マウスプロリダーゼcDNAのクローニング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-05
著者
-
辻野 精一
国立精神・神経センター 神経研究所 疾病研究第5部
-
遠藤 文夫
熊本大学小児科
-
桜川 宣男
国立精神神経センター神経研究所疾病研究第5部
-
桜川 宣男
国立精神・神経センター神経研究所
-
辻野 精一
国立精神・神経センター
-
辻野 精一
国立精神・精神センター神経研究所疾病研究第五部
-
桜川 宣男
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第5部
-
桜川 宣男
国立精神・神経センター
-
桜川 宣男
国立精神神経センター研究所疾病研究第5部
-
石井 俊
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第5部
-
石井 俊
国立精神・神経センター神経研究所第5部
関連論文
- ミトコンドリアオルニチントランスポーター欠損症(HHH症候群)の分子遺伝学に関する研究 (綜説シリーズ--現代医学の焦点(236))
- アミノ酸・シトルリンの働きと効果
- Cell adhesion molecule L1遺伝子異常を認めたX連鎖性水頭症の1家系
- 非典型的な経過を辿った新生児期発症神経芽腫病期4Sの一症例
- Acid maltase 遺伝子新規ナンセンス変異とアミノグリコシド系抗生物質の読み飛ばし効果の検討
- P020.大量胸水を伴い治療に難渋した縦隔リンパ管腫の新生児例(第46回日本小児外科学会九州地方会)
- 9.化学療法中に肝転移巣の憎悪がみられた新生児4S症例の1例(第37回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- 劇症肝炎で発症し、保存的療法により経過観察中の Wilson 病の14歳女児例
- テトラヒドロビオプテリン(BH_4)反応性高フェニルアラニン血症に対する天然型BH_4製剤塩酸サプロプテリンの適正使用に関する暫定指針
- 神経系の再生医学
- バリトンの響きとともに
- 先天性高アンモニア血症 (特集 小児疾患の早期発見とその対応--長期予後の向上をめざして) -- (各論--健診・検査後の対応とその評価 新生児スクリーニング)
- 先天性代謝異常症 (集中講座 生殖遺伝カウンセリング)
- 遺伝子解析において診断し得た長期生存の乳児型 Alexander 病の1例
- 細胞療法を目指した、ヒト羊膜細胞の増殖誘導
- ヒト羊膜細胞における細胞表面抗原およびサイトカインの遺伝子発現について
- てんかん発作を合併し免疫グロブリン療法が奏功したメチルマロン酸血症の1例
- Zellweger 症候群の兄妹例 : ドコサヘキサエン酸、胆汁酸投与の効果
- 専門医資格取得のための : 小児科医の到達目標 改訂 第5版
- 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー類似の筋罹患分布を示した成人型酸性マルターゼ欠損症の1例
- テトラヒドロビオプテリン (BH_4) 反応性高フェニルアラニン血症診断のためのBH_4供給について
- 生後3ヶ月時に、重症の皮膚炎・全身性浮腫にて発見された吸収不良症候群の1例
- 副腎皮質癌の母および女性仮性半陰陽で出生した2児の内分泌学的解析
- タンデム質量分析計による新生児マス・スクリーニングパイロットスタディの状況報告 : 熊本県の場合
- 筋糖原病(遺伝性糖代謝異常性ミオパチー) (特集 ミオパチー研究最前線)
- 2B-3 部分発作を呈した異染性白質ジストロフィーの2例
- ブタ唾液腺由来内胚葉系前駆細胞の分離、分化誘導および移植デバイスの検討
- 大型哺乳動物を用いた唾液腺由来内胚葉系前駆細胞の分離及び分化誘導
- 熊本におけるタンデムマスによる新生児マススクリーニング : パイロットスタディの状況報告
- D64 先天性門脈-大循環シャント症例の手術適応についての一考案
- 治療用遺伝子を導入した羊膜細胞をキャリアーとする酵素欠損症に対する移植治療の検討
- 異なった臨床像を呈したリシン尿性蛋白不耐症(LPI)男児2例
- 高チロジン血症1型の肝不全は、肝細胞のアポトーシスに起因し、ICE特異的阻害剤で防止できる : Fah/Hpd Double Mutant マウスでの in vivo 投与実験
- 高チロジン血症1型の肝不全は、肝細胞のアポトーシスに起因し、ICE特異的阻害剤で防止できる : Fah/Hpd Double Mutant マウス由来の初代培養肝細胞を用いたアポトーシス誘導・抑制実験
- 低分子窒素化合物関係 血中アミノ酸分析によって診断できる先天性アミノ酸代謝異常症 (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 再生医療研究に必要なラボテクニック 唾液腺由来組織幹細胞の分離と細胞移植
- calreticulin ノックアウトマウスを用いた糖質, 脂質代謝異常解析モデルマウス作成の試み
- カルシウム結合蛋白による糖質・脂質代謝異常モデルマウス作製の試み
- マウス唾液腺組織前駆細胞を用いた肝障害モテル動物の細胞移植治療
- CYP11B2遺伝子に missense 変異を認めた先天性低アルドステロン血症の1例
- 妊婦の昆布だし類の過剰摂取による高TSH血症の検討(中間報告)
- 食品中のヨード含有量の分析 : ヨードによる甲状腺機能障害の第1報
- 治験の説明 (特大号 わかりやすい親への説明マニュアル) -- (病棟診療)
