前期白亜紀の東アジアのアンモナイトなどの軟体動物化石と恐竜の古生物地理 (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 修
東京学芸大学宇宙地球科学分野
-
高橋 修
東京学芸大学地学科
-
林 慶一
甲南大学理工学部地学研究室
-
高橋 修
東京学芸大・教育
-
高橋 修
東京学芸大学教育・地学
-
高橋 修
東京学芸大学・地学
-
松川 正樹
東京学芸大学理科教員高度支援センター
関連論文
- 山中白亜系の瀬林層から産出したFukuiraptor aff. F. kitadaniensisの歯の化石
- 銚子半島の白亜紀BarremianとおそらくAlbianを示すアンモナイト
- 中国浙江省産の白亜紀前期の竜脚類の足跡
- 足跡からの絶滅生物の推理と「知識の引き出し」の拡大 : 翼竜の教材化と実践に基づいて
- 関東平野西縁部の鮮新-更新世の陸上生態系 : 食物網とエネルギー流モデルに基づいて
- P-35 神奈川県愛川町周辺に分布する四万十帯相模湖層群から産出した中期始新世放散虫化石(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島北西沿岸から産するアカンサリア(放散虫)の殻断面形態の走査電子顕微鏡観察
- 秋川-多摩川水系における河床礫の特徴の経年変化 : その教材化としての意義
- エネルギー流に基づく古生態系の復元 : 白亜紀の陸域生態系を例として(19.中・古生代古生物)
- 関東山地南限上野原付近の藤野木-愛川構造線
- 東京都西部立川断層沿いの基盤岩の断層変位センス
- 169 立川断層下の基盤岩中の断層変位
- 長野県南佐久郡佐久町に分布する鍵掛沢層(新称)
- 410 イメージスキャナを利用した面積測定法による火成岩の色指数測定と教材化
- 12 栃谷層ならびに跡倉層相当層の再検討
- 関東山地北東部の栃谷層から後期白亜紀化石の産出
- 栃谷層の再検討
- 関東山地西部川上 : 須玉地域の地質
- 関東山地南西部増富層群から産出した放散虫化石とその意義
- 関東山地 奥秩父 三峰付近の秩父帯 : 四万十帯 境界
- 40 関東山地 川上-須玉地域の地質
- 教員養成系大学の特徴を活かしたサイエンズ・コミュニケータの育成(サイエンス・コミュニケーション)
- ピストンコアサンプルを用いた大洋底堆積物の授業実践 : 海辺と大洋底の堆積物の比較
- P-273 理科総合Bにおける地学と生物を総合した教科横断的な学習プログラム(31. 地学教育・地学史)
- 化石に基づく古生態系復元モデル : セレンゲティ生態系でのテスト
- 環境教育の批判的考察およびそれに基づく環境教育の新しい考え方
- 学習指導要領の地学における環境教育の取り扱いの変遷
- 日本の地学教育における環境教育に関する研究の変遷
- 過去の海底を歩こう - 東京都狛江市の多摩川河床に露出する第四系上総層群に基づいて
- 足跡化石を基に動物を動かそう : 恐竜の方法をゾウに応用して
- インターネットCU-SeeMeを使った授業 -恐竜の生態を科学してみよう!-
- 手取層群の動植物化石の生層序と陸域古生態系の進化的意義
- 手取層群の主要分布域全域の層序と堆積盆地の変遷
- 2D-02 物理学の方法と考え方を導入する : 小4「電気のはたらき」の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 岐阜県北部大白川地域の手取層群の層序と非海生軟体動物化石群集
- : Tufaの生成実験
- 手取層群で確認された三番目の海進相 : 岐阜県飛騨市古川町周辺に分布する手取層群について
- 礫の摩耗実験による河床礫の分布様式の検討 : 秋川-多摩川水系を例として
- 沈降速度を用いた地層の堆積時間の見積もりとその教材化
- 教師のためのやさしい"恐竜学"VI 恐竜の絶滅 -解釈, 仮説, 法則, 理論
- 教師のためのやさしい"恐竜学" V 恐竜は陸続き関係を証拠づける-点と線の解釈
- 教師のためのやさしい"恐竜学"IV 肉食恐竜が草食恐竜を食べたことがどうしてわかるのか -直接証拠と状況証拠の重さ
- 教師のためのやさしい"恐竜学" III 異なる2つの解釈 -竜脚類は遊泳したのか?
