セルフケア行動評価尺度 SDSCA (The Summary of Diabetes Self-Care Activities Measure) の日本人糖尿病患者における妥当性および信頼性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本糖尿病学会の論文
- 2006-01-30
著者
-
奥宮 暁子
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
江川 隆子
京都大学医学部保健学科
-
奥宮 暁子
大阪大学大学院
-
山崎 義光
大阪大学大学院医学系研究科情報伝達医学病態情報内科学
-
宮川 潤一郎
兵庫医科大学内科学糖尿病科
-
大徳 真珠子
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程
-
本田 育美
三重大学医学部看護学科基礎看護学
-
笠山 宗正
大阪大学大学院分子病態内科学
-
池上 博司
大阪大学大学院加齢医学
-
久保田 稔
関西学院大学社会学部
-
本田 育美
三重大学医学部看護学科
-
江川 隆子
京都大学 大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
江川 隆子
大阪大学医学部附属病院 看護部
-
江川 隆子
大阪大学 保健
-
江川 隆子
大阪大学医学部保健学科
-
大徳 真珠子
京都大学医学部保健学科臨床看護学
-
池上 博司
近畿大学内分泌・代謝・糖尿病内科
-
山崎 義光
大阪大学大学院病態情報内科学
-
山崎 義光
大阪大学 大学院医学系研究科病態情報内科学
-
山崎 義光
筑波大学 大学院臨床医学系
-
江川 隆子
京都大学 医学部保健学科
-
山崎 義光
大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学
-
笠山 宗正
西宮市立中央病院 内科
-
山崎 義光
大阪大学 大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学
-
山崎 義光
大阪大学内分泌・代謝内科
-
山崎 義光
大阪大 病態情報内科
-
笠山 宗正
大阪大学大学院医学系研究科分子病態内科
-
宮川 潤一郎
兵庫医科大学 内科学糖尿病科
-
山崎 義光
大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科
-
本田 育美
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻看護科学コース
-
山崎 義光
大阪大学大学院内分泌・代謝内科
関連論文
- 腹部生体インピーダンス法を用いた内臓脂肪測定器の開発 : 測定原理の検証
- 腹部生体インピーダンス法による内臓脂肪測定法の開発
- 1型糖尿病治療への可能性 (インクレチン) -- (インクレチン関連薬剤の糖尿病治療における展望)
- 動静脈瘻造設後の血管成育に及ぼす運動負荷の効果
- インスリン離脱に長期間を要した腎移植後膵移植の1症例
- 脳死ドナーからの膵腎同時移植症例の移植膵機能評価
- インクレチン関連薬と他剤との併用 (特集 糖尿病治療薬の新たな展開--インクレチン関連薬を中心に) -- (インクレチン関連薬)
- GLP-1受容体作動薬による糖尿病治療
- アリピプラゾール投与開始後に血糖値の上昇をきたした統合失調症の1例
- インクレチン関連治療
- 糖尿病治療における最近の話題 GLP-1およびGLP-1受容体作動薬の膵外作用と心血管合併症
- インクレチンミメティックス--GLP-1受容体作動薬 (AYUMI 新しい糖尿病治療--インクレチン療法の可能性をさぐる)
- 発症早期に多臓器不全を来した劇症1型糖尿病の1例
- 1型糖尿病患者の基礎インスリン補償におけるインスリングラルギンの有用性 : NPHインスリンからのきりかえによる比較検討
- インクレチンの糖尿病治療への応用
- 糖尿病加療中に低血糖発作を認め、NIPHS(非インスリノーマ低血糖症候群)と考えられた1例
- 吸入インスリンについて (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病の治療)
