食品の微生物検査法と食中毒発生時の疫学調査法(6) : サルモネラ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-08-10
著者
関連論文
- 尿路病原性大腸菌における病原因子と血清型との相関
- 食品からの Vibrio parahaemolyticus 迅速検出法の検討
- サルモネラ, 黄色ブドウ球菌と腸炎ビブリオの食品における標準検査法の検討
- 野菜滲出液とゆで汁中における腸管出血性大腸菌とサルモネラの増殖挙動
- 野菜・果物における病原微生物検出検査法の検討 : 腸管出血性大腸菌, サルモネラとリステリアの検出
- 食肉のサルモネラモニタリング
- 食品中赤痢菌の新検査法検出感度および冷凍保存での生残性
- 輸入冷凍生カキよりShigella sonnei赤痢菌の検出
- 看護・介護における衛生管理 : 高齢者施設の食中毒実態
- 食品の微生物検査法と食中毒発生時の疫学調査法(6) : サルモネラ
- ヒトおよび動物由来の志賀毒素産生性大腸菌の血清型と毒素型
- 1匹の羊における志賀毒素産生性大腸菌の長期間の排菌とO157の実験感染
- 市販二枚貝での腸炎ビブリオの季節変動
- 食品からの改良サルモネラ検出法の検討と鶏挽肉および未殺菌液卵でのその評価
- イヌ, ネコ尿路感染症由来大腸菌の血清型別および病原因子との関連性(短報)
- 腸管出血性大腸菌O157におけるベロ毒素産生遺伝子
- PCR 法による食肉からの腸管出血性大腸菌 O157 ベロ毒素産生遺伝子の検出について
- 赤痢菌型別検査方法としての Amplified Fragment Length Polymorphism (AFLP) 法の有用性の検討
- ヒトおよび動物由来の志賀毒素産生性大腸菌のeae(Intimin 型)およびsaa遺伝子保有状況
- 塩漬け野菜の保存と電子線照射における腸管出血性大腸菌, 大腸菌群と生菌数の菌数消長について
- サルモネラの標準検査法の検討 (特集 微生物検査の標準化)
- 大阪府で分離された志賀毒素産生性大腸菌(STEC)O165の細菌学的特徴
- 赤身魚におけるヒスタミン生成菌の汚染状況
- 赤身魚およびその加工品からのヒスタミン生成菌の検出
- PCR法による大腸菌O157およびH7抗原遺伝子の検出
- 各種食品から検出された大腸菌O157と共通のO抗原をもつCitrobacter freundiiについて
- PCR法による大腸菌O157抗原の同定
- 糞便からの大腸菌O157の迅速同定のための市販検出キットの評価
- パルスフィールド電気泳動法を用いたウェルシュ菌食中毒事例の疫学的解析
- 非腸管系感染症由来大腸菌のK1抗原検出のためのPCR法の応用と菌の血清型
- 腸管出血性大腸菌の分離培養法
- 子牛の腸管接着微絨毛消滅性大腸菌感染の病原病理学
- PCR法による腸管病原性大腸菌(局在性付着)および腸管集合性大腸菌の検出
- 尿路病原性大腸菌における病原因子と血清型との相関
- 下痢症から分離した大腸菌のem遺伝子と細胞 : 付着性および血清型について
- ブラジル,ミャンマ-およびわが国の下痢症患者,健康者からの拡散性の腸管付着性大腸菌の検出と血清型
- ブラジル,ミャンマ-およびわが国の下痢症患者からの腸管集合性大腸菌の検出と分離菌の血清型
- 毒素原性大腸菌食中毒患者の原因菌菌体,易熱性エンテロトキシンおよび腸管定着因子に対する抗体の推移について
- 大腸菌易熱性エンテロトキシン検出のためのRadial Passive Immune Hemolysis法の改良
- Plesiomonas shigelloidesの分離とその病原性の検討
- 大阪府における腸炎ビブリオ食中毒の発生状況(1969〜1973)
- 166 市販食肉のサルモネラ汚染について (公衆衛生学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 大阪湾における麻痺性貝毒による二枚貝の毒化
- 損傷菌ならびに貧栄養菌の特性およびこれらの菌の修復・培養条件について(4) : 冷凍保存食品中の病原細菌の検出
- 毒素原性大腸菌O25:H42およびO169:H41の混合感染による食中毒とその感染経路について
- 各種食品から検出された大腸菌O157と共通のO抗原をもつ Citrobacter freundii について
- PCR法による大腸菌O157およびH7抗原遺伝子の検出
- 食中毒と食品衛生法の成立 (特集 食中毒--原因と対策を探る) -- (「食中毒」と取り組む前に)