LiCoO_2正極/(La, Li)TiO_3固体電解質間の結晶方位関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-20
著者
-
和田 直之
京都大学大学院
-
田中 克志
京大院
-
乾 晴行
京大院
-
乾 晴行
京大・工
-
田中 克志
京都大院
-
田中 克志
京都大学大学院工学研究科
-
岸田 恭輔
京都大学大学院工学研究科
-
乾 晴行
京都大学大学院工学研究科
-
入山 恭寿
京都大学大学院工学研究科
-
小久見 善八
京都大学大学院工学研究科
-
小久見 善八
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
小久見 善八
Graduate School Of Engineering Kyoto University
-
Ogumi Zempachi
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
Ogumi Zempachi
Department Of Energy And Hydrocarbon Chemistry Graduate School Of Engineering Kyoto University
-
Ogumi Zempachi
Department Of Energy & Hydrocarbon Chemistry Graduate School Of Engineering Kyoto University
-
入山 恭寿
静岡大学工学部物質工学科
-
小久見 善人
京都大学産官学連携本部
-
乾 晴行
京都大学大学院 工学研究科 材料工学専攻
関連論文
- 21pGR-2 半導体クラスレートのラットリング振動とそのケージサイズ依存性(21pGR クラスレート,領域7(分子性固体・有機導体))
- プロジェクト報告 統計にみる金属間化合物材料研究の変遷と今後の新展開
- CBEDを用いたキラリティーの決定
- 28pYG-5 高圧力下における構造I型Ge系クラスレートの粉末X線回折およびラマン散乱(28pYG クラスレート・高圧,領域7(分子性固体・有機導体))
- 24aTG-11 構造I型Ga-Ge混晶クラスレートの高圧X線回折およびラマン散乱(クラスレート2,領域7,分子性固体・有機導体)
- Ba-Ga-Ge系クラスレート化合物における内包原子の原子変位パラメータと格子熱伝導率
- ReSiAlの構造解析における原子サイト組成分析
- LiCoO_2正極/(La, Li)TiO_3固体電解質間の結晶方位関係
- 熱電金属間化合物--ナノスケール欠陥制御と特性改善 (特集 インターメタリックスの新たな応用を求めて)
- ReSi_の結晶構造解析
- クラスレート化合物Ba_8Ge_の空孔規則配列
- CBED法による結晶のキラリティーの決定
- P2-11 超伝導体MgB_2の超音波特性の温度依存性(ポスターセッション2,ポスター発表)
- ソフト溶液プロセスで作製したヘテログラニュラー型Fe-Zn-O薄膜の磁気特性
- ソフト溶液プロセスで作製したヘテログラニュラー型Fe-Zn-O薄膜の微細構造と磁気特性
- 新たな研究展望--金属間化合物研究から生命科学・医療分野への展開 (特集 インターメタリックスの新たな応用を求めて)
- 談話室 結晶の対掌性決定のための新しい電子回折法
- 特集「電子顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(4)」特集企画にあたって
- THERMEC'2003国際会議報告
- Defect Properties and Related Phenomena in Intermetallic Alloysシンポジウム報告
- 水素吸蔵合金の透過電子顕微鏡による観察 (特集 材料の中の水素を視るテクノロジー)
- 整列ラメラ組織を有する一方向凝固TiAl合金のクリープ
- γ-TiAl単結晶中におけるNiおよびTiの拡散
- TiAlラメラ境界の構造とケミストリー
- THERMEC'2003国際会議報告
- THERMEC'2003国際会議報告
- THERMEC'2003国際会議報告
- 磁場中規則化によるFePd規則相の配向組織形成
- 金属間化合物の弾性率測定
- Kinetics of Electrochemical Insertion and Extraction of Lithium Ion at SiO
- プラズマCVD法による炭素薄膜の作製とエネルギーデバイスへの展開
- Preparation of carbonaceous thin films by plasma-assisted chemical vapor deposition using active fluorine atoms
- 新しい流れを拓く電気化学
- 部分的に浸漬した白金担持カーボン電極上でのメニスカス形成と水素酸化反応
- CO被毒耐性を有するDMFC用金超微粒子触媒の活性に対する担体の影響
- エネルギー分野の新材料技術(第7回)リチウムイオン電池用電解質材料
- PEFC環境下における炭素材料の電気化学的安定性 (特集 PEFCの耐久性向上と関連技術)
- Low-temperature synthesis of graphitized nanofibers by a spray pyrolysis method and their electrochemical properties (特集 カーボンナノチューブの生成・応用最前線)
- リチウムイオン電池における界面電荷移動反応
- 2006年秋季大会の開催に当たって
- PEFCの現状と展望 (特集/アドバンストテクノロジー開発最前線)
- プラズマCVD法による炭素薄膜の作製とリチウムイオン電池負極特性評価
- 中温作動燃料電池のための無機酸素酸塩電解質
- ポリリン酸塩複合体を用いる中温作動燃料電池
- リチウム二次電池用電極/電解質での界面イオン移動
- 無機固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池の可能性
- 炭酸プロピレン電解液中での黒鉛負極ヘの電気化学的リチウム挿入
- Surface Modification of Carbonaceous Thin Films by Electropolymerization of Pyrrole and its Effects on Electrochemical Properties(1) (特集 エネルギーデバイスとしての炭素材料)
- アルミニウム超微細結晶粒内の内部応力場のCBED法による測定
- PEFCセパレータのための炭素被覆鉄系材料の作製
- 高温での黒鉛負極上への表面皮膜形成
- 炭素薄膜電極のプラズマ表面修飾
- アニオン交換膜を用いたダイレクトアルコール燃料電池
- レーザによるNi_3Al 冷間圧延箔の溶接技術の開発
- 衝撃固化成形したNb-Al系MA粉末の組織
- Preparation and Electrochemical Properties of Carbonaceous Thin Films Prepared by C2H4/NF3 Glow Discharge Plasma (特集「21世紀に向けた新炭素材料--新合成法と物性」)
- 強冷間圧延と再結晶・粒成長による金属間化合物の集合組織制御 : 結晶方位はどのように「記憶」されるか?
