O-263 探求の過程を重視した地学野外学習
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 修
東京学芸大学宇宙地球科学分野
-
高橋 修
東京学芸大学地学科
-
高橋 修
東京学芸大・教育
-
濱中 正男
東京学芸大・教育
-
山崎 良雄
千葉大学・教育
-
高橋 修
東京学芸大
-
高橋 修
東京学芸大学教育・地学
-
濱中 正男
東京学芸大
-
高橋 修
東京学芸大学・地学
関連論文
- P-35 神奈川県愛川町周辺に分布する四万十帯相模湖層群から産出した中期始新世放散虫化石(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島北西沿岸から産するアカンサリア(放散虫)の殻断面形態の走査電子顕微鏡観察
- 関東山地南限上野原付近の藤野木-愛川構造線
- 東京都西部立川断層沿いの基盤岩の断層変位センス
- 169 立川断層下の基盤岩中の断層変位
- 長野県南佐久郡佐久町に分布する鍵掛沢層(新称)
- 410 イメージスキャナを利用した面積測定法による火成岩の色指数測定と教材化
- 12 栃谷層ならびに跡倉層相当層の再検討
- 関東山地北東部の栃谷層から後期白亜紀化石の産出
- 栃谷層の再検討
- 関東山地西部川上 : 須玉地域の地質
- 関東山地南西部増富層群から産出した放散虫化石とその意義
- 関東山地 奥秩父 三峰付近の秩父帯 : 四万十帯 境界
- 40 関東山地 川上-須玉地域の地質
- 教員養成系大学の特徴を活かしたサイエンズ・コミュニケータの育成(サイエンス・コミュニケーション)
- ピストンコアサンプルを用いた大洋底堆積物の授業実践 : 海辺と大洋底の堆積物の比較
- P-273 理科総合Bにおける地学と生物を総合した教科横断的な学習プログラム(31. 地学教育・地学史)
- : Tufaの生成実験
- O-263 探求の過程を重視した地学野外学習
- 12)コメント:白亜紀中頃に認められる付加テクトニクスの衰退(IV.アジア大陸縁辺のテクトニクスと堆積盆の形成,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- 関東山地小仏層群南縁部(四万十帯南帯)から漸新世放散虫化石の産出
- 244 関東山地四万十帯白亜系の変形構造
- 66 関東山地 小仏層群から産出した始新世〜漸新世放散虫化石群集
- 27 初谷層の再検討
- 196 関東山地 秩父帯・四万十帯を斜断する左横ずれ断層
- 関東山地大滝層群から白亜紀放散虫化石の産出
- 111 新第三系王冠礫岩層
- 134 関東山地大滝村中央部の地質 (予報)
- 567 淡水性炭酸塩堆積物の形成におけるシアノバクテリアの役割(堆積)
- 1H-14 教員志望学生の自然観察体験の実態と考察II(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- Spurious Timeout Detection Algorithm for Mobile Communication with Delay Jitter(Wireless/Mobile Networks)
- O-308 手取層群分布域南東部の石徹白亜層群の礫岩から産出した放散虫化石とその地質学的な意義
- The Origin of the Relative Stability of Axial Conformers of Cyclohexane and Cyclohexanone Derivatives : Importance of the CH/n and CH/π Hydrogen Bonds
- 高等学校化学における物質量(モル)指導の実際
- テクトニクスと動物群に基づく前期白亜紀の日本の古地理
- 前期白亜紀の東アジアのアンモナイトなどの軟体動物化石と恐竜の古生物地理 (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
- 「地球探検隊」の試み(III.自然科学系)
- Morphological Differentiation in the Main Excretory Duct of the Rat Submandibular Gland
- C-106 中学生の化学反応式の認識の追究
- 2B11 モル概念を定着させる中高一貫カリキュラムとその指導方法の開発 : 中学校理科の粒子概念を育成する指導を受けた高校1年生の反応
- 1C07 モル概念を定着させる中高一貫カリキュラムとその指導方法の開発 : 中学校理科の粒子概念を重視した高校化学IBのモル概念を育成する指導計画
- O-125 大学における教員養成の現状と未来
- 170 関東山地外帯におけるプレート収束境界のジュラ-白亜系岩石の移動経路
- 159 関東山地に認められるトラフに平行する断層群
- Bottleneck Effects on the Sika Deer Cervus nippon Population in Hokkaido, Revealed by Ancient DNA Analysis(Animal Diversity and Evolution)
