Simulated patient を導入したコミュニケーション演習の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
よりよい看護実践のためには, コミュニケーションが重要であり, 看護者には意味と感情が同時にやり取りできる良好なコミュニケーション能力が求められる. しかし, 現代社会で生活している学生にとって, その技術の習得は難解なものであるといえる. 本研究では学生のコミュニケーション演習に模擬患者 (以下 SP) を導入し, この教育がどのように学生へ学習効果をもたらすのかについて, 質問紙による調査を行った. その結果, 学生はコミュニケーション技術の中でも, 「非言語的コミュニケーションの活用」 や 「沈黙の意味の理解と対応」 と言った学生自身の価値観が反映される技術に困難を感じていた. また, SP から適切なフィードバックが得られることにより, 自己の傾向に気づくことができ, 学生の自由記述からも, 8 割以上が本演習を意味のあるものと捉えていた. コミュニケーション演習に SP を導入することにより, 普段意識しない自分を知る機会となり, 臨場感ある演習場面から興味・関心が刺激され, コミュニケーションに対する動機付けが高まった.In order to provide better nursing care, good communication between patients and nurses is essential. It is necessary for nurses to interact well with patients. They are expected to have communication skills strong enough to comprehend what patients try to convey and how patients feel simultaneously. However, with interpersonal communication in decline in modern society, the acquisition of such communication skills becomes difficult for nurses to obtain. This study introduced simulated patients (hereinafter called SP) as a means to exercise communication, and carried out a questionnaire survey to ask students about the effects of the exercise on their learning. From the results, it was found that the students found their communication skills were weak. Students values in the survey reflected on matters such as;how to utilize nonverbal communication methods, and how to understand patients silence and respond to it in using proper nursing technique. In the exercise with SP, students were able to receive feedback from SP and became aware of their own behaviors in nursing patients. In addition, messages from the students showed that eighty percent of them viewed this nursing exercise as a significant program. It was proven that introducing SP into communication exercises gave students an opportunity to learn about themselves and things they were not aware of. It also made nursing education interactive, motivating students to acquire better communication skills with patients.
- 三重大学医学部看護学科の論文
- 2006-03-20
著者
関連論文
- 一般病棟に勤務する看護師の対象者の捉え方
- セルフケア行動評価尺度 SDSCA (The Summary of Diabetes Self-Care Activities Measure) の日本人糖尿病患者における妥当性および信頼性の検討
- 化学物質過敏症看護相談室の設置効果に関する検証 : 症状とQOLの改善がみられた事例を通して
- シックハウス症候群の発症から回復までの軌跡とソーシャルサポートの必要性
- 化学物質過敏症看護外来の役割に関する検討― シックハウス症候群と診断されていた自己免疫性疾患患者の事例を通して―
- Simulated patient を導入したコミュニケーション演習の評価
- 緩和医療における予後告知準備の重要性について
- P-027 大学生におけるボディイメージとダイエットの関連性 : 男子学生と女子学生の比較(Group39 思春期・青年期,ポスターセッション)
- 看護トピックス 知っておきたいシックハウス症候群の症状と対策