業務スケジューリングからみた看護業務属性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To assure security and reliability for medical services under the conditions of limited financial and human-resources, it is important to develop a quantitative method for adequate scheduling of each medical task provided by medical staff. In this paper, we developed a task classification system for medical staff from the viewpoint of job scheduling and applied it to actual clinical nursing time-motion study data. Based on the interview data from the three trained nurses working in a surgical ward, four scheduling points were drawn by ethnomethodological word mining; [indispensability], [expectation], [laborforce for operation], and [time dependency]. The time-motion study data of one nurse working in a surgical ward during the daytime was analyzed from this point of view; the nurse was in charge of five patients including one patient scheduled for surgery. The results were: (1) Almost all tasks related to major demand (e.g., transfer of patient to the operating room) with high indispensability and expectation, and time dependency; (2) Required much time to complete the task (e.g., time required to transport the patient to the operating room), or were jobs with low time dependency that were selectively carried out; (3) Required answering a nurse-call or telephone, which was classified into a task with high time dependency. In the analysis, some jobs were arranged in the order of inefficiency, contrary to the scheduling classification. The classification showed good consistency with the clinical decisions on scheduling nursing services, and the results explained well the way of scheduling nurse's duties.
- 2005-12-10
著者
-
大野 ゆう子
大阪大学大学院医学系研究科
-
沼崎 穂高
大阪大学大学院医学系研究科
-
大野 ゆう子
大阪大学医学部保健学科
-
笠原 聡子
大阪大学大学院医学系研究科
-
笠原 聡子
大阪大学 医系研究 保健
-
石井 豊恵
大阪大学大学院医学系研究科
-
大野 ゆう子
大阪大学医学系研究科保健学専攻
-
石井 豊恵
京都府立医科大学附属病院
-
横内 光子
大阪大学大学院 医学系研究科
-
大野 ゆう子
大阪大学大学院
-
大野 ゆう子
大阪大 大学院
関連論文
- UHF帯パッシブRFIDタグによる病棟内患者自動検知の可能性に関する研究
- 放射線治療における対費用効果比の分析に関する研究
- 5.飲酒・喫煙への社会的相互作用効果に関する実証研究 : 大学生を対象としたアンケート調査に基づく(一般セッション 医療II)
- 3.循環器系疾患専門病院における患者搬送業務の分析(一般セッション 看護・福祉)
- 医療人件費計算ための業務発生傾向のデータマイニング方法論の構築
- 医療需要からみたがん有病者数についての検討
- 麻疹の outbreak における施策の評価・検討 : System Dynamics model によるシミュレーション
- 全国放射線治療施設の2005年定期構造調査報告(第2報)
- 全国放射線治療施設の2005年定期構造調査報告(第1報)
- 世界の食糧供給量に関する社会指標と平均寿命の統計学的検討(一般セッション 医学)
- 社会指標が与える日本人の寿命の変化(セッションN-2(MK203) 一般セッション 医学)
- Multilevel analysis による患者状態情報項目の妥当性の検討
- 患者状態の記述に関する研究 : 業務負荷解析の立場から
- 病院システム変革(1998-2000)に伴う業務量変化の検討
- 介助動作学習における数量的検討
- NANDA診断カテゴリーの使用頻度と重要性に関する調査
- NANDA看護診断カテゴリーの適切性の評価
- 看護および患者ケアのポイント 臨床看護における睡眠・光環境への取り組み (ベッドサイドの看護に生かす 睡眠医学)
- 高脂血症関連検査値の個人内変動の特性
- 患者の心的情況のフィードバックシステム : 告知された早期胃がん患者における心的情況データベース作成のパイロットスタディ
- 大学院医学系研究科保健学専攻における医用物理学 ・ 工学領域の大学院教育
- 3.長崎県におけるがん患者受療行動の分析(一般セッション 医療II)
- 2.長崎県における小児がん治療集中化の検討(一般セッション 医療II)
- 最新データを反映するperiod法によるがん患者の生存率推計--長崎県がん登録女性肺がんを例として