- ANCIENT mtDNA ANALYSIS OF THE SIKA DEER IN HOKKAIDO(Taxonomy and Systematics & Cell Biology and Morphology,Abstracts of papers presented at the 74^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan)
- モル概念を定着させる中高一貫カリキュラムとその指導方法の開発 : 中学校理科の粒子概念形成指導計画と生徒の反応
- Serotonin-immunoreactive Epithelial Cells in the Main Excretory Ducts of Rat Submandibular Glands
- 学習のねらいと型からみた中学校での野外学習の指導計画 : 地質と岩石に関する修学旅行の指導法
- 29-2E1 理科の教員養成における大学と学校の連携 : 連携の必要性、場、養成すべき内容
- 児童生徒が主体的に生きた知識を獲得する理科の学習と方策 -理科教育における教師の支援の役割-
- 修学旅行における中学校理科の指導法1 : 岩石の採集と判定に関する指導と生徒の実態
- F1-02 修学旅行における中学校理科の指導法1 : そのカリキュラム開発
- F1-01 中学校での状態変化と関連させたモル概念の指導 : その指導計画と中学生の反応
- 教育実習生への到達段階別の指導法から見た教育実習と学部での講義内容・教育研究内容とを一体化する提言
- D1-06 中学校理科における選択教科(生徒選択)の指導法4 : その評価と生涯学習との関連
- D1-05 中学校の中和反応と関連させたモル概念の指導 : その展開と生徒の反応
- 2B10 修学旅行における中学校理科の指導法3 : 自然の事象に対する生徒の情意的反応の傾向
- 中学校理科における光学教育の現状とその改善への提言
- 理科総合B 野外での探求活動
- 学習の意味を納得させる導入
- 質量保存の法則と一般化
- 学校や塾でできない勉強とは?
- 将来の市民を育てる授業の必要性と実践法 : 中期教育評価と授業構成からみた授業のありかた
- 探究活動の今日的意味と教師の役割 - 荘司授業にみる探究活動の価値 -
- 地質の野外学習を通して自然環境を学ぶ修学旅行の指導法
- The Conformation of 1-Alkyl-2-phenylpropan-1-ols Studied by Ab Initio MO Calculations. Relevance of the CH/π and OH/π Hydrogen Bonds
- General Preference for Alkyl/Phenyl Folded Conformations. Relevance of the CH/π and CH/O Interactions to Stereochemistry as Evidenced by Ab Initio MO Calculations
- The Conformation of 2-Phenylpropionaldehyde and Alkyl 1-Phenylethyl Ketones as Evidenced by Ab Initio Calculations. Relevance of the CH/π and CH/O Interactions in Stereochemistry^__
- Hydrogen-Bond-Like Nature of the CH/π Interaction as Evidenced by Crystallographic Database Analyses and Ab Initio Molecular Orbital Calculations
- 教科書が児童に与える理科実験に関する知識・技能への影響 : 小学校理科教科書の実験器具の記載方法からみた分析
- An Efficient Method for Determining Population Decay of Nonadiabatic Unimolecular Reactions
- E222 中学校理科の授業分析 : 実験におけるグループ活動を通して
- 科学史の演習と身近な素材による実験等を通して理科への関心を高める初等理科教育法
- 中学・高校で受けた授業は教師の卵に影響を与えるか?
- 自然の謎に迫り感動する学習内容はあるのか?
- 発芽の条件統一は小学生に可能か?
- 小学生への植物や昆虫の観察力の指導
- 落下運動の授業は生徒不在でも出来るか?
- 有機化学は与えられた式を覚えるものか?
- 電流・電圧を分かりやすくする実験
- 都会で見られる露頭を題材にした環境教育 : 神奈川県生田丘陵に分布する更新統を例に
- B1-02 中学校の中和反応と関連させたモル概念の指導 : その指導計画を中心に
- 天草上島東部に分布する上部白亜系姫浦層群の層序と詳細な地質年代
- 大分県津久見地域秩父帯南帯の中期三畳紀放散虫化石群集
- 操作を重視した概念モデル : 中学生における動物と昆虫の分類
- 関東山地南縁四万十帯相模湖層群から前期暁新世放散虫化石の産出
- 秩父地方の秩父中 (古) 生層地域における地すべり地形の分布と岩質 ・ 地質構造
- 秩父盆地南西縁部に分布する第三系礫岩層