- 負極材料 (新型電池の材料化学) -- (リチウム系二次電池)
- β-CuZnの弾性的性質
- 銅合金の弾性的性質
- ボタン形空気亜鉛電池の空気孔設計II. 空気孔からの空気流入シミュレーション
- ボタン形空気亜鉛電池の空気孔設計I.空気孔の水蒸気,酸素透過能測定法
- リチウムイオン二次電池用黒鉛負極とその表面被膜生成反応
- アクセプター型黒鉛複層層間化合物の合成とその構造および特性
- 種々の有機溶媒中からのリチウム-黒鉛層間化合物の生成
- ジメトキシタンおよびジエトキシタン溶液中でのアルカリ金属黒鉛層間化合物の合成
- リチウム二次電池におけるin situラマンおよびSTM測定
- テトラヒドロフラン系有機溶媒中でのアルカリ金属-黒鉛層間化合物の生成挙動
- FePd,FePtの規則化過程に及ぼす強磁場の効果 (強磁場下の物性の研究--その他)
- 微小試料による弾性率測定法 (特集 弾性測定最近の動向)
- Ni_3Al冷間圧延箔の製造と機械的性質
- 金属間化合物Ti_3AlにおけるCRSSのAl濃度依存性
- 酸性および塩基性水溶液からの電析CdTe半導体薄膜の微細組織
- 二次電池の現状と展望 (特集 飛躍する二次電池の世界(Part1)環境対策、負荷平準化、モバイル用最新技術動向)
- 電気化学的エネルギー変換材料と界面反応に関する研究
- リチウムイオン電池における界面イオン移動
- 21世紀COE学域統合による新材料科学の研究教育拠点
- 巻頭言「これからの電気化学」を振り返って
- 創立70周年を迎えて
- 自動車と家庭に拡がるPEFC--固体高分子形燃料電池の開発経緯と課題 (特集 ブレークスルーに挑む燃料電池)
- 燃料電池技術 (特集・新エネルギー利用技術(2))
- 固体高分子形燃料電池の現状と課題 (第254回〔日本材料学会 腐食防食部門委員会〕例会 主題『固体高分子形燃料電池に関わる腐食防食』)
- 固体高分子形燃料電池の現状と課題 (第1回堀場雅夫賞 〔HORIBA創立〕50周年記念製品) -- (特集寄稿 第1回堀場雅夫賞審査委員講演)
- 金属間化合物TiAlの相安定性と転位芯構造
- PBET界面制御によるチムニーラダー化合物の熱電特性改善
- TiAl基2相合金におけるラメラ組織の形成過程
- TiAl単結晶(Ti-56 mol%Al)における活動すべり系
- 金属間化合物--TiAl--実用化への足音
- TiAl基2相化合物の組織と機械的性質
- TiAlの変形と回復・再結晶 (金属間化合物--新しい構造用材料としての展開)
- 燃料電池の技術課題と高分子の役割 : 固体高分子形を中心に
- エネルギーからエントロピーへ
- 電池(総論)
- "夏虫"の想い
- 異相界面制御によるチムニーラダーシリサイドの熱電特性向上 (熱電変換材料 : 実用化に向けての新展開)
- 異相界面制御によるチムニーラダーシリサイドの熱電特性向上
- 研究最前線 燃料電池技術の現状と展望--早期実用化に向けた課題 (特集 どこまで進んだ?! 未来エネルギー最前線)
- 2006年秋季大会の開催に当たって
- 電気化学的エネルギー変換材料と界面反応に関する研究
- 新しい流れを拓く電気化学