ピストンコアサンプルを用いた大洋底堆積物の授業実践 : 海辺と大洋底の堆積物の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地学教育学会の論文
- 2007-01-25
著者
-
高橋 修
東京学芸大学宇宙地球科学分野
-
湯浅 智子
東京学芸大学宇宙地球科学分野
-
栗田 克弘
東京学芸大学教育学部附属小金井中学校
-
村上 潤
東京学芸大学教育学部附属小金井中学校
-
高橋 修
東京学芸大
-
村上 潤
東京学芸大学附属小金井中学校
-
栗田 克弘
東京学芸大学附属小金井中学校
-
高橋 修
東京学芸大学教育学部宇宙地球科学科
-
村上 潤
東京学芸大学附属小金井中学校理科
-
栗田 克弘
東京学芸大学附属小金井中学校研究部長
関連論文
- P-35 神奈川県愛川町周辺に分布する四万十帯相模湖層群から産出した中期始新世放散虫化石(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島北西沿岸から産するアカンサリア(放散虫)の殻断面形態の走査電子顕微鏡観察
- 関東山地南限上野原付近の藤野木-愛川構造線
- 東京都西部立川断層沿いの基盤岩の断層変位センス
- 169 立川断層下の基盤岩中の断層変位
- 長野県南佐久郡佐久町に分布する鍵掛沢層(新称)
- 410 イメージスキャナを利用した面積測定法による火成岩の色指数測定と教材化
- 12 栃谷層ならびに跡倉層相当層の再検討
- 関東山地北東部の栃谷層から後期白亜紀化石の産出
- 栃谷層の再検討
- 関東山地西部川上 : 須玉地域の地質
- 関東山地南西部増富層群から産出した放散虫化石とその意義
- 関東山地 奥秩父 三峰付近の秩父帯 : 四万十帯 境界
- 40 関東山地 川上-須玉地域の地質
- 教員養成系大学の特徴を活かしたサイエンズ・コミュニケータの育成(サイエンス・コミュニケーション)
- ピストンコアサンプルを用いた大洋底堆積物の授業実践 : 海辺と大洋底の堆積物の比較
- P-273 理科総合Bにおける地学と生物を総合した教科横断的な学習プログラム(31. 地学教育・地学史)
- 1I-09 児童・生徒の興味・関心と思考面での意識調査 : アンケートで見えてきたこと(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1p-EB-8 窒素からの重陽子光発生の実験(I)
- 4p-BB-4 γ + D → π°+ D 微分断面積の測定
- : Tufaの生成実験
- O-263 探求の過程を重視した地学野外学習
- 12)コメント:白亜紀中頃に認められる付加テクトニクスの衰退(IV.アジア大陸縁辺のテクトニクスと堆積盆の形成,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- 関東山地小仏層群南縁部(四万十帯南帯)から漸新世放散虫化石の産出
- 244 関東山地四万十帯白亜系の変形構造
- 66 関東山地 小仏層群から産出した始新世〜漸新世放散虫化石群集
- 27 初谷層の再検討
- 196 関東山地 秩父帯・四万十帯を斜断する左横ずれ断層
- 関東山地大滝層群から白亜紀放散虫化石の産出
- 111 新第三系王冠礫岩層
- 134 関東山地大滝村中央部の地質 (予報)
- 567 淡水性炭酸塩堆積物の形成におけるシアノバクテリアの役割(堆積)
- 中学校における実体模型を活用した地震関連授業の実践とその有効性
- 中学生を対象とした地震関連教具
- 物理教育における測定及びデータ処理のマイクロコンピュータによる自動化
- 2p-N-5 レーザー光による演示田振動合成装置
- 自然科学を正しく認識するためのよりよい学び方と評価 : 理科(「よりよい学び方を育てるカリキュラム編成と評価」(第1年次)研究成果報告 : 各教科の研究成果報告)
- 先行的力のイメージと「量」としての力の定式化 : 基礎・基本を支えている指導とは
- O-308 手取層群分布域南東部の石徹白亜層群の礫岩から産出した放散虫化石とその地質学的な意義
- 2D-07 理科授業構成にかかわる教師のビリーフ : 中学校入学当初の生徒と理科教師の発話と語りの質的分析より(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 学習意欲を高める5つの要因
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 「利己的な遺伝子」の導入
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 生物的領域を中心として
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 「遺伝子」についての学習指導
- 学習意欲を高める学習指導の実践 -中学校「恐竜の足跡化石から何がわかるか」-
- 自己学習力を高める学習指導 -仮説「利己的な遺伝子」の導入
- テクトニクスと動物群に基づく前期白亜紀の日本の古地理