- 日本人 Alexander 病の遺伝子解析による診断
- 6. Coil Embolization を施行した Intrahepatic portsystemic shunt の 1 乳児例(第 35 回 九州小児外科学会)
- 遺伝性高チロジン血症1型類似症 : 3-oxo-Δ^4-steroid 5β-reductase deficiency との関係
- プロリダーゼ欠損症の遺伝子治療 : アデノウイルスベクターによるプロリダーゼcDNAの皮膚線維芽細胞への遺伝子導入
- Dyskeratosis congenita症例における遺伝子解析結果およびtelomerase活性
- ヒト羊膜細胞を用いた先天代謝異常症の治療 : 家族性高コレステロール血症をモデルとした遺伝子治療
- 遺伝子導入カプセル化細胞によるライソゾーム病への治療研究
- 熊本におけるタンデムマスによる新生児マススクリーニング : パイロットスタディの状況報告
- ラット羊膜細胞における神経細胞様分化の誘導とその脳内移植
- ラット羊膜細胞における種々の神経細胞マーカー発現とその定位的脳移植実験
- 2B2-13 ムコ多糖症III型(Sanfilippo症候群)の発作症状に関する検討
- ポンペ病および pseudodeficiency と思われる症例群の分子病態の解明
- D-ペニシラミンによると考えられる無顆粒球症を発症したウィルソン病の一例
- 乳児期に生体肝移植を行ったメチルマロン酸血症
- b13 アランチウス管開存症に対する外科治療の工夫
- 34.胆道閉鎖症と鑑別を要したチロシン血症I型様疾患の1例(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 14.肝腺腫様病変を合併した糖原病I型の1例 (第23回九州小児外科学会)
- アデノウイルスベクターを用いた羊膜組織および初代培養羊膜細胞への遺伝子導入
- 九州地区におけるタンデムマススクリーニングの現状
- カルノシナーゼ蛋白の発現について
- 日本人血清カルノシナーゼ活性値について
- アデノウイルスベクターを用いた acid maltase 欠損ウズラの遺伝子治療
- 遺伝子導入羊膜細胞を用いたムコ多糖症VII型モデルマウスに対する脳内移植治療の検討
- ミトコンドリアDNA枯渇症候群への生体部分肝移植
- 化学療法と放射線治療を併用した小児上咽頭癌の1例
- Acid maltase ノックアウトマウスとアデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療研究
- ヒト羊膜上皮細胞におけるHLAクラスI-A, -B, -CおよびクラスII-DP, -DQ, -DR抗原の発現 : 先天代謝異常症の移植療法への応用
- 日本人 Canavan 病患者における新しい遺伝子変異(I143T)
- マウスプロリダーゼcDNAのクローニング
- ファブリー病のろ紙血スクリーニング陽性者を対象としたダイレクトシークエンス法による遺伝子解析
- ろ紙血を用いたファブリー病スクリーニングの試み
- 遺伝性高チロシン血症 (特大号/先天代謝異常症--日常診療で必須の知識) -- (わが国で病因が解明された先天代謝異常症)
- 遺伝性神経疾患と微量元素 (特集 日常臨床で知っておきたい微量元素の知識)
- α-グルコシダ-ゼ欠損症の遺伝子診断 (あゆみ 糖原病の遺伝子診断)
- 先天性胆管膵管欠損症の1例
- 1E-8 ESESの治療における脳波モニター下抗痙攣剤静注の意義 : 抗痙攣剤経口投与の効果の予測
- 非典型的な症状を呈した日本人ゴーシェ病3型の遺伝子解析
- ヒト羊膜上皮細胞において肝実質細胞様の分化マーカーを保持する新規な細胞集団について
- 遺伝カウンセリングケースレポート(11)筋強直性ジストロフィー
- 青年期に抑うつ、幻聴、妄想を呈したフェニルケトン尿症の1例
- 子宮内発育遅延、多発奇形を伴い、進行する乳酸アシドーシスにより死亡した新生児の一例
- ヒト羊膜細胞における多能性神経幹細胞マーカーの発現とそのLac Z遺伝子導入細胞のラット脳移植実験
- 痙攣を伴う小児の遺伝性代謝疾患と治療法の開発研究 (10月第1土曜特集 てんかんUPDATE--分子生物学から臨床への展望) -- (てんかんの遺伝子機構)
- 中枢神経系幹細胞 (特集・幹細胞研究の新展開)
- 発達障害の克服にむけた「脳を守る」研究
- リポフェクションによるAAVプラスミドベクターの部位特異的挿入の解析
- 小児の健康と微量元素
- 日本先天代謝異常学会50回記念大会に寄せて
- ウィルソン病とメンケス病
- 序にかえて
- P-475 新生児期1期と乳児期4S期として異時性発生した両側副腎原発神経芽腫の一例(神経芽腫,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-79 生体肝移植術を施行した,生後13日の新生児ヘモクロマトーシス劇症肝不全の一例(移植1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 23.肝切除術後7年で残肝再発をみた未分化胎児肉腫の1例(一般演題,第48回日本小児外科学会九州地方会)
- 尿素サイクル異常症 (特集 小児慢性疾患の生活指導 : 最新の知見から) -- (日常生活における管理・指導)
- 膵島再生治療の現状 (特集 最先端医療の進歩 : 臓器移植・再生医療・遺伝子治療) -- (再生医療の進歩)
- チロシン血症の20年
- O3-04 腸重積を伴う悪性リンパ腫を発症したSLEの一女児例を通して : 診断と外科療法における小児外科医の出番(一般口演3 腫瘍の治療戦略)