ヒトの初期プラ-クからのデキストラナ-ゼ産生菌の分離とそのスクロ-ス依存性人工プラ-ク形成に及ぼす影響〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dextranase-producing microorganisms were isolated from the dental plaque formed in 3 hr on the cleaned buccal surface of the maxillary molars of adult volunteers by the Blue Dextran agar plate method. Dextranase producers were detected in 5 of 8 plaque samples and their proportion varied ranging up to 2.57% of the total number of colonies recovered. Three representative isolates possessing higher dextranase activity were tentatively identified as <I>Streptococcus mitis</I>. Cells of the isolates agglutinated upon addition of human whole saliva supernatant and were adsorbed on uncoated and saliva-coated hydroxyapatites. In the mixed culture with a <I>Streptococcus mutans</I> strain in sucrose broth, two of the isolates inhibited the sucrose-dependent strong adherence of <I>S. mutans</I> cells on glass and enamel slabs, whereas one isolate did not affect the cellular adherence. The <I>in vivo</I> role (s) of the dextranase-producing plaque flora is discussed with respect to the establishment and persistence of cariogenic <I>S. mutans</I> on tooth surfaces.
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
-
井上 昌一
鹿児島大学大学院医歯学研究科口腔保健推進学分野
-
森主 宜延
鹿児島大学 小児歯科
-
薬師寺 毅
鹿児島大学 歯 予防歯科
-
古賀 敏比古
鹿児島大学歯学部予防歯科学教室
-
花岡 美那子
鹿児島大学歯学部予防歯科学教室
-
森主 宜延
鹿児島大学歯学部予防歯科学教室
関連論文
- Abiotrophia属のマイトジェン刺激リンパ球に対する増殖抑制能
- ダウン症者の歯根長に関する研究
- 心身障害児(者)における健康教育を考える : 全身麻酔下集中歯科治療を受けた患者と介護者を通して
- 養護母子学級における歯科検診結果からみた障害幼児の口腔内状態
- 障害を診断された保護者の心理的変化と援助そして療育について : アンケート調査
- ダウン症者の口腔状態から検討した歯周病予防の可能性と問題点 : 6症例から
- 鹿児島大学歯学部小児歯科学講座における咬合誘導外来の再検第III報 好ましくない経過をたどった症例の背景にある要因
- チンキャップの適用に関する再検討
- 噛みしめ型FKO適用状況と効果の検討
- 先天性心疾患患者の臨床所見と齲蝕罹患との関係について
- スポーツ外傷に関するアンケート調査 : 鹿児島市スポーツ少年団
- 歯科大学・大学歯学部における「障害児歯科」の教育と診療についての現況調査
- 乳幼児の咀嚼器官の発育評価に関する研究
- D-13 鹿児島県下4地区における成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況と全身検査項目との関連
- D-12 鹿児島県下における成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況
- オープンシステムによる全身麻酔下集中歯科治療症例報告とシステムに関する一考察
- 北海道東北部と宮古島高校生の5年間における発症の推移
- 当科外来における20年間の思春期顎関節症患者の実態調査
- A-14-14 : 45 鹿児島県における成人歯科疾患実態調査 : CPITNと臨床検査値および歯周病原性菌の血清抗体価との相関
- A-13-9 : 20 東町成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況
- ラット実験モデルにおけるヒトデンタルプラークの感染性心内膜炎誘発能の検証 : 第2報
- マウス実験モデルにおけるヒトデンタルプラークの肺炎誘発能の検証
- 感染性心内膜炎におけるS.mutans血清型糖鎖抗原の病原性への関与
- ラット実験モデルにおけるヒトデンタルプラークの感染性心内膜炎誘発能の検証
- マウス実験モデルを用いたヒトデンタルプラークの膿瘍形成能の検索
- 5. ヒトデンタルプラークを用いた実験膿瘍形成モデルの確立(第23回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 鹿児島大学歯学部附属病院における口唇口蓋裂患者へのチームアプローチと一貫治療の現況
- Porphyromonas gingivalis 線毛血中抗体の IgG サブクラスと歯周疾患の重症度
- 8. 成人歯科健診受診後の歯科保健行動について(第21回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 鹿児島県某町の成人住民における歯周疾患の実態と歯科保健行動
- 2. 離島に於ける幼児の歯科診療および巡回診療の間隔について : 第一大臼歯の齲蝕罹患状況より(第17回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 無顆粒球症患者における歯周疾患のその後
- Hellman の歯齢に基づく叢生歯列者の顎顔面・歯列形態の経年的研究
- 兄妹にみられた部分無歯症について
- 発達障害児の上顎前歯部外傷の2症例
- 歯周炎患者血中の Porphyromonas gingivalis 線毛に対する IgG サブクラス抗体の高次構造依存性エピトープ認識
- 歯周疾患重症度と歯周病原性細菌に対する血清抗体価の関連性
- 第一大臼歯の萌出, 咬合推移と咬合接触面積および咬合力の変化 : 第2報■経年的採取資料の分析結果について
- 障害者における第三大臼歯の歯科医療問題に対する症例検討による考察
- 障害児の状況認知と増齢による変化について : アンケート調査より
- 慢性GVHD患者の口腔粘膜障害への集中局所対応による効果と対応期間中にセルフケアの自覚を認めた1症例
- 骨髄移植予定患者に対する移植前口腔管理の1例 : 文献的考察をまじえて
- 幼児期における S. mutans 感染の免疫学的検討 : 乳児院経験者と非経験者の比較
- 重症心身障害者療養所で生活する障害児・者における, 齲蝕ならびに歯周病関連細菌の活動性試験を用いた調査
- ダウン症者の歯周病予防における定期的口腔衛生管理の有効性について
- 歯周病の臨床的所見とBANA test との関係から考察した3年間の年齢による変化と予測性
- 自閉症児の齲蝕・咬合・歯肉炎,食生活,ならびに全身状態の既応についての衛生統計的調査--1部,同胞との比較より
- ウ蝕予防膜形成ならびに魚鱗および貝殻表面へのマイクロ刻印のためのマイクロ・スパッタリング技術
- Abiotrophia のフィブロネクチン付着性と心内膜炎誘発能
- デュシャンヌ型筋ジストロフィー患者の咬筋の筋電図におけるカオス現象についての評価
- 鹿児島大学歯学部付属病院小児歯科外来に受診した障害者(児)の衛生統計学的研究 : その2 全身麻酔下集中歯科治療症例
- マウスフォームドタイプマウスガードの実態ならびに臨床的検討
- 乳児ならびに低年齢幼児の外傷