日本人 Canavan 病患者における新しい遺伝子変異(I143T)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-15
著者
-
二瓶 健次
国立小児病院
-
辻野 精一
国立精神・神経センター 神経研究所 疾病研究第5部
-
桜川 宣男
国立精神神経センター神経研究所疾病研究第5部
-
桜川 宣男
国立精神・神経センター神経研究所
-
二瓶 健次
岡山大学 小児科
-
浜口 弘
東京都立東大和療育センター
-
小林 恵子
国立精神・神経センター武蔵病院小児神経科
-
浜口 弘
都立東大和療育センター
-
辻野 精一
国立精神・神経センター
-
辻野 精一
国立精神・精神センター神経研究所疾病研究第五部
-
桜川 宣男
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第5部
-
桜川 宣男
国立精神・神経センター
-
桜川 宣男
国立精神神経センター研究所疾病研究第5部
-
浜口 弘
東京都立東大和療育センター小児科
-
江添 隆範
国立精神・神経センター神経研究所
-
小林 恵子
国立精神・神経センター神経研究所
関連論文
- ミトコンドリアオルニチントランスポーター欠損症(HHH症候群)の分子遺伝学に関する研究 (綜説シリーズ--現代医学の焦点(236))
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの評価
- 小児入院患者に対する教育環境としてのサイバースペース
- 入院患児のためのコネクションレス・コミュニケーションシステム
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの構築と評価(2)
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの構築と評価(1)
- Cell adhesion molecule L1遺伝子異常を認めたX連鎖性水頭症の1家系
- 遠隔医療とバーチャルリアリティ技術 (医療情報学の新しい展開特集号)
- Acid maltase 遺伝子新規ナンセンス変異とアミノグリコシド系抗生物質の読み飛ばし効果の検討
- ゲームプレイによるマイクロフロー評価の試み (特集 ゲームのユーザエクスペリエンス研究)
- 68. 病院間通信ネットワークによる4病院同時テレビカンファレンスの経験(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 遺伝子解析において診断し得た長期生存の乳児型 Alexander 病の1例
- 511 羊膜細胞のエリスロポエチン生産に寄与する因子の検索
- 細胞療法を目指した、ヒト羊膜細胞の増殖誘導
- ヒト羊膜細胞における細胞表面抗原およびサイトカインの遺伝子発現について
- てんかん発作を合併し免疫グロブリン療法が奏功したメチルマロン酸血症の1例
- 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー類似の筋罹患分布を示した成人型酸性マルターゼ欠損症の1例
- B-27 抗てんかん剤長期連用のてんかん児における内分泌学的研究
- 筋糖原病(遺伝性糖代謝異常性ミオパチー) (特集 ミオパチー研究最前線)
- Cystic Dilatation of the Occipital Hornを呈するてんかん患児の臨床的検討
- 2B-3 部分発作を呈した異染性白質ジストロフィーの2例
- I-D-2 バルプロ酸服用中に生じた急性膵炎の2例
- 治療用遺伝子を導入した羊膜細胞をキャリアーとする酵素欠損症に対する移植治療の検討
- 30年間にわたり経過観察しえた毛細血管拡張性運動失調の1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- Werdnig-Hoffmann病(早期発症型)の呼吸不全に対する肺理学療法の効果と限界
- 日本人 Alexander 病の遺伝子解析による診断
- プロリダーゼ欠損症の遺伝子治療 : アデノウイルスベクターによるプロリダーゼcDNAの皮膚線維芽細胞への遺伝子導入
- 長期経過を追えた Canavan 病の日本人女性例
- ヒト羊膜細胞を用いた先天代謝異常症の治療 : 家族性高コレステロール血症をモデルとした遺伝子治療
- テレビ映像によりけいれんが誘発された4例 (主題 けいれん性疾患)
- D-2 carbamazepine投与により絶対音階認知の異常を示した2例
- IIC-6 純粋小発作に対するVPA, ESMによる治療の比較
- I-A-13 てんかん児の発作誘発因子の検討
- 小児神経免疫学の展望
- バーチャルリアリティは子どもに何ができるか : 臨床場面でのVR
- 小児神経学におけるマルチメディア
