緑茶抽出物のStreptococcus anginosus groupに対する抗菌作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Streptococcus anginosus groupはヒト口腔の常在菌であり,口腔内はもとより全身の化膿性疾患と深くかかわっている.一方,茶葉にはさまざまな抗菌物質や薬効成分が含まれており,その抽出物は齲蝕や歯周病原性細菌に対する抗菌作用をもっている.今回,化膿性疾患原性菌であるS. anginosus groupに対する緑茶抽出物のもつ抗菌作用について検討を行った.S. anginosus group (Streptococcus anginosus 7株,streptococcus constellatus 3株,streptococcus intermedius 4株)を含む18株の口腔細菌について緑茶抽出物の抗菌活性を調べたところ,S. intermedius 3株およびS. constellatus 1株が感受性を示したが,S. anginosusについては全く認められなかった.次に,強い感受性を示した2つの菌種について増殖抑制試験および殺菌試験を行った.代表株として用いたS. constellatus NCTC 10708とS. intermedius K 201 Kの2株に対して緑茶抽出物の増殖抑制効果が認められ,またそれらの働きは殺菌的であった.
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 2006-04-30
著者
-
於保 孝彦
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻発生発達成育学講座予防歯科学分野
-
井上 昌一
鹿児島大学歯学部予防歯科学講座
-
北田 勝浩
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
北田 勝浩
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科発生発達成育学講座口腔保健推進学分野
-
井上 昌一
鹿児島大学大学院医歯学研究科口腔保健推進学分野
-
於保 孝彦
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科発生発達成育学講座予防歯科学分野
-
於保 孝彦
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
於保 孝彦
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科発生発達成育学講座予防歯科学分野
関連論文
- 鹿児島市における要介護認定申請者の現状と歯科関連項目の分析
- 牛乳より精製されるMicellar Calcium Phosphate-Phosphopeptideのエナメル質再石灰化作用の検討
- 抗体含有牛乳によるヒト口腔内におけるS. mutans再定着阻害
- 牛乳抗体による Streptococus mutans の唾液被覆ハイドロキシアパタイトへの付着およびグルカン合成の抑制
- 分子生物学的手法を用いた齲蝕原性細菌の鑑別について
- Abiotrophia属のマイトジェン刺激リンパ球に対する増殖抑制能
- 口腔乾燥の改善に関する研究 : Capparis属植物配合タブレットの味覚特性と口腔内の潤い感について
- 乳幼児の咀嚼器官の発育評価に関する研究
- D-13 鹿児島県下4地区における成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況と全身検査項目との関連
- D-12 鹿児島県下における成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況
- 鹿児島大学新入生の歯科健診結果について
- MCP-PPの持つ再石灰化促進及び耐酸性付与作用についての研究
- 10. 口腔内からの日和見病原菌検出の試み(第25回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- A-14-14 : 45 鹿児島県における成人歯科疾患実態調査 : CPITNと臨床検査値および歯周病原性菌の血清抗体価との相関
- A-13-9 : 20 東町成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況
- ラット実験モデルにおけるヒトデンタルプラークの感染性心内膜炎誘発能の検証 : 第2報
- マウス実験モデルにおけるヒトデンタルプラークの肺炎誘発能の検証
- 感染性心内膜炎におけるS.mutans血清型糖鎖抗原の病原性への関与
- ラット実験モデルにおけるヒトデンタルプラークの感染性心内膜炎誘発能の検証
- マウス実験モデルを用いたヒトデンタルプラークの膿瘍形成能の検索
- 5. ヒトデンタルプラークを用いた実験膿瘍形成モデルの確立(第23回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 鹿児島大学歯学部附属病院における口唇口蓋裂患者へのチームアプローチと一貫治療の現況
- Porphyromonas gingivalis 線毛血中抗体の IgG サブクラスと歯周疾患の重症度
- 4. フッ他物洗口の中断による齲蝕罹患への影響について(第18回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 8. 成人歯科健診受診後の歯科保健行動について(第21回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 鹿児島県某町の成人住民における歯周疾患の実態と歯科保健行動
