頭部方向指向性を持つ見通し距離会話システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本バ-チャルリアリティ学会の論文
- 2007-09-30
著者
-
新居 英明
東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻
-
稲見 昌彦
電気通信大学
-
渡邊 淳司
科学技術振興機構 さきがけ
-
渡邊 淳司
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
新居 英明
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
-
渡邊 淳司
(独)科学技術振興機構 さきがけ
-
橋本 悠希
電気通信大学大学院 電気通信学部
-
橋本 悠希
電気通信大学
-
稲見 昌彦
電気通信大学 知能機械工学科
関連論文
- GPUを用いた全周囲立体CG映像の実時間生成
- 移動している観察者に対するSaccade-based Displayを利用した情報提示の研究(「エンタテインメントとヒューマン情報処理」及び一般)
- 最近の技術から 錯視を使った情報提示技術・創作体験型学習 (錯視が解き明かす視覚メカニズム)
- 腕運動中に提示される触覚刺激の定位メカニズム(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- オノマトペを利用した触り心地の分類手法 (「アート&エンタテインメント2」特集)
- 座長からの報告
- 触知覚における運動残効現象の研究
- 1P2-N-039 運動残効現象を利用した皮膚運動知覚の解析(ハプティックインタフェース2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- サッカード残像の視覚的持続時間の研究(ヒューマンインフォメーション)
- VR技術の舞台芸術への応用
- Augmented Performance with Catalytic Devices : Cell/66b
- 放射状カメラによる実時間全周囲立体映像撮像システム
- 移動カメラ群を用いた立体撮像システムの提案
- 移動カメラ群を用いた立体撮像システムの提案(人工現実感及び一般)
- 再帰性光通信技術の研究(第四報) : LED照明によるビデオ撮影妨害技術
- 再帰性光通信技術の研究(第三報) : 超高速度LEDプロジェクタの試験的実装
- 再帰性光通信技術の研究(第四報) : LED照明によるビデオ撮影妨害技術(人工現実感)
- 再帰性光通信技術の研究(第三報) : 超高速度LEDプロジェクタの試験的実装(人工現実感)
- 再帰性光通信技術の研究
- 錯視を使った情報提示技術・創作体験型学習
- ユビキタス環境のための光レゾルバの開発(人工現実感及び一般)
- メディア技術と社会・生活を結ぶケモノ道
- 表現意図と偶然性を併せ持つ "Minimal Drawing" の提案
- Augmented Realityのための爪装着型触覚ディスプレイの研究(マルチメディア処理)
- EC2007参加報告
- 頭部方向指向性を持つ見通し距離会話システム
- 「アート&エンタテインメント」特集号刊行にあたって
- 第1セッション情報と創造環境
- MicroSpidar : 力覚提示装置を用いた微小作業支援環境の基礎的検討
- 座長からの報告
- ユビキタス環境のための光レゾルバの開発(人工現実感及び一般)
- 複合現実感技術と小型ロボットを用いたゲーム環境(ゲーム環境,ゲームプログラミング)
- 食感の技術(五感工学の最先端)
- 画像提示装置を用いた顕微鏡下のロボット制御
- 前庭感覚電気刺激の位相差による歩行への影響
- 画像提示装置を用いた顕微鏡下のロボット制御(人工現実感及び一般)
- 前庭感覚電気刺激の位相差による歩行への影響(人工現実感及び一般)
- 手触りの快不快とオノマトペの音韻の関係性に関する実験的検討
- 手触りの快不快とオノマトペの音韻の関係性に関する実験的検討 (音声)
- 手触りの快不快とオノマトペの音韻の関係性に関する実験的検討 (言語理解とコミュニケーション)
- 知覚体験を拡大させるインタフェース・芸術表現
- 国際学生対抗バーチャルリアリティコンテストに見るこれからのVR
- VRの未来を語る
- 保持型ロボティックユーザインタフェースによる情報提示法の研究
- 保持型ロボティックユーザインタフェースによる情報提示法の研究
- 保持型ロボティックユーザインタフェースによる情報提示法の研究(人工現実感)
- ゲストエディタ巻頭言
- Display-Based Computingの研究 第六報 : Display-based Computingによるロボットとのインタラクション(テーマ関連/オーガナイズドセッション2)
