ポンペ病および pseudodeficiency と思われる症例群の分子病態の解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-10-23
著者
-
奥宮 敏可
熊本大学 医学部 保健学科
-
芝崎 太
国立医療センター 呼吸器科
-
芝崎 太
(財)東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所細胞生理
-
芝崎 太
東京都立臨床研究所
-
芝崎 太
(財)東京都臨床医学総合研究所 がん生活習慣病等プロジェクト
-
辻野 精一
国立精神・神経センター 神経研究所 疾病研究第5部
-
奥宮 敏可
熊本大学 医学部保健学科 生体情報解析学講座
-
月村 考宏
東京都臨床医学総合研究所 がん生活習慣病等プロジェクト
-
芝崎 太
東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所 細胞生理学 研究部門
-
田島 陽一
(財)東京都臨床医学総合研究所 臨床遺伝学研究部門
-
櫻庭 均
明治薬科大学・分析化学
-
櫻庭 均
明治薬科大学 分析化学教室
-
松澤 史子
アルティフ・ラボラトリーズ
-
相川 聖一
アルティフ・ラボラトリーズ
-
吉水 美智留
(財)東京都臨床医学総合研究所 がん生活習慣病等プロジェクト
-
月村 考宏
(財)東京都臨床医学総合研究所 がん生活習慣病等プロジェクト
-
辻野 精一
国立精神・神経センター
-
辻野 精一
国立精神・精神センター神経研究所疾病研究第五部
-
田島 陽一
東京都臨床医学総合研究所 がん生活習慣病等プロジェクト
-
吉水 美智留
東京都臨床医学総合研究所 がん生活習慣病等プロジェクト
-
芝崎 太
(財)東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所分子医療プロジェクト
-
Shibasaki Futoshi
Dep. Of Molecular Cell Physiology Tokyo Metropolitan Inst. Of Medical Sci. Jpn
-
Shibasaki Futoshi
Department Of Molecular Cell Physiology The Tokyo Metropolitan Institute Of Medical Science
-
芝崎 太
国立病院医療センター呼吸器科
関連論文
- アカルボースによる干渉酵素阻害を基本原理とする白血球中酸性α-グルコシダーゼ活性の特異的測定法
- ポンペ病に対する化学シャペロン療法の分子基盤 : NB-DNJは変異酵素の細胞内プロセシングを正常化する
- ミトコンドリアオルニチントランスポーター欠損症(HHH症候群)の分子遺伝学に関する研究 (綜説シリーズ--現代医学の焦点(236))
- 6.モルモット喘息モデルでの遅発型反応の作成 赤血球結合抗原による気道反応と諸因子の検討
- 163 実験的過敏性肺炎(VI)
- 538 国立病院医療センター呼吸器科入院の癌患者及びその家族に対する病状説明の現状と今後の方向性
- 335 DPB患者と健常人におけるエリスロマイシン投与中止前後での好中球遊走活性の変化
- 261 正常喫煙者及び正常非喫煙告における気管支肺胞(BALF)洗浄液所見の検討
- 7 気管支喘息患者における冷気吸入と過換気の影響(第II報)
- 27.Giant bullaに隣接し, 内部にbulla様空洞形成を伴う大細胞癌の一例(第91回日本肺癌学会関東支部会)
- 38. SLEに合併した肺癌(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- 105 パルスオキシメーターを用いた気管支鏡検査前後の SaO_2 値の変動(気管支鏡-影響と対策 (2))
- 414 Microinfusion pumpを用いた沈痛剤の硬膜外注入による癌性疼痛患者の在宅管理
- 431 実験的過敏性肺炎における遺伝的素因の影響
- 示-149 原発性肺癌に対するCDDPを中心とした多剤併用療法長期施行例における腎障害
- 88 喘息におけるコルヒチンの効果(第2報)
- 313 テオフィリンの生体内薬物動態(第2報) : 気管支喘息の発作時と非発作時
- 286 気管支喘息と器質性疾患(第二報)
- 190 新しい吸入装置を接続したBody plethyamogrsphによる気道過敏性テスト(第IV報) : 喘息の重症度と気道過敏性
- Acid maltase 遺伝子新規ナンセンス変異とアミノグリコシド系抗生物質の読み飛ばし効果の検討
- GM2ガングリオシドーシス0異型の分子構造学的解析
- 脳蘇生における薬物療法(第一報)
- 神経集中治療における脳保護のあり方と薬物療法の現状
- 虚血性神経細胞障害の基礎的解明と臨床応用への展望 : 神経細胞死の機序と脳保護
- 遺伝子解析において診断し得た長期生存の乳児型 Alexander 病の1例
- 虚血性脳障害に対する特異的なバイオマーカーの現状 (今月の主題 脳卒中)
- MUSTag法による超高感度同時多項目測定
- 中枢神経保護(ベンチからベッドへ) : 基礎研究をどこまで臨床へ応用できるか?