- 前期白亜紀の東アジアのアンモナイトなどの軟体動物化石と恐竜の古生物地理 (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
- O-125 大学における教員養成の現状と未来
- 170 関東山地外帯におけるプレート収束境界のジュラ-白亜系岩石の移動経路
- 159 関東山地に認められるトラフに平行する断層群
- 「課題意識を高め、自らの問いを深める教育課程」 : 学び合いを通して見つける価値ある学びとは (主題研究 : 研究部)
- 学び合いを通して生物とは何かを問う理科の授業 : 「与論島の自然環境」と「薩摩藩による琉球・奄美侵略」 (主題研究)
- 概念形成から育成する科学的思考力についての研究 : 中学校理科の授業における科学的思考力の評価 (個人研究)
- ミクロな視点を持ち、自らの問いを深める理科授業 (主題研究 : 理科)
- 都会で見られる露頭を題材にした環境教育 : 神奈川県生田丘陵に分布する更新統を例に
- 地質野外実習旅行 : 秩父・長瀞修学旅行
- 天草上島東部に分布する上部白亜系姫浦層群の層序と詳細な地質年代
- 大分県津久見地域秩父帯南帯の中期三畳紀放散虫化石群集
- [A分科会]教科の基礎概念の理解を図る授業構成 (分科会の研究) (1.主題研究)
- 個性・創造性を育む学校行事の実際と今後の課題 (教育課程編成のための基礎的研究-1)
- 自己学習力を育てる理科の評価 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」 : 発展的な学習をどうするか : 第3年次 研究成果報告)
- 自己学習力を育てるための基礎・基本と学習意欲
- 一人ひとりが学ぶ意欲を高める場の設定 : 観察・実験を重視した必修理科・選択理科の指導 (理科) (II.平成5年度教育研究協議会まとめ)
- 教材観を意識し自然現象の理解を深める理科教育実地研究生指導の実際と評価(理科)
- 電流と磁界における自己学習力を育てる評価について (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」 : 発展的な学習をどうするか : 第3年次 研究成果報告)
- 「科学的概念形成を考えた「基礎・基本」の評価について」 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」第2年次研究成果報告)
- 概念形成をもとにした授業過程とその検討 : 自然科学的認識の過程について
- 小金井中学校の情報教育 : 生徒一人ひとりの情報処理・活用能力の育成 (教育課程編成のための基礎的研究-3)
- 小単元「大気と海と生物」の学習指導 : 奄美諸島の気候と生物 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」 : 発展的な学習をどうするか : 第3年次 研究成果報告)
- 学習意欲を高める指導法の研究 : 関心・意欲・態度の評価について (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」第2年次研究成果報告)
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 「遺伝子」の学習を通して自己学習力を育てる
- 「指導法」分科会 一斉学習における,個に応じた指導法の研究 (分科会の研究) (II.主題研究)
- 活動意欲を高める学級指導の実践 : 生徒一人ひとりの個性を生かす場の設定 (I.個人研究)
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 厚紙を用いた自作プラネタリウムの開発とその指導法 (2.個人研究)
- [C分科会]一斉学習における,個に応じた指導法の研究 : 生徒の関心・意欲を引き起こす学習指導 (分科会の研究) (1.主題研究)
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 生徒の個性を生かす学習の場の設定 (I.個人研究)
- 新しい教育課程へ向けての附属小金井中学校の取り組み(主題研究)
- 深海掘削船 JOIDES Resolution からのライブ授業 : 中学校地学分野における導入部での実践とその役割
- 関東山地南縁四万十帯相模湖層群から前期暁新世放散虫化石の産出
- 秩父地方の秩父中 (古) 生層地域における地すべり地形の分布と岩質 ・ 地質構造
- 秩父盆地南西縁部に分布する第三系礫岩層
- 「鹿児島豪雨を読み解く」(平成23年度実践報告 : 自然/理科)
- 科学的な思考力・判断力・表現力を高める指導と評価(主題研究 : 理科)
- 「思考力・判断力・表現力」を育成するための指導とその評価 : それぞれの場面でのエキスパートを育てる(主題研究 : 研究部)
- 「鹿児島豪雨を読み解く」の指導I : 「平成5年8月豪雨」の教材化(個人研究)
- 科学的な思考力・判断力・表現力等を高める指導と評価(主題研究 : 理科)
- 「科学的思考をうながす学び合いの授業」(主題研究)
- 「鹿児島豪雨を読み解く」の指導II : 「岩永三五郎の言葉」の考察(個人研究)