- 小児がん患者の治療は集中化したか? : 大阪府がん登録による(一般セッション 医学)
- 対話における共感状態の音声情報からの推定(言語コミュニケーションとそのフィールド)
- 低体温症における内臓,気血の変化および低体温への未病治療--中医学文献より検討 (第13回日本未病システム学会学術総会論文集)
- 個人の体質に基づく健康維持,未病治療のあり方--中医学文献に基づく検討 (第13回日本未病システム学会学術総会論文集)
- 対話における共感状態の音声分析(一般,「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- タイムスタディ研究の進展--タイムスタディによる看護業務の観測と構造化
- わが国におけるがんの有病者数について--その読み方と生存率・がん登録との関係 (特集 がん患者のサバイバーシップ)
- 大阪府におけるがん患者受療動態および地域別生存率の検討
- 1.階層移動検出結果の基礎データ化 : 日常行動記録計のタイムスタディ応用を想定して(一般セッション 行動分析)
- 4.ビデオ画像を用いたナースステーション内の看護師移動動線の抽出(一般セッション 医療II)
- 1.リスク選好が健康関連行動に与える影響に関する研究(一般セッション 医療II)
- 2.病棟タイムスタディデータベース構築に関する研究(一般セッション 看護・福祉)
- 1.外来化学療法部門の診療システムシミュレーション(一般セッション 看護・福祉)
- 喫煙習慣の臨床検査値への影響分析 : BMIと中性脂肪に影響する因子の探索と禁煙後の特徴把握(一般セッション 医学)
- 3.病棟での個体情報管理とICタグ(ICタグと医療環境)
- 未病治の観点に基づく精神的ストレスの内臓,気血への影響および疾病--中医学古典文献に基づく検討 (第12回日本未病システム学会論文集)
- 脳卒中電話相談における脳卒中患者、家族、一般市民の医療福祉情報ニーズと分析
- 凝りの定量化に関する研究
- 薄膜シリコーンを利用した触覚内視鏡開発の基礎検討
- 2D-6 対話における共感状態の分析(音声・音楽情報処理,一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 差分画像を用いた就寝中の患者見守り方法の検討
- ライフスタイル改善は肥満発症を予防するか-勤労者9年間の変容追跡
- ベースライン喫煙習慣変動度の検討 : 喫煙習慣の変化パタンの分析
- タイムスタディによる看護業務スケジューリング分析
- わが国における20世紀の脳血管疾患死亡率の変動要因と今後の動向
- 保健医療データと統計数理:APCモデルについて
- 業務スケジューリングからみた看護業務属性の検討
- 療養デザインがない病院でスタッフも患者も右往左往
- 看護・医療の研究におけるタイムスタディの役割と将来動向 (焦点 看護・医療の研究におけるタイムスタディ)
- 外来患者の服薬アドヒアランスに関する調査報告
- 高齢社会における保健医療提供人員数推計のための医師動態モデルの構築
- タイムスタディを円滑に進めるための実践的な諸問題とその対応 (焦点 看護・医療の研究におけるタイムスタディ)
- タイムスタディによる結果の解析手法 (焦点 看護・医療の研究におけるタイムスタディ)
- タイムスタディにおけるデータ管理 (焦点 看護・医療の研究におけるタイムスタディ)
- タイムスタディの実施 (焦点 看護・医療の研究におけるタイムスタディ)
- タイムスタディとは--その背景と特徴 (焦点 看護・医療の研究におけるタイムスタディ)
- 臨床の看護ケアと関連づけた基礎看護技術教育における指導法の検討(その3) : 治療処置介助技術の指導領域について
- 痛み管理の妨害因子と看護婦の知識・態度に関する日米比較研究
- アセスメント段階における批判的思考能力のトレーニング
- RJ-002 自由対話における発話の共感状態の音声分析(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)
- タイムスタディによる看護業務プロセスの可視化 (解説特集 看護を測るME)
- 業務効率からみた大学付属病院における最適業務時間配分・評価に関する研究
- 神戸市における気温と熱中症発生との関係について
- 甲状腺疾患における創傷管理のフローチャート作成と看護支援の効果
- 甲状腺術後創傷管理法の患者自己選択ガイドラインの検討
- 患者情報に基づく看護提供時間推定可能性の検討 : タイムスタディ情報より
- 大規模フォローアップデータベースに基づく急性心筋梗塞発症者の抑うつ度とライフスタイルの変化に関する検討
- 国民栄養調査に基づく日本人高血圧割合のAge-Period-Cohort分析
- 全国放射線治療施設の2007年定期構造調査報告 : 第2報
- 全国放射線治療施設の2007年定期構造調査報告 : 第1報
- 保健医療システムとBME
- 対応点探索を改善させた内視鏡ステレオマッチング法の検討
- 複眼光学系を利用した内視鏡システム
- 網膜チップセンサーを用いた病院内人物モニタシステムの開発
- 日本版幼児睡眠質問票の開発
- 臨床医およびJASTROデータベース委員会の立場から
- 第4回JASTRO将来計画セミナー報告JASTROの視点から考える「文部科学省・がんプロフェッショナル養成プラン」 : All Japan として, "がんプロ"実施5年間をどのように取り組み, 如何に活用できるか?
- Unified Modeling Language手法を用いたアフリカ諸国における受療行動の検討
- Unified Modeling Language手法を用いたアフリカ諸国における受療行動の検討
- 地域がん登録を用いた乳がん患者の予後と関連する要因についての検討 : 長崎県がん登録を用いて(一般セッション 統計数理研究所)
- 業務Interruptionにおける看護師の臨床判断論理に関する研究(一般セッション 医学・看護)
- がん生存率検討における死因の影響について : 長崎県がん登録に基づくIncidence Mortality比の検討から(一般セッション 統計数理研究所)
- 必要とされる放射線治療情報(第20回医療情報分科会シンポジウム「放射線治療分野の医療情報を考える〜共有しよう!分かっている事,分からない事〜」,第40回秋季学術大会 第20回医療情報分科会報告)
- 日本の幼児の睡眠習慣と睡眠に影響を及ぼす要因について
- 長期外来患者の判別問題(特別セッション 判別分析の新潮流(2))