Streptococcus mutans表層タンパク質抗原と相互作用をする唾液凝集素は齲蝕のリスクマーカーである
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究ではStreptococcus mutansの表層タンパク質抗原(PAc)と相互作用をする唾液凝集素の濃度と,これまで齲蝕リスクの評価に用いられてきた他の要因との関係を調べた.対象者は20歳の学生64名であった.唾液凝集素の濃度はELISA法で測定した.また,刺激唾液流出速度,唾液緩衝能,ミュータンス連鎖球菌数,DMFT率およびDMFS率を得た.唾液凝集素レベルとDMFT率およびDMFS率との間に統計学的に有意な相関を認めた(ピアソンの相関係数:おのおのγ=0.29および0.25,p<0.05).これらの結果よりS.mutansのPAcと相互作用をする唾液凝集素の濃度を測定することは,齲蝕リスクの評価に有効であることが示唆された.
- 2006-07-30
著者
-
於保 孝彦
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻発生発達成育学講座予防歯科学分野
-
山下 喜久
九州大学大学院歯学研究院口腔保健推進学講座口腔予防科学分野
-
於保 孝彦
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科発生発達成育学講座予防歯科学分野
-
於保 孝彦
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
於保 孝彦
九大院 歯 口腔保健推進
-
山下 喜久
九州大学大学院歯学研究院口腔保健推進学講座
-
山下 喜久
九州大学大学院歯学研究院口腔保健推進学講座口腔予防医学分野
-
於保 孝彦
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科発生発達成育学講座予防歯科学分野
-
山下 喜久
九州大学大学院歯学研究院口腔予防医学分野
関連論文
- 鹿児島市における要介護認定申請者の現状と歯科関連項目の分析
- 牛乳より精製されるMicellar Calcium Phosphate-Phosphopeptideのエナメル質再石灰化作用の検討
- CPIを用いた歯周ポケット保有者検出の有効性についての検討
- 某プロ野球球団選手における歯科健診結果と咬合状態の関連について
- 歯槽骨吸収が耐糖能異常に及ぼす影響 : 糖尿病リスク因子としての歯周病
- 抗体含有牛乳によるヒト口腔内におけるS. mutans再定着阻害
- 牛乳抗体による Streptococus mutans の唾液被覆ハイドロキシアパタイトへの付着およびグルカン合成の抑制
- 分子生物学的手法を用いた齲蝕原性細菌の鑑別について
- A.actinomycetemcomitansのロイコトキシン誘導アポトーシスシグナルはCD18を主要経路として作動する
- 鹿児島大学新入生の歯科健診結果について
- LAMP法による莢膜型 Haemophilus influenzae のセロタイプの迅速検出法の開発
- 唾液およびプラーク中のミュータンス連鎖球菌量とPCR による同菌の同定結果との関係
- MCP-PPの持つ再石灰化促進及び耐酸性付与作用についての研究
- ラット実験モデルにおけるヒトデンタルプラークの感染性心内膜炎誘発能の検証 : 第2報
- マウス実験モデルにおけるヒトデンタルプラークの肺炎誘発能の検証
- 4. フッ他物洗口の中断による齲蝕罹患への影響について(第18回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 口腔内レンサ球菌の硫化水素産生能
- Streptococcus anginosus由来硫化水素産生酵素の酵素学的および生物学的特徴
- 唾液凝集業とS.mutans菌体表層タンパク質抗原との相互作用について
- UDP-グルコース合成能がStreptococcus mutansの耐酸性能に及ぼす影響
- 口腔細菌叢におけるFusobacterium nucleatumとBacteroides forsythusの定量的検出