- Straw-like User Interface : 吸飲感覚提示装置
- Display-Based Computing の研究 第六報 : 画像提示装置を用いた位置計測における高速化
- Display-Based Computing の研究 第六報 : 画像提示装置を用いた位置計測における高速化
- Display-Based Computingの研究 第六報 : 画像提示装置を用いた位置計測における高速化(人工現実感)
- Display-Based Computingの研究 第五報 : ライトペンの試験的実装(一般セッション(2),受け容れるインターフェース,および一般)
- 画像提示装置で表示した指標画像を用いた位置・姿勢計測
- Conspiratio(コンスピラチオ) : 吸飲感覚提示によるインタラクティブなエンタテインメント
- MR RobotPHONE を用いた複合現実環境におけるインタラクション
- 保持型ロボティックユーザインタフェースの研究(エンタテインメントコンピューティング)
- 「IP ロボットフォン」の製品化
- 2008 ASIAGRAPH in Shanghai
- ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの開発
- ロボットの遠隔操作のための過去画像履歴を用いたシーン複合
- 実写履歴画像を用いた遠隔ロボット操縦法の研究
- 実写履歴画像を用いた遠隔ロボット操縦法の研究
- 実写履歴画像を用いた遠隔ロボット操縦法の研究(人工現実感)
- 電気触覚を用いた皮膚感覚のオーグメンティドリアリティ
- 把持型力覚ディスプレイの研究(第2報) : HMPを用いた視覚と力覚の融合
- Instant Replay:構造化光投影型 高速モーションキャプチャシステム(テーマ関連セッション1)
- 前庭感覚電気刺激による視界への影響に関する研究 第2報
- 前庭感覚電気刺激による視界への影響に関する研究 第2報
- 前庭感覚電気刺激による視界への影響に関する研究 : 第2報(人工現実感)
- 前庭感覚電気刺激による視覚への影響
- 前庭感覚電気刺激の視覚に及ぼす効果
- 前庭感覚電気刺激の視覚に及ぼす効果
- 前庭感覚電気刺激の視覚に及ぼす効果(人工現実感)
- 「投影型インタフェース」特集号刊行にあたって
- 「最新バーチャルリアリティ」特集にあたって
- 実体験を楽しむための物理メディア技術
- EC/iTokyo2006報告
- 触覚におけるオーグメンティッドリアリティの研究(第5報)
- 触覚におけるオーグメンティッドリアリティの研究(第5報)
- 触覚におけるオーグメンティッドリアリティの研究(第5報)(人工現実感)
- 身体の内外に定位される音声を利用したワークショップ"HERE/HEAR"の音響設計に関する考察(複合現実感5)
- オノマトペを利用した触り心地の分類手法(アート&エンタテインメント2)
- MicroSpidar : 力覚提示装置を用いた微小作業支援環境の基礎的検討(「ハプティックインタラクション」特集)
- 表現意図と偶然性を併せ持つ"Minimal Drawing"の提案(「アート&エンタテインメント」特集)
- 放射状カメラによる実時間全周囲立体映像撮像システム(「テレイマージョン」特集)
- GPUを用いた全周囲立体CG映像の実時間生成(「テレイマージョン」特集)
- ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの開発(「人と相互作用するロボット」特集)
- MR RobotPHONEを用いた複合現実環境におけるインタラクション(「人と相互作用するロボット」特集)
- LEDを画素とするプロジェクタによる空間光インタフェース(「VRにおける画像処理技術」特集)
- 触覚の時空間知覚・属性知覚に姿勢が及ぼす影響(ハプティクスとVR)
- 触感覚の快・不快とその手触りを表象するオノマトペの音韻の関係性(ハプティクスとVR)
- Straw-like User Interface : 吸飲感覚提示装置
- 前庭感覚電気刺激による視覚への影響(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
- 頭部方向指向性を持つ見通し距離会話システム(「アート&エンタテインメント」特集)
- 画像提示装置で表示した指標画像を用いた位置・姿勢計測(「ウェアラブル・ユビキタス技術」特集)
- 「投影型インタフェース」特集号刊行にあたって
- 再帰性光通信技術の研究(第四報) : LED照明によるビデオ撮影妨害技術
- 再帰性光通信技術の研究(第三報) : 超高速度LEDプロジェクタの試験的実装
- 工学系の学生を対象とした作品講評会-日本バーチャルリアリティ学会アート&エンタテインメント研究委員会の試み