- 教師のためのやさしい"恐竜学" II 骨か, 足跡か, 何でアプローチするのか
- 教師のためのやさしい"恐竜学" I どこまでわかっているのか
- O-263 探求の過程を重視した地学野外学習
- 12)コメント:白亜紀中頃に認められる付加テクトニクスの衰退(IV.アジア大陸縁辺のテクトニクスと堆積盆の形成,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- 関東山地小仏層群南縁部(四万十帯南帯)から漸新世放散虫化石の産出
- 244 関東山地四万十帯白亜系の変形構造
- 66 関東山地 小仏層群から産出した始新世〜漸新世放散虫化石群集
- 27 初谷層の再検討
- 196 関東山地 秩父帯・四万十帯を斜断する左横ずれ断層
- 関東山地大滝層群から白亜紀放散虫化石の産出
- 111 新第三系王冠礫岩層
- 134 関東山地大滝村中央部の地質 (予報)
- P-62 気候変動に対する河川システムの応答 : 米国ユタ州南西部の三畳系上部-ジュラ系下部の解析(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- 恐竜の体重測定と食物量 : 骨格標本と縮尺モデルの差の考察に基づいて
- O-297 奔別地域の下部白亜系蝦夷層群とその古生物地理学的意義 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- 567 淡水性炭酸塩堆積物の形成におけるシアノバクテリアの役割(堆積)
- 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン−フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考
- 岐阜県北部の手取層群中部の非海生軟体動物化石群集と化石化過程
- 中新世瑞浪層群の陸上古生態系の復元 : 食物網とエネルギー流に基づくデスモスチルス類の食性
- 東京学芸大学構内の生態系 : 食物網とエネルギー流に基づいて
- Spurious Timeout Detection Algorithm for Mobile Communication with Delay Jitter(Wireless/Mobile Networks)
- 気仙沼市大島産ジュラ紀大型アンモナイト
- 自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み
- 「総合的な学習の時間」の授業のための学習展示 : 群馬県中里村恐竜センターにおける実例
- O-308 手取層群分布域南東部の石徹白亜層群の礫岩から産出した放散虫化石とその地質学的な意義
- The Origin of the Relative Stability of Axial Conformers of Cyclohexane and Cyclohexanone Derivatives : Importance of the CH/n and CH/π Hydrogen Bonds
- 関東平野西縁の多摩川中流域から産出した鮮新-更新統産植物化石群の変遷
- Stegodon miensis Matsumoto (Proboscidea) from the Pliocene Yaoroshi Formation, Akiruno City, Tokyo, Japan
- 関東平野西縁に分布する鮮新-更新統の層序と対比の再検討
- O-293 東京都八王子市の上総層群から産出した長鼻類化石とその意義
- 自然の多様性から生じる児童の認識の違い-太平洋側と日本海側にある3つの河川の河床礫の特徴を例として-
- 研究論文が世の中に公表されるまで
- 福井県の九頭竜川上流地域東部の手取層群の層序と白山周辺地域の手取層群との比較
- 大学・博物館・学校にボランティアを加えた地質の野外観察支援システムの構築
- 中里効果-科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案-
- テクトニクスと動物群に基づく前期白亜紀の日本の古地理
- 前期白亜紀の東アジアのアンモナイトなどの軟体動物化石と恐竜の古生物地理 (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
- 地学教育の基本概念からみた小・中・高における地学教育の違い
- 山中白亜系の層序と堆積環境に関するMatsukawa (1983)以後の研究の評価
- 「地層のできかた」を観察する堆積実験の検討
- 地質野外学習を支援するシステム作りと授業実践 : コロラド州と日本の比較を基に
- 五日市町層群(中新統)の堆積環境と産出化石の多様性の変化
- Morphological Differentiation in the Main Excretory Duct of the Rat Submandibular Gland
- O-125 大学における教員養成の現状と未来
- 170 関東山地外帯におけるプレート収束境界のジュラ-白亜系岩石の移動経路
- 159 関東山地に認められるトラフに平行する断層群
- Bottleneck Effects on the Sika Deer Cervus nippon Population in Hokkaido, Revealed by Ancient DNA Analysis(Animal Diversity and Evolution)
- ANCIENT mtDNA ANALYSIS OF THE SIKA DEER IN HOKKAIDO(Taxonomy and Systematics & Cell Biology and Morphology,Abstracts of papers presented at the 74^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- Serotonin-immunoreactive Epithelial Cells in the Main Excretory Ducts of Rat Submandibular Glands
- The Conformation of 1-Alkyl-2-phenylpropan-1-ols Studied by Ab Initio MO Calculations. Relevance of the CH/π and OH/π Hydrogen Bonds
- General Preference for Alkyl/Phenyl Folded Conformations. Relevance of the CH/π and CH/O Interactions to Stereochemistry as Evidenced by Ab Initio MO Calculations
- The Conformation of 2-Phenylpropionaldehyde and Alkyl 1-Phenylethyl Ketones as Evidenced by Ab Initio Calculations. Relevance of the CH/π and CH/O Interactions in Stereochemistry^__
- Hydrogen-Bond-Like Nature of the CH/π Interaction as Evidenced by Crystallographic Database Analyses and Ab Initio Molecular Orbital Calculations
- An Efficient Method for Determining Population Decay of Nonadiabatic Unimolecular Reactions
- 都会で見られる露頭を題材にした環境教育 : 神奈川県生田丘陵に分布する更新統を例に
- 秩父地方の秩父中 (古) 生層地域における地すべり地形の分布と岩質 ・ 地質構造
- 秩父盆地南西縁部に分布する第三系礫岩層