- リアルタイムPCR法を用いたTreponema denticolaの定量的検出
- 市販飲料のう蝕誘発性リスク
- サブトラクティブハイブリダイゼーションを用いたStreptococcus pneumoniaeの迅速鑑別法の開発
- Streptococcus mutans 血清型の簡易同定法の開発
- Streptococcus mutansの血清型特異糖鎖抗原の合成における糖転移機構の解析
- Actinobacillus actinomycetemcomitansの血清型a特異多糖抗原産生遺伝子群の解析
- PCR法を用いた,Actinobacillus actinomycetemcomitansの血清型同定法
- 口臭予防による口腔環境改善に関する研究(第2報) : 植物抽出物とキノコ由来酵素の併用によるメチルメルカプタン消臭効果の増強について
- 緑茶抽出物のStreptococcus anginosus groupに対する抗菌作用
- 口臭原因物質合成酵素遺伝子の解析
- キシリトールガム摂取が幼児の口腔保健に及ぼす影響に関する研究
- 文献と臨床の橋わたし 活性酸素と口腔の健康
- S. sobrinus 歯面付着因子融合タンパクを抗原とした抗体の歯面付着抑制効果について
- フィブロネクチンとの結合に関与する Granulicatella adiacens 表層物質の同定
- フィブロネクチンの分子中央部(細胞接着領域)の細菌結合活性とその意義
- 学校歯科健診におけるう蝕リスク検査の有効性
- 鹿児島県K町内小学校における学校歯科健診時のう蝕リスク検査の有効性
- Streptococcus mutans表層タンパク質抗原と相互作用をする唾液凝集素は齲蝕のリスクマーカーである
- 医師・歯科医師・薬剤師調査に表れるわが国の医療施設従事歯科医師数の将来予測数理モデルの構築
- 口腔日和見細菌の気管内チューブ・カフへの付着
- アディポネクチン刺激単球系細胞より誘導される抗炎症因子の網羅的解析
- アディポネクチンは A. actinomycetemcomitans LPS が誘導する破骨細胞形成を抑制する
- アディポネクチンは A. actinomycetemcomitansLPS が誘導する一酸化窒素産生を抑制する
- Granulicatella adiacens 表層のフィブロネクチン結合物質の同定, 解析
- 日本と韓国の成人集団の口腔健康状態の比較
- 口腔保健行動に対する自己効力感測定尺度(SEOH)の開発 : 信頼性と妥当性の検討
- 唇顎口蓋裂児の咀嚼能力および食事や口腔に対する保護者の意識に関する研究
- 歯周病とメタボリックシンドローム (特集 歯周病予防からのヘルスプロモーション)
- こんな時どうするQ&A 患者さんに歯磨剤の違いをどう説明するのか?
- 文献と臨床の橋わたし ラクトフェリンの口腔領域への応用
- 文献と臨床の橋わたし 口腔バイオフィルムによる全身疾患の誘発
- 冬のトマト
- Streptococcus mutansと唾液タンパク質の反応に及ぼすラクトフェリンの作用
- 地域住民の特定健康診査と歯周疾患検診における診査項目の関連性
- Streptococcus mutansと唾液凝集素の反応を阻害するラクトフェリンの機能領域ペプチドの解明 (ラクトフェリン研究--基礎から応用への掛け橋)
- 医師・歯科医師・薬剤師調査に表れるわが国の医療施設従事歯科医師数の将来予測数理モデルの構築
- 日本と韓国の成人集団の口腔健康状態の比較
- 留学生受け入れにみる歯科の国際連携(第27回・完)鹿児島大学歯学部における国際交流
- 唇顎口蓋裂児の咀嚼能力および食事や口腔に対する保護者の意識に関する研究
- 誤嚥性肺炎と口腔ケア
- P-87 Streptococcus mutansはヒト動脈内皮細胞に炎症反応を誘導する(ポスター)
- P-26 網羅的塩基配列決定によるう蝕象牙質病変の細菌構成の特徴(ポスター)
- P-86 う蝕未経験者とう蝕多発者のプラークにおけるGemella属菌種構成の違い(ポスター)
- O-14 口腔保健行動に関する心理尺度得点と口腔衛生状態との関連性(一般口演)
- P-54 運動習慣と全身・口腔の健康状態との関連性(ポスター)
- 口腔と全身の健康の相互関連性解明のアプローチ