療過程で感想文中に表れる感覚変化について(摂食障害III)
- IC-18 摂食異常症の「悪い自分」の成長過程について(摂食障害IV)
- IB-13 摂食異常症の治り方, 何が患者を治しているのか(摂食障害の診断と治療をめぐって-2)
- 14. 難治性肥満症患者の感覚認知能と治療過程におけるその修復の意義(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 9.肥満症患者にみられる色彩認知の特異性(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 症候の生化学-14-るいそう
- 49.「生活日記」が有用であった肥満症の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 36.難治性肥満症例にみられる摂食量とその認知量のずれ : 認知修復とその技法的意義(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35.環境変化に対する体重の動揺と肥満患者の治癒度(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 27.糖尿病コントロールにおける食事パターン確立の意義 : 体重日記を指標として(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 24.Stroop Color Word Test による肥満患者の認知特性の解析(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E2-42 肥満症患者を対象とした生活様式の視覚化とその有用性(摂食障害・肥満)
- II-E2-41 肥満症患者の体重変動における認知修復の意義(摂食障害・肥満)
- II-D-6 超低エネルギー食の減量により誘発されたうつ病の2症例(内分泌・糖尿病)
- I-B-17 肥満治療における感覚認知能修復の意義(摂食障害IV)
- II-B-40 糖尿病患者に潜在する食行動異常へのアプローチ : 体重日記による食事確立療法の試み(内分泌代謝)(一般口演)
- 8.肥満者の外的及び内的信号に対する反応特性(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7.肥満治療における体重日記の有用性(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 6.肥満患者における空腹感の評価法(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22.Zuckerラットにみられる肥満とその食事の特徴(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13.肥満症における認知能の特性(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-23 肥満型糖尿病患者にみられた食事提供方式と食事確率療法の併用効果(内分泌・代謝(2)
- II-C-21 認知能の変容を指標とした単純性肥満患者の治療展開 : 遷延難治化した一症例をめぐって(内分泌・代謝(1))
- II-C-20 肥満者における認知スタイルの特性と治療による変容(内分泌・代謝(1))
- II-C-19 肥満者の空腹感とその認知能の歪み(内分泌・代謝(1))
- I-B-10 摂食調節におけるヒスタミン系の役割(1.精神生理)
- 23.肥満症治療におけるProtein sparing diet, その固形食化の意義(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 認知スタイルからみた肥満者の行動特性(内分泌・代謝(1))
- Zucker肥満ラットにみられる食事特性とその治療抵抗性(基礎・精神生理ほか(4))
- 肥満症における治療技法の展開 : 超低カロリー食投与時における食事パターン確立の意義(内分泌・代謝(2))
- 食事パターンからみた腸内産生性摂食抑制物質(FS-T)の特性(基礎・精神生理ほか(1))
- 2-deoxytetronic acidの生理的摂食抑制機構, そのliposome包埋型の応用(基礎・精神生理ほか(1))
- 食事パターンにみられる 1-DG, 2-DG の摂食抑制作用発現差異 : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 食事パターン是正による肥満治療を試みたLaurence-Moon-Biedl症候群の姉妹例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- Mazindol の中枢性摂食抑制機構 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 短鎖有機酸の動的変動と摂食行動の制御
- 食事パターンにみられる1-DG, 2-DGの摂食抑制作用発現差異(摂食異常 I)
- 摂食誘発における液性応答とその発現機序(摂食異常 I)
- 脂肪細胞からみた肥満治療(代謝 II)
- 1.スナネズミ(Mongolian gerbil), その特異な食事形式(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- IIC-30 短鎖有機酸の動的変動と摂食行動の制禦
- 構造式別にみた短鎖有機酸の摂食行動における作用差異(神経化学)
- ヒスチジン摂取が中高年肥満女性の減量に及ぼす影響
- 中高年肥満女性のLDL-コレステロールおよび内臓脂肪に影響を及ぼす食事因子 : 閉経前群・後群の比較
- 59.うつ病を合併したウイルソン病の1例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 総合討論
- 25.肥満治療における運動療法の効果と限界(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- レプチンによる脂肪代謝と脂肪蓄積の制御
- はじめに
- 春日市"シェイプアップ"教室における形態・体力・血清脂質に及ぼす栄養・運動指導の効果(自然科学編)
- ネパール王国の丘陵地農民における形態・体力の季節変動
- ネパール王国丘陵地農村および都市近郊農村における小児の栄養素等摂取量
- ***の健康生活習慣に関する研究 : III 健康度と栄養摂取ならびに食物消費構造(自然科学編)
- ***の健康生活習慣に関する研究 : II 体型別にみた栄養摂取と食物消費構造(自然科学編)
- ***の健康生活習慣に関する研究 : I 栄養摂取と食物消費構造(自然科学編)
- 健常成人女性における高飽和脂肪酸食摂取時の軽度インスリン抵抗性に対するバナジウム含有水の影響
- 抗肥満症をめざした創薬 : 過去,現在,そして未来への展望
- 心身症における「身」の再考察
- 低ナトリウム,高カリウム,高マグネシウム調整塩の臨床栄養学的研究
- 肥満をめぐる新しい考え方
- 生活習慣病の予防ならびに治療に関する臨床栄養学的研究
- 低ナトリウム, 高カリウム, 高マグネシウム調製塩調味料の血圧ならびに脂質代謝への影響
- 16.びまん性軸索損傷(diffuse axonal injury)疑患者の回復状況 : リハビリテーション・看護の立場から(第3回 九州リハビリテーション医学会)
- 生活習慣病の予防ならびに治療に関する臨床栄養学的研究
- ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム摂取量と血圧との関連
- 簡易法による栄養素等摂取量推定方法の検討
- 若年女性におけるカリウム負荷の血圧ならびに脂質・糖質代謝に及ぼす影響
- 若年女性における高繊維食の血圧ならびに脂質・糖質代謝に及ぼす影響
- 日常食中のナトリウム含有量の実測値と計算値の乖離とナトリウム残存係数を用いた補正の有効性
- 無作為化単純盲検比較対照交叉試験によるキチン・オリゴ糖の血圧ならびに脂質・糖質代謝に及ぼす効果に関する臨床的研究
- 栄養管理の電算化 : 学内集団給食での試み(食物栄養学科編)
- 調理によるナトリウム・カリウムの変動(食物栄養学科編)
- かけうどんの塩分に関する研究(食物栄養学科編)
- 集団給食におけるハンバーグの検討(食物栄養学科編)
- 残飯量を左右する要因の研究(食物栄養学科編)
- 25. 高齢者うつ病集団療法に関する報告第II報(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 中等度肥満における食事確立療法と固形食化超低エネルギ-食併用の試み
- 33. 末期癌の夫をかかえた妻2症例について夫の死前後にわたる心身医学的ケア(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))