Streptococcus mutansと唾液タンパク質の反応に及ぼすラクトフェリンの作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Streptococcus mutans has been implicated as the prime cause of dental caries, one of the most common diseases in humans. In the oral cavity, there are two types of bacterial interaction with salivary components; saliva-induced bacterial aggregation in solution phase, and bacterial adherence to salivary components adsorbed on the tooth surface. As for S. mutans cells, a 190-kDa surface protein antigen of the organism (PAc) is responsible for these interactions. We have recently shown that bovine milk lactoferrin inhibits both the saliva-induced S. mutans aggregation and the adherence of the organism to a salivary film by binding strongly to salivary agglutinin. Using deletion analysis, we also demonstrated that amino acid residues 473 to 538 of lactoferrin (Lf411) are implicated in these activities. Several studies have demonstrated that salivary agglutinin is a member of the scavenger receptor cysteine-rich (SRCR) superfamily, and the S. mutow-binding peptide domain on salivary agglutinin was revealed to be SRCRP2 peptide. We have recently shown that both the rPAc of S. mutans and bovine lactoferrin bind to peptide domain SRCRP2 of salivary agglutinin, and that lactoferrin inhibits the interaction between rPAc and SRCRP2. The lactoferrin residues from 480 to 492 are important for this inhibition, and the peptide corresponding to this region could be used as an inhibitor of S. mutans adherence to a salivary film.
- 鹿児島大学の論文
- 2005-03-25
著者
-
於保 孝彦
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科発生発達成育学講座予防歯科学分野
-
於保 孝彦
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科
-
於保 孝彦
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科発生発達成育学講座予防歯科学分野
関連論文
- 鹿児島市における要介護認定申請者の現状と歯科関連項目の分析
- 牛乳より精製されるMicellar Calcium Phosphate-Phosphopeptideのエナメル質再石灰化作用の検討
- 抗体含有牛乳によるヒト口腔内におけるS. mutans再定着阻害
- 牛乳抗体による Streptococus mutans の唾液被覆ハイドロキシアパタイトへの付着およびグルカン合成の抑制
- 分子生物学的手法を用いた齲蝕原性細菌の鑑別について
- 鹿児島大学新入生の歯科健診結果について
- MCP-PPの持つ再石灰化促進及び耐酸性付与作用についての研究
- ラット実験モデルにおけるヒトデンタルプラークの感染性心内膜炎誘発能の検証 : 第2報
- マウス実験モデルにおけるヒトデンタルプラークの肺炎誘発能の検証
- 4. フッ他物洗口の中断による齲蝕罹患への影響について(第18回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 口腔内レンサ球菌の硫化水素産生能
- Streptococcus anginosus由来硫化水素産生酵素の酵素学的および生物学的特徴
- 唾液凝集業とS.mutans菌体表層タンパク質抗原との相互作用について
- UDP-グルコース合成能がStreptococcus mutansの耐酸性能に及ぼす影響
- 口腔細菌叢におけるFusobacterium nucleatumとBacteroides forsythusの定量的検出
- リアルタイムPCR法を用いたTreponema denticolaの定量的検出
- 市販飲料のう蝕誘発性リスク
- 口臭予防による口腔環境改善に関する研究(第2報) : 植物抽出物とキノコ由来酵素の併用によるメチルメルカプタン消臭効果の増強について
- 緑茶抽出物のStreptococcus anginosus groupに対する抗菌作用
- 文献と臨床の橋わたし 活性酸素と口腔の健康
- フィブロネクチンとの結合に関与する Granulicatella adiacens 表層物質の同定
- フィブロネクチンの分子中央部(細胞接着領域)の細菌結合活性とその意義
- 学校歯科健診におけるう蝕リスク検査の有効性
- 鹿児島県K町内小学校における学校歯科健診時のう蝕リスク検査の有効性
- Streptococcus mutans表層タンパク質抗原と相互作用をする唾液凝集素は齲蝕のリスクマーカーである
- 口腔日和見細菌の気管内チューブ・カフへの付着
- Granulicatella adiacens 表層のフィブロネクチン結合物質の同定, 解析
- 口腔保健行動に対する自己効力感測定尺度(SEOH)の開発 : 信頼性と妥当性の検討
- 唇顎口蓋裂児の咀嚼能力および食事や口腔に対する保護者の意識に関する研究
- こんな時どうするQ&A 患者さんに歯磨剤の違いをどう説明するのか?
- 文献と臨床の橋わたし ラクトフェリンの口腔領域への応用
- 文献と臨床の橋わたし 口腔バイオフィルムによる全身疾患の誘発
- 冬のトマト
- Streptococcus mutansと唾液タンパク質の反応に及ぼすラクトフェリンの作用
- 地域住民の特定健康診査と歯周疾患検診における診査項目の関連性
- Streptococcus mutansと唾液凝集素の反応を阻害するラクトフェリンの機能領域ペプチドの解明 (ラクトフェリン研究--基礎から応用への掛け橋)
- 留学生受け入れにみる歯科の国際連携(第27回・完)鹿児島大学歯学部における国際交流
- 唇顎口蓋裂児の咀嚼能力および食事や口腔に対する保護者の意識に関する研究
- P-87 Streptococcus mutansはヒト動脈内皮細胞に炎症反応を誘導する(ポスター)
- O-14 口腔保健行動に関する心理尺度得点と口腔衛生状態との関連性(一般口演)
- P-54 運動習慣と全身・口腔の健康状態との関連性(ポスター)