- 臨床検査医学 蛋白質バイオマーカーの超高感度多項目・迅速測定
- siRNAによる虚血性神経障害の保護 (第5土曜日特集 最新・脳血管疾患Update--研究と臨床の最前線) -- (脳血管疾患の治療の最前線)
- 超高感度多項目解析(MUSTag)法による臨床診断への応用
- 無症状型ファブリー病男性に認められたα-ガラクトシダーゼ遺伝子変異ならびにその発現産物の解析
- 0409 圧負荷による心肥大形成においてもカルシニューリンの活性化が重要な役割を果たしている : 腹部大動脈結紮モデルを用いた検討
- 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー類似の筋罹患分布を示した成人型酸性マルターゼ欠損症の1例
- CalcineurinとNF-AT-キナーゼによるNF-AT核内移行の制御機構
- 虚血性神経細胞死のメカニズム
- 脳障害のメカニズム
- Ventures eTagによる癌治療効果予測
- 虚血性神経細胞死とカルシニューリン/イムノフィリン系の役割と新規脳蘇生法確立への応用
- カルシニューリンの生理的機能 - 新しい展開に向けて -
- Ca2+による細胞死と生存の制御 (特集 細胞の生と死の制御機構の多様性)
- NF-ATと活性化機序 (サイトカインと免疫調節)
- 筋糖原病(遺伝性糖代謝異常性ミオパチー) (特集 ミオパチー研究最前線)
- ファブリー病マウスからのシュワン細胞株の樹立とその細胞への組み換えα-ガラクトシダーゼの取込み
- ムコ多糖症I型患者由来の培養線維芽細胞に対するラロニダーゼの取り込み効果
- ラット小脳におけるガングリオシドGTlb結合膜蛋白質の生化学的解析
- 日本人 Alexander 病の遺伝子解析による診断
- 縁取り空胞を伴う遠位ミオパチーにおけるシアリル糖蛋白質糖鎖の異常
- ヒトα-ガラクトシダーゼcDNA導入トランスジェニックマウスの作製
- ポンペ病および pseudodeficiency と思われる症例群の分子病態の解明
- Fabry 病における α-galactosidase の構造変化と臨床的および生化学的表現型との関連性
- ファブリ-病(α-ガラクトシダ-ゼ欠損症)の分子病理:患者遺伝子から発現される変異酵素蛋白質の細胞内動態および新たな治療法の可能性
- シンポジウム:臨床検査としての遺伝子診断とその可能性 遺伝性糖脂質代謝異常症の遺伝子診断および発症機序の解析 -ファブリー病(α-galactosidase欠損症)を中心として-
- PCR-SSCPの Fabry 病遺伝病診断への応用
- アデノウイルスベクターを用いた acid maltase 欠損ウズラの遺伝子治療
- MUSTag法による蛋白バイオマーカーの超高感度多項目測定と簡易・迅速診断への応用
- 基礎医学から 個別化医療に向けた多項目検出法の意義と応用
- 高感度同時多項目(MUSTag)アッセイ法 : MUSTag Inside を目指して
- Acid maltase ノックアウトマウスとアデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療研究
- ヒト羊膜上皮細胞におけるHLAクラスI-A, -B, -CおよびクラスII-DP, -DQ, -DR抗原の発現 : 先天代謝異常症の移植療法への応用
- 日本人 Canavan 病患者における新しい遺伝子変異(I143T)
- マウスプロリダーゼcDNAのクローニング
- 組換えヒト酸性α-グルコシダーゼとその基質アナログとの分子間相互作用
- 蛋白質立体構造とリガンド間の結合様式の比較
- 類似な立体構造を持つ蛋白質の検索と分類
- α-グルコシダ-ゼ欠損症の遺伝子診断 (あゆみ 糖原病の遺伝子診断)
- 新型インフルエンザウイルスと超高速RT-PCR測定システムによるウイルス診断
- 集中治療における脳虚血の病態と治療
- ファブリー病患者線維芽細胞及びファブリー病マウスに対するアガルシダーゼ・アルファとベータの効果の比較
- 先天代謝異常症における治療の進歩
- GM2ガングリオシドーシスモデルマウスに対する組換えヒトβ-ヘキソサミニダーゼの脳内補充効果
- カルシニューリン/イムノフィリン情報伝達系を介する細胞死制御 (あゆみ カルシニューリンの新しい役割)
- CalcineurinとNF-AT-キナーゼによるNF-AT核内移行の制御機構
- Probing the molecular mechanisms of neuronal degeneration : importance of mitochondrial dysfunction and calcineurin activation
- Effect of Cyclosporin A on Immediate Early Gene in Rat Global Ischemia and Its Neuroprotection
- Dissociation of Bax from a Bcl-2/Bax Heterodimer Triggered by Phosphorylation of Serine 70 of Bcl-2
- Bcl-2 Inhibits Calcineurin-mediated Fas Ligand Expression in Antitumor Drug-treated Baby Hamster Kidney Cells
- Calcineurin as a Multifunctional Regulator
- ファブリー病 : その早期診断法と分子設計による新規治療薬の開発
- 先天代謝異常症における治療の進歩 : リソソーム病を中心として
- 3La05 高病原性トリインフルエンザウイルスH5N1の迅速検出法の開発(抗体工学/システムバイオロジー/センサー・計測工学,一般講演)
- ラット脳虚血モデルにおける超高感度生体内情報測定システム(MUSTag : Multiple Simultaneous Tag)を用いた早期脳障害マーカー捕捉への試み
- 個の医療を目指した蛋白マーカーによる同時多項目診断<明日に架ける橋:トランスレーションリサーチの現状と今後の動向>
- A case of Sarcodosis with Specific findings on chest X-P and BALF BALF Analysis
- 外傷性脳損傷モデルにおける免疫抑制剤の脳保護効果とDNAマイクロアレイによる遺伝子の網羅的捕捉
- 細胞膜透過性ペプチド
- 脳虚血性神経細胞死メカニズムとInt6/HIF2α情報伝達系の連関解析