NANDA診断カテゴリーの使用頻度と重要性に関する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-06
著者
-
江川 隆子
京都大学 大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
江川 隆子
大阪大学医学部附属病院 看護部
-
江川 隆子
大阪大学 保健
-
江川 隆子
大阪大学医学部保健学科
-
大野 ゆう子
大阪大学大学院医学系研究科
-
大野 ゆう子
大阪大学医学部保健学科
-
江川 隆子
京都大学 医学部保健学科
-
松木 光子
日本赤十字北海道看護大学
-
大谷 英子
大阪大学医学部保健学科
-
松木 光子
大阪大学医学部保健学科
-
小笠原 知枝
大阪大学医学部保健学科
-
小笠原 知枝
広島国際大学看護学部
-
大野 ゆう子
大阪大学医学系研究科保健学専攻
-
大野 ゆう子
大阪大 大学院
-
大谷 英子
大阪大学医学部
関連論文
- UHF帯パッシブRFIDタグによる病棟内患者自動検知の可能性に関する研究
- 動静脈瘻造設後の血管成育に及ぼす運動負荷の効果
- セルフケア行動評価尺度 SDSCA (The Summary of Diabetes Self-Care Activities Measure) の日本人糖尿病患者における妥当性および信頼性の検討
- Semmes-Weinstein monofilament を用いた糖尿病性神経障害の評価と有用性 : 測定部位と判定法の検討から
- 糖尿病患者のセルフケア行動に対するフットケア介入の検討
- 欧米におけるフットケア関連研究の文献レビュー (ナーシング・フロンティア フットケアのいまとこれから)
- 看護的フットケア介入が2型糖尿病患者の足のセルフケア行動に及ぼす成果
- 放射線治療における対費用効果比の分析に関する研究
- 5.飲酒・喫煙への社会的相互作用効果に関する実証研究 : 大学生を対象としたアンケート調査に基づく(一般セッション 医療II)
- 中年期虚血性心疾患患者の退院後の不安要因に関する研究