腹部生体インピーダンス法を用いた内臓脂肪測定器の開発 : 測定原理の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-30
著者
-
前田 和久
大阪大学大学院医学系研究科内分泌内科
-
松澤 佑次
住友病院
-
中村 正
大阪大学大学院医学系研究科内分泌代謝内科
-
片嶋 充弘
花王株式会社ヘルスケア第1研究所
-
恩田 智彦
花王株式会社ヘルスケア第1研究所
-
山口 亨
花王株式会社ヘルスケア第1研究所
-
梁 美和
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
奥宮 暁子
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
西田 誠
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
中村 正
大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学
-
前田 和久
大阪大学大学院医学系研究科内分泌代謝内科学
-
片嶋 充弘
大阪大学 分子制御内科学
-
奥宮 暁子
花王 加工・プロセス研
-
奥宮 暁子
大阪大学大学院
-
恩田 智彦
花王株式会社
-
山口 亨
花王株式会社ヘルスケア食品研究所:東京電機大学大学院先端科学技術研究科
-
片嶋 充弘
花王株式会社ヘルスケア食品研究所
関連論文
- PP-093 前立腺癌に対する内分泌療法前後でのライフスタイル介入(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 41)高度な動脈硬化を呈した高HDL血症の2例
- メタボリックシンドロームと脂肪細胞
- 総論:メタボリックシンドロームとは : その概念と意義
- メタボリックシンドロームと内臓脂肪
- 内臓脂肪症候群、アディポサイトカインそしてアディポネクチン : 脂肪内分泌学の提唱
- メタボリックシンドロームの病態と分子機構
- メタボリックシンドローム
- 内臓脂肪, アディポサイトカインそしてアディポミクスヘ
- 健康診断における腹部生体インピーダンス法による内臓脂肪量測定
- 腹部生体インピーダンス法を用いた内臓脂肪測定器の開発 : 測定原理の検証
- 房室ブロックを呈した強直性脊椎炎の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 急性心筋梗塞を発症したCrow-Fukase症候群の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 大阪大学医学部附属病院未来医療センター (再生医学) -- (ビジョンとミッション)
- 113) 著明な起立性低血圧を認めたpure autonomic failureの一例
- 95)ミノサイクリンが有効であった大動脈炎症候群の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 106) VEGF高値を示した原発性アミロイドーシスの一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 生活習慣病と脂肪細胞
- shear stress 応答性cDNAの包括的単離と動脈硬化における役割の解明
- HDL代謝異常症の解析によるコレステロール引き抜きの分子機構の解明 : タンジール病細胞における低分子量G蛋白 Cdc42の発現異常と病態との関連
- 二次健康診断項目(検査結果の見方等)と特定保健指導--肥満,高脂血症,頸部エコー画像診断について (特集 二次健康診断等給付の創設について)
- P731 ヒト中枢神経系における高比重リポ蛋白(HDL)受容体,Scavenger Receptor Class B type I(hSR-BI)の発現
- 0983 著明な動脈硬化病変を合併した新しいリポ蛋白リパーゼ(LPL)遺伝子変異の検討
- 0963 アポB48測定系の開発とその応用
- 0958 タンジール病患者解析より発見した高比重リポ蛋白(HDL)によるコレステロール引き抜き(Cholesterol Efflux,CE)の分子機構 : 低分子量G蛋白、Cdc42のCEにおける意義
- 0954 Cholesterol effluxエンハンサー分子の発見 : ヒト単球由来マクロファージよりのScavenger Receptor Class B Type I(SRBI)の新規変異体,SR-BIIIのクローニングとその機能解析
- 0418 HDL欠損症(Tangier病)より見出した動脈硬化関連遺伝子の異常発現とその分子機構 : 低分子量G蛋白CDC42と細胞内mRNAの安定性について
- 0416 ヒト単球由来MφにおけるGPI-anchor型HDL結合蛋白の精製
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- von Hippel-Lindau (VHL) 遺伝子にR167W変異を認めたtype 2A VHL病の新たな1家系
- 肥満症Q & A : その1
- 機序と病態 : 1. 肥満の役割-アディポサイトカインの産生異常-
- アディポネクチン
- 腹部生体インピーダンス法による内臓脂肪測定法の開発
- 肥満合併症からみた種々の体脂肪パラメーターの有用性に関する検討
- アディポサイトカインとマルチプルリスクファクター
- 太っていなくてもメタボリックシンドローム? : 内臓脂肪症候群とアディポネクチンの発見
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その2
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ & A : その1
- 動静脈瘻造設後の血管成育に及ぼす運動負荷の効果