- 入院患児のためのコネクションレス・コミュニケーションシステム
- 「仮想社会の光と影」
- 医療とVR
- 小児医療とマルチメデイア : 入院するこどもたちのアメニティー向上のために
- A-14-8 小児入院患者と自宅を結ぶコネクションレス通信システムの提案
- 3.子供とメディア環境(小・中学校と映像情報メディア)
- 2G-1 患者のアメニティの向上を目的とした分散仮想環境コミュニケーションシステム
- 5.将来の遠隔医療と技術開発への期待(遠隔医療と映像情報メディア)
- 平成の時代の運慶
- Carbamazepine投与による絶対音階認知の異常を示した2例(症例報告)
- 脳炎と副腎皮質ステロイドホルモン (副腎皮質ステロイドのすべて)
- 遺伝子導入カプセル化細胞によるライソゾーム病への治療研究
- C-26 難治てんかんに対する脳波モニター下抗けいれん剤静注による経口投与の効果予測
- カルバマゼピンで抗利尿ホルモン不適合分泌症候群を引き起こしたと考えられた、2次性徴未発来の中隔視神経異形成症の成人男性例
- ラット羊膜細胞における神経細胞様分化の誘導とその脳内移植
- ラット羊膜細胞における種々の神経細胞マーカー発現とその定位的脳移植実験
- Joubert症候群の脳幹聴覚誘発電位による検討
- 2B2-13 ムコ多糖症III型(Sanfilippo症候群)の発作症状に関する検討
- ポンペ病および pseudodeficiency と思われる症例群の分子病態の解明
- 1C062 Epilepsy with Continuous Spikes and Waves during Slow Sleep(CSWS)の臨床脳波学的検討
- 重症心身障害児・者の長期経管栄養に伴う銅欠乏について : 経管栄養剤間での比較を通して
- F-1 環状20番染色体を伴うてんかんの一例
- アデノウイルスベクターを用いた羊膜組織および初代培養羊膜細胞への遺伝子導入
- カルノシナーゼ蛋白の発現について
- 日本人血清カルノシナーゼ活性値について
- TRH analog(DN-1417)経口剤の難治性てんかんにおける臨床試験
- アデノウイルスベクターを用いた acid maltase 欠損ウズラの遺伝子治療
- 遺伝子導入羊膜細胞を用いたムコ多糖症VII型モデルマウスに対する脳内移植治療の検討
- Acid maltase ノックアウトマウスとアデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療研究
- ヒト羊膜上皮細胞におけるHLAクラスI-A, -B, -CおよびクラスII-DP, -DQ, -DR抗原の発現 : 先天代謝異常症の移植療法への応用
- 日本人 Canavan 病患者における新しい遺伝子変異(I143T)
- マウスプロリダーゼcDNAのクローニング
- α-グルコシダ-ゼ欠損症の遺伝子診断 (あゆみ 糖原病の遺伝子診断)
- 1E-8 ESESの治療における脳波モニター下抗痙攣剤静注の意義 : 抗痙攣剤経口投与の効果の予測
- 非典型的な症状を呈した日本人ゴーシェ病3型の遺伝子解析
- ヒト羊膜上皮細胞において肝実質細胞様の分化マーカーを保持する新規な細胞集団について
- おもに親の心理面について (SSPE(亜急性硬化性全脳炎)の実態調査--家族へのアンケ-ト調査から)
- おもに医療面について (SSPE(亜急性硬化性全脳炎)の実態調査--家族へのアンケ-ト調査から)
- 知的障害児(者)の肥満の治療と支援 (特集 小児の生活習慣病;最新の治療とケアの実際) -- (知っておきたい知識)
- Down 症候群児の脳幹・小脳病変, 髄鞘化の MRI による検討
- ヒト羊膜細胞における多能性神経幹細胞マーカーの発現とそのLac Z遺伝子導入細胞のラット脳移植実験
- 痙攣を伴う小児の遺伝性代謝疾患と治療法の開発研究 (10月第1土曜特集 てんかんUPDATE--分子生物学から臨床への展望) -- (てんかんの遺伝子機構)
- 中枢神経系幹細胞 (特集・幹細胞研究の新展開)
- 先天性無痛症--痛みのない世界 (特集・痛みと文化と生理)
- 子どもの命の輝き (特集 生きる力と生きる意味)
- 発達障害の克服にむけた「脳を守る」研究
- 序論
- 知的障害児者における突然死- 全国の知的障害児者居住施設の急性死アンケート調査から-
- リポフェクションによるAAVプラスミドベクターの部位特異的挿入の解析
- Microdissection 法による染色体領域特異的プローブの作製に関する基礎研究
- ヒト羊膜組織における多能性神経幹細胞抗原の発現と培養系における分化
- サイバースペースを用いた院内学級支援システムの評価
- 子どもの発達障害 (特別企画 育児の医学) -- (育児の中での病気)
- 国際SSPEシンポジウム-SSPEの世界の現状