周波数領域両耳聴モデルを用いた頭部回転型音源分離システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-08
著者
関連論文
- 留学生の学習行動に基づく日本語発話訓練e-Learningシステムの支援機能に関する検討(e-LearningとFD支援/一般)
- 車両模擬運転と聴覚的作業の同時遂行時における難易度の相互的な影響
- 聴覚刺激受聴時における視覚・運動連携に対する抑制効果 : 聴覚/視覚作業の難易度操作の影響
- 頭外音像定位に及ぼす妨害音の継時的な影響
- 両耳間強度差をもつ信号音の定位閾値に及ぼす先行音及び後続音の影響
- 両耳間レベル差を有する音の定位に関するマスキング効果について
- 聴覚系の時間窓形成に及ぼす注意の効果-注意フィルタの時間的アナロジー-
- EA2000-32 聴覚系の時間窓形成における注意の効果 : 注意フィルタの時間的アナロジー
- 信号検出における聴覚系の時間窓形成について
- 聴覚系の時間窓形成における注意の効果 : Temporal analog of the attention filter
- 信号検出に及ぼす周波数変化Cue音の効果
- 定位におけるマスキング-継時マスキングと同時マスキングの比較-
- 定位におけるマスキング : 継時マスキングと同時マスキングの比較
- FM音の弁別に及ぼす先行音及び後続音の効果
- 注意フィルタの形状推定への末梢モデルの適用
- 定位における継時マスキング
- LOW Pitchの注意フィルタに対する成分周波数の影響
- スイープ音中の部分ピッチ知覚
- low pitchに対する注意フィルタの形状
- 聴覚における注意分割と聴覚フィルタの形状
- LMSのテスティング機能を用いた算数「分数」での振り返り学習の実践と評価 (新時代の学習評価--理論・システム・実践/一般)
- 脂肪抑制法を用いた微小乳腺腫瘍の1.5TプロトンMRスペクトロスコピー
- 両耳補聴システムのための周波数領域両耳聴モデルを用いた音源分離 : 時間-周波数フィルタリングによるミュージカルノイズの低減
- 音響情報により捕捉した画角外音源の追跡機能を備えた監視カメラシステムの構築に関する検討
- 負荷分散型マルチプラットフォーム対応発話訓練システムの実装
- 負荷分散型マルチプラットフォーム対応発話訓練システムの実装(画像符号化・通信・ストリーム技術, 及び一般)
- 負荷分散型マルチプラットフォーム対応発話訓練システムの実装(画像符号化・通信・ストリーム技術, 及び一般)
- 負荷分散型マルチプラットフォーム対応発話訓練システムの実装(画像符号化・通信・ストリーム技術, 及び一般)
- LMSを利用した日本語発話訓練システムの構築 : 教師支援機能に関する検討(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 韓国人日本語学習者における日本語破擦音「ツ」の音響分析
- 発話評価フィードバックを有する遠隔日本語訓練システムにおけるユーザインタフェースの検討(e-Learning教育システムの成果と目指すべきもの/一般)
- 日本語初習者を対象とした日本語遠隔学習システム構築の試み
- 反復型エコー除去法を用いたビームフォーミング
- オンラインJava applet演習環境の開発と実践
- 全学必修科目「情報基礎A」「情報基礎B」の大規模強調授業
- eラーニングによる授業改善と教育の質保証--熊本大学全学必修情報基礎教育の事例 (特集 ICTの教育利用--その効果を考える)
- 8-213 熊本大学における全学必須情報基礎教育におけるe-Learningの活用((9)e-ラーニング-II)
- 「学習と社会に扉を開く全学共通情報基礎教育」の実績と展望
- 183 全学的情報リテラシー教育の実施に至るまで(体系的教育課程の編成I,第47セッション)
- 全学部の学生全員に一定レベルの修得を保証する情報基礎教育体制
- 周波数領域両耳聴モデルを用いた音源方向推定の精度に関する検討 : 正面ならびに側方における推定精度
- 両耳間位相差およびレベル差を用いた複数音源の方位角・仰角推定手法の検討 : 音源方向の2次元推定手法による周波数領域両耳聴モデルの拡張(聴覚・信号処理/一般)
- 周波数領域両耳聴モデルを用いた頭部回転型音源分離システム
- 両耳補聴システムにおけるハウリング防止に関する検討
- 周波数領域両耳聴モデルによる音源方向推定と音源分離(音声・音響情報システム及び一般)
- 周波数領域両耳聴モデルによる音源方向推定と音源分離(音声・音響情報システム及び一般)
- 周波数領域両耳聴モデルによる音源方向推定と音源分離(音声・音響情報システム及び一般)
- 2次元方向推定および分離機能を有する両耳補聴システムに関する検討(マイクロホンアレー・ブラインド分離・音源位置推定/一般)
- 周波数領域両耳聴モデルの実装とその基本特性解析