- ステロイド投与翌日に急性発症した下垂体炎の一例
- 内臓脂肪蓄積と画像検査
- Ventures 内臓脂肪測定器
- 0981 新規脂肪組織由来因子アディポネクチンの抗動脈硬化作用機序の検討 : 血管平滑筋細胞増殖抑制作用とその分子メカニズム
- 脂肪組織発現遺伝子と疾病
- P171 内皮傷害血管における脂肪組織由来因子アディポネクチンの集積
- セルフケア行動評価尺度 SDSCA (The Summary of Diabetes Self-Care Activities Measure) の日本人糖尿病患者における妥当性および信頼性の検討
- メタボリックシンドロームの臨床 : 4)メタボリックシンドロームの診断
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その1
- 112)心臓移植待機患者に対する左室補助人工心臓による長期循環補助の経験
- コメディカルコーナー・原著 フットケア外来受診2型糖尿病患者におけるTBIの有用性の検討
- CETP遺伝子エクソン15のミスセンス変異を有し一過性に著明な高HDL血症を呈した神経性食欲不振症の1例
- P785 ヒト単球由来マクロファージよりのCD36/LIMPII Analogous-1(CLA-1)のクローニングと分化に伴う発現誘導
- 61) FDG-PETにて活動性を評価しえた大動脈炎症候群の一症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 43) アルギニン代謝異常患者における血管内皮機能の検討
- 家族性高コレステロール血症に著しい内臓脂肪型肥満を合併し脳梗塞を発症した若年女性の一例
- 腹部外科手術の周術期における血中アディポネクチンの測定意義について
- アディポサイトカインからみたメタボリックシンドローム (特集 メタボリックシンドロームと循環器疾患)
- アディポネクチン (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する) -- (動脈硬化巣やその形成過程に働く生理活性物質と病態)
- メタボリックシンドロームとアディポネクチン
- 内臓脂肪は動脈硬化性疾患へどうかかわるのか? (特集 メタボリックシンドローム・ムーブメント--分子から実践へ)
- 内臓脂肪はどのように動脈硬化を進行させるか? (特集 動脈硬化研究の最前線を探る--炎症から再生医学まで)
- 脂肪組織由来細胞を用いた血管新生細胞治療 : アディポサイトカインを利用した再生医療
- 肥満症・メタボリックシンドロームの病態--Overview (第1土曜特集 肥満症・メタボリックシンドローム--最新診療コンセンサス) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの病態)
- アディポネクチンの生理的役割と臨床応用への展望
- ボディマップ:脂肪組織発現遺伝子の網羅的解析とアディポネクチンの意義 (特集 肥満とゲノム)
- 日本肥満学会主催 第4回肥満症サマーセミナー特集
- フットケア外来受診2型糖尿病患者におけるTBIの有用性の検討
- 110) 著明な心機能低下を呈しFDG-PETにて糖集積低下を認めたCD36欠損症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- CTによる腹部脂肪分布評価法の普及をめざして : 標準的CT画像撮影条件の確立およびパソコン版脂肪面積計測ソフトウエアの開発
- CTを用いた内臓脂肪計測画像における線量低減の検討(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 327 腹部脂肪分布評価ソフトの開発(CT検査 臨床応用・解析,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 労災保険における二次健診・保健指導
- 成人メタボリックシンドロームの briefing
- 肥満症
- 肥満症/メタボリックシンドロームの概念
- 肥満症の診断基準と食事療法
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- メタボリックシンドロームとアディポネクチン
- 肥満の診断
- 0982 冠動脈疾患患者における脂肪組織由来因子アディポネクチン遺伝子の解析
- PPAR (Peroxisome proliferator-activated receptor) と高脂血症
- 日常診療におけるメタボリックシンドロームと消化器
- BNPの著明な高値を呈した大動脈弁狭窄症を有する慢性透析の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 死の四重奏の実態 : 産業医の立場から見た現状
- In/Te系無機記録膜を用いた追記型光ディスク
- フラクタル表面の超撥水・超親水現象
- 肥満の立場より(教育セッションII Multiple Risk Factor Syndromeの病態と管理)
- 解説 高脂血症診断・治療のガイドライン (診断・治療のガイドラインとその問題点(4))
- 生活習慣病の分子メカニズム
- 生活習慣病の分子メカニズム
- 序論
- 欧米における肥満症診療の歴史とわが国の現状
- 電気インピーダンストモグラフィを応用した実用的な腹部脂肪測定機 (MEとバイオサイバネティックス)
- 電気インピーダンストモグラフィを応用した実用的な腹部脂肪測定機
- 視覚的アナログ目盛り (visual analogue scales : VAS) を用いた日本語版食欲質問紙の作成と再現性, 妥当性の検討
- 肥滿症の規定因子-栄養・生活習慣と民族・遺伝子
- 司会者のことば
- 複数電流パターンを使った腹部電気伝導度のトモグラフィ
- 複数電流パターンを使った腹部電気伝導度のトモグラフィ