- セルフケア行動評価尺度 SDSCA (The Summary of Diabetes Self-Care Activities Measure) の日本人糖尿病患者における妥当性および信頼性の検討
- メタボリックシンドロームの病態診断 インスリン抵抗性評価法 HOMA-R法 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (診断)
- インクレチンとメタボリックシンドローム : GLP-1関連薬剤を用いる糖尿病の新たな予防と治療策
- Semmes-Weinstein monofilament を用いた糖尿病性神経障害の評価と有用性 : 測定部位と判定法の検討から
- 糖尿病網膜症の疾患感受性遺伝因子の検討 : アルドース還元酵素遺伝子5'上流のCA繰り返し多型
- 糖尿病網膜症の疾患感受性遺伝因子の検討 : アルドース還元酵素遺伝子5'上流のCA繰り返し多型
- 糖尿病患者のセルフケア行動に対するフットケア介入の検討
- 欧米におけるフットケア関連研究の文献レビュー (ナーシング・フロンティア フットケアのいまとこれから)
- 看護的フットケア介入が2型糖尿病患者の足のセルフケア行動に及ぼす成果
- 中年期虚血性心疾患患者の退院後の不安要因に関する研究
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : HLAおよび細小血管合併症について
- 糖尿病と合併症 日本人における最近の動向
- 新規のGH受容体遺伝子変異を認めた成人 Laron 症候群の1例
- 87 気管支喘息患者における高感度CRP(hs-CRP)測定の意義
- ICS治療中の閉経後気管支喘息患者の骨代謝に及ぼすアレンドロネートの効果
- 男性性腺機能低下症がインスリン抵抗性に影響を及ぼしたと考えられる糖尿病の2症例
- 中枢性尿崩症と下垂体前葉機能低下症を合併したMikulicz症候群の1例
- 下垂体前葉機能低下症と尿崩症を合併し, 術後に下垂体前葉機能のみ回復を認めた下垂体膿瘍の1例
- 医学書院「糖尿病ハンドブック第2版」に関する訴訟の経緯について
- 糖尿病合併症の評価の実態 : 職域におけるアンケート調査と診療報酬明細書からの解析
- 糖尿病の医療機関別管理状況 - 職域におけるアンケート調査と定期検診結果の解析 -
- 多様化している看護教育の現状と問題点 (看護職の教育をとりまく現状と課題)
- 看護過程・看護診断とフィジカルアセスメント
- 事例2 悪性胸膜中皮腫切除術後に再発がみられた患者 (特集 看護診断ケーススタディ(Part2))
- 事例1 洞機能不全症候群によりペースメーカー埋め込みを必要とした患者 (特集 看護診断ケーススタディ(Part2))
- 看護実践の要となる看護診断--看護診断(NANDA)-看護成果(NOC)-看護介入(NIC)のリンケージ (特集 看護診断ケーススタディ(Part1))
- 看護診断のための診断過程のトレーニング (特集 看護診断ケーススタディ(Part1))
- Evidence Based Practiceと看護情報システム : 根拠に基づく看護アセスメントプロセス実現のための情報収集・記録・分析の手順と情報技術の活用
- 化学物質過敏症看護相談室の設置効果に関する検証 : 症状とQOLの改善がみられた事例を通して
- Simulated patient を導入したコミュニケーション演習の評価
- 生活習慣病に対する遺伝子検査
- 対談 心血管系イベント予防の観点からみた高脂血症、糖尿病の治療方針
- 頚動脈プラークの退縮を経時的に観察し得た2型糖尿病の1例
- 下肢閉塞性動脈硬化症患者における症状自覚から受診に至るまでの経緯に関する実態調査
- 経口血糖降下剤二次無効・非肥満NIDDMにおける毎食前速効型インスリン注射療法とα-グルコシダーゼ阻害剤の併用効果
- 糖尿病合併症感受性遺伝子 (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (糖尿病合併症の分子メカニズム)
- MS1-1-7 気管支喘息患者における動脈硬化とその臨床的特徴(気管支喘息:病態と治療1,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Acromgaly に対する Octreotide 術前短期投与腫瘍縮小効果の予測と術前投与の利点