- 2. 離島に於ける幼児の歯科診療および巡回診療の間隔について : 第一大臼歯の齲蝕罹患状況より(第17回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 口腔内レンサ球菌の硫化水素産生能
- Streptococcus anginosus由来硫化水素産生酵素の酵素学的および生物学的特徴
- 唾液凝集業とS.mutans菌体表層タンパク質抗原との相互作用について
- UDP-グルコース合成能がStreptococcus mutansの耐酸性能に及ぼす影響
- 口腔細菌叢におけるFusobacterium nucleatumとBacteroides forsythusの定量的検出
- リアルタイムPCR法を用いたTreponema denticolaの定量的検出
- 歯周炎患者血中の Porphyromonas gingivalis 線毛に対する IgG サブクラス抗体の高次構造依存性エピトープ認識
- 歯周疾患重症度と歯周病原性細菌に対する血清抗体価の関連性
- 市販飲料のう蝕誘発性リスク
- Abiotrophia のフィブロネクチン付着性と心内膜炎誘発能
- 口腔日和見細菌の気管内チューブ・カフへの付着
- 口臭予防による口腔環境改善に関する研究(第2報) : 植物抽出物とキノコ由来酵素の併用によるメチルメルカプタン消臭効果の増強について
- 緑茶抽出物のStreptococcus anginosus groupに対する抗菌作用
- 口腔細菌による肺炎球菌交叉性免疫応答の誘導
- Abiotrophia adiacensのフィプロネクチン付着を阻害するモノクローナル抗体の作製
- pH変化が細菌のフィブロネクチン付着性におよぼす影響
- Streptococcus intermedius の生体定着因子:ラミニン結合蛋白質としてのエノラーゼの同定
- タンパク質抗原の主要B細胞エピトープの高次構造依存性
- 2. "Nutritionally Variant Streptococci" のラット実験心内膜炎の誘発能について(第19回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 2. "Streptococcus milleri"のラット実験心内膜炎の誘発能について(第18回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 文献と臨床の橋わたし 活性酸素と口腔の健康
- 現代ケニアにおける風習による乳歯の抜歯(摘出)
- 鹿児島県の成人における歯科疾患罹患実態と保健行動について
- 10. 成人歯科健診受診後の受療行動に影響を及ぼす要因(第23回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 鹿児島県の成人における歯科疾患罹患実態と歯科受療行動
- 4. 成人歯科健診受診後の歯科保健行動について(第22回日本口腔衛生学会九州地方会・総会)
- 中学校の生徒と父母を対象とした歯周疾患意識調査
- フィブロネクチンとの結合に関与する Granulicatella adiacens 表層物質の同定
- フィブロネクチンの分子中央部(細胞接着領域)の細菌結合活性とその意義
- 学校歯科健診におけるう蝕リスク検査の有効性
- 鹿児島県K町内小学校における学校歯科健診時のう蝕リスク検査の有効性
- "Streptococcus milleri"のラット実験心内膜炎の誘発能について
- Streptococcus mutans表層タンパク質抗原と相互作用をする唾液凝集素は齲蝕のリスクマーカーである
- 口腔日和見細菌の気管内チューブ・カフへの付着
- プラ-クの生物学
- Granulicatella adiacens 表層のフィブロネクチン結合物質の同定, 解析
- 口腔保健行動に対する自己効力感測定尺度(SEOH)の開発 : 信頼性と妥当性の検討
- 分子遺伝学的手法によるNutritionally Variant Streptococciの分類
- Nutritionally valiant streptococci(NVS)の3菌種と4バイオタイプについて
- ミュータンスレンサ球菌の歯面定着の生物化学的メカニズム
- むし歯の予防(子どもと歯(昭和54年度鹿児島大学公開講座))
- 地域住民の特定健康診査と歯周疾患検診における診査項目の関連性
- 唇顎口蓋裂児の咀嚼能力および食事や口腔に対する保護者の意識に関する研究
- こんな時どうするQ&A 患者さんに歯磨剤の違いをどう説明するのか?
- 文献と臨床の橋わたし ラクトフェリンの口腔領域への応用
- 文献と臨床の橋わたし 口腔バイオフィルムによる全身疾患の誘発
- 冬のトマト
- Streptococcus mutansと唾液タンパク質の反応に及ぼすラクトフェリンの作用
- 地域住民の特定健康診査と歯周疾患検診における診査項目の関連性
- Streptococcus mutansと唾液凝集素の反応を阻害するラクトフェリンの機能領域ペプチドの解明 (ラクトフェリン研究--基礎から応用への掛け橋)
- 留学生受け入れにみる歯科の国際連携(第27回・完)鹿児島大学歯学部における国際交流
- 唇顎口蓋裂児の咀嚼能力および食事や口腔に対する保護者の意識に関する研究
- ヒトの初期プラ-クからのデキストラナ-ゼ産生菌の分離とそのスクロ-ス依存性人工プラ-ク形成に及ぼす影響〔英文〕
- Caries-preventive effect of a stannous fluoride dentifrice containing sodium phytate in hamsters
- Streptococcus mutansの継代保存株の齲蝕原性と2,3の性状
- P-87 Streptococcus mutansはヒト動脈内皮細胞に炎症反応を誘導する(ポスター)
- O-14 口腔保健行動に関する心理尺度得点と口腔衛生状態との関連性(一般口演)
- P-54 運動習慣と全身・口腔の健康状態との関連性(ポスター)