- [招待論文]両耳聴モデルに基づく音源の2次元方向推定と信号分離(音響信号処理及び一般)
- [招待論文]両耳聴モデルに基づく音源の2次元方向推定と信号分離(音響信号処理及び一般)
- 周波数領域両耳聴モデルを用いた仰角推定の試み
- 周波数領域両耳聴モデルを用いた音源方向推定と音源分離
- マスキング曲線を用いたSS法におけるフロアリングレベルの決定法
- レベル差および位相差を用いた周波数領域カクテルパーティプロセッサ
- レベル差および位相差を用いた周波数領域バイノーラルモデルとその信号分離への応用
- 仮説検定に基づく1入力音声強調手法の両耳聴モデルへの応用
- 心理音響モデルを用いた音響信号の客観的評価手法 : 聴取実験に基づく検討
- 雑音の統計的性質を用いた音声強調の一提案 : 1入力音声認識システムのフロントエンドとしての有効性
- スペクトルサブトラクションにおけるパラメータ制御法の一提案
- 人と人のつながり(ちょっとしたエッセイ,コーヒーブレーク)
- Q&Aコーナー
- ACTIVE 97
- 両耳信号を用いた矢状面座標系に基づく音源方向推定 : 象限分割による方向推定精度向上について
- 通信帯域に依存しない複数LMS間でのコンテンツ同期手法(教育・学習評価/一般)
- 周波数領域両耳聴モデルによる音源分離性能における定量評価 : 音源方向への依存性についての検討
- 両耳補聴システムにおける音声コーデックを用いた両耳間通信の検討(立体音響/音楽音響/一般)
- 小型物体のためのobject related transfer function自動測定装置(ブラインド信号処理/一般)
- 3素子アレイを用いた音源方向推定手法の実用化に関する検討 : 測定系及び周囲雑音による推定性能への影響
- 両耳間レベル差に基づいたハウリングキャンセラー : 周波数分解能とその性能に関する考察(聴覚・信号処理/一般)
- 物体の回折特性を用いた2次元DOA推定手法の検討 : 画角外音源に対応した対象物自動追尾カメラのための方向推定
- 非同期マルチチャネル信号を用いた単語音声認識のための信号強調 : NTPによるチャネル間同期法の検討
- ブラインド処理を用いた平面アレーシステムによる近傍複数音源の同時分離抽出
- ディスプレイ組込型マイクロホンアレーを用いたビームフォーミング法の近傍音場に対する性能
- DXHSアルゴリズムによる救急車電子サイレン音の制御
- 周波数領域両耳聴モデルを用いたロボット聴覚実現の試み : 頭部回転による音源分離性能の改善(高専の挑戦)
- 音像定位を考慮したステレオ音響信号の評価手法の検討
- 日本語発話訓練のための顔画像処理 : 顔データベースの構築(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- 日本語発話訓練のための顔画像処理 : 顔データベースの構築(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- 日本語発話訓練のための顔画像処理 : 顔データベースの構築(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- 平面アレーシステムによる複数音源の同時分離抽出適応ノッチフィルタの周波数特性を考慮した処理に関する検討
- 平面アレーシステムによる複数音源の同時分離抽出適応ノッチフィルタの周波数特性を考慮した処理に関する検討
- 行列演算ソフトウェアGNU Octaveによる音響信号処理(「研究のツールボックス」(3))
- 秘話アルゴリズム音声符号化部の聴取実験による性能評価
- 口唇画像と発話音声を用いた発話区間の検出
- 日本語発話訓練のための顔画像処理顔データベースの構築
- サブバンド適応IIRディジタルフィルタに関する検討
- 定位における継時マスキング
- 招待講演 周波数領域両耳聴モデルのポータブルデバイス上への実装--ハウリングキャンセラと前後誤判断の制御 (信号処理)
- 招待講演 周波数領域両耳聴モデルのポータブルデバイス上への実装--ハウリングキャンセラと前後誤判断の制御 (音声)
- Signal Specific Analyzing Waveletを用いた時間周波数解析の検討
- 特定信号Analyzing Waveletに適用した時間周波数解析
- MUSIC法を用いた音源推定における信号長の影響
- 通常教室での授業でLMSを利用するための2つの追加機能の開発
- ブラインド処理を用いたディスプレイ組込型マイクロホンアレーシステムの一構成法
- 聴覚心理モデルを用いた信号歪みの客観的一評価法
- クラスタ計算機による音響信号の実時間処理に関する検討
- 調波型フィルタを用いた音声強調
- C5. 韓国人日本語学習者による日本語破擦音「ツ」の発音とその特徴(研究発表,第19回全国大会発表要旨)
- 実行委員会の活動を語る