- GH産生下垂体腫瘍の術後長期フォロー
- 下垂体機能低下症を合併した empty sella syndrome の臨床経過中に Tolosa-Hunt syndrome を呈した1例
- 5 気道炎症の指標としての高感度CRP(気道炎症の臨床的指標)
- 糖尿病眼合併症をもつ患者に対するチーム医療と患者教育に関する実態調査II : 教育に携わる看護婦の現状
- 糖尿病眼合併症をもつ患者に対するチーム医療と患者教育に関する実態調査I : 糖尿病患者教育に対する医療チームの現状
- NANDA診断カテゴリーの使用頻度と重要性に関する調査
- NANDA看護診断カテゴリーの適切性の評価
- 膵・腎移植
- 膵臓移植と糖尿病網膜症
- 緩和医療における予後告知準備の重要性について
- 血管内皮細胞におけるIL-6・VCAM-1プロモーター活性に及ぼすPPARαの作用
- プロゲステロンによる血管内皮細胞のVCAM-1発現抑制の分子機構
- P-027 大学生におけるボディイメージとダイエットの関連性 : 男子学生と女子学生の比較(Group39 思春期・青年期,ポスターセッション)
- 糖尿病の遺伝子を探る(4)1型糖尿病遺伝子
- 14年間血糖コントロール不良にもかかわらずミクロアンギオパチーの合併を認めなかった多腺性自己免疫症候群type IIの1例
- 高齢者糖尿病の臨床像ならびに合併症進行に関する検討
- Clinical Trend 食後高血糖と動脈硬化
- リハビリテーション看護活動の分析 : ベテランナースによる看護場面
- 大学生における自己の健康管理と心身症状に関する研究 (平成13年度 第23回全国大学メンタルヘルス研究会報告書--21世紀のキャンパスメンタルヘルス)
- 阪神大震災の学校保健学的分析 : 平成7年とその前後の年度比較
- 糖尿病一次予防の対象者と医療費軽減の可能性 : 経年的成績と医療費からの推計
- 外傷性脳損傷者の主介護者における精神健康度 : 介助の必要性との関連
- GHQ占領下におけるわが国の看護教育の成立過程 : 東京看護教育模範学院の成立と展開(第8回聖路加看護学会学術大会)
- 短期大学教員の看護教育制度に対する認識 : 自由記載の分析から
- 糖尿病における頸動脈硬化とその意義
- 糖尿病
- 糖尿病
- インスリン製剤への経皮・経粘膜応用
- GLP-1誘導体による2型糖尿病の治療戦略 (特集 インクレチンの臨床:2型糖尿病の新しい治療--2型糖尿病におけるインクレチン関連薬の可能性)
- GLP-1受容体作動薬--エキセンジン-4 (特集 インクレチン治療の夜明け--GLP-1受容体作動薬)
- 1型糖尿病
- 座長のことば
- 高血圧症 (特集 糖尿病診療(Step:3)合併症をいかにチェックするか) -- (各論 外来でできる患者指導)
- ステロイド治療に関する当大学病院医師の意識調査
- 人工股関節置換術患者のQOL : QOL尺度OHS, WOMAC, SF-36v 2を用いて
- 人工股関節全置換術患者のQOL--Oxford Hip Score日本語版の信頼性,妥当性
- 1型糖尿病におけるインクレチン治療の意義 (特集 インクレチン関連薬--糖尿病治療のパラダイムシフト) -- (特論)
- 知的障害者施設における肥満症の現況 : 脂肪分布とくに内臓脂肪量評価の重要性
- 運動の糖・脂質代謝への影響 (特集 運動の効果とその理論)
- 運動療法の実践 (特集 糖尿病診療Step2--ドロップアウトさせないために) -- (各論)
- 人工股関節全置換術患者のQOL : Oxford Hip Score 日本語版の信頼性, 妥当性
- 1.ホルモン産生腫瘍の薬物療法:最近の動向
- インクレチン関連薬と他の糖尿病薬の使い分け (新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の予防・管理・治療)
- DPP-4阻害薬(インクレチンエンハンサー) (新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の予防・管理・治療)
- 早期の診断で救命しえた粘液水腫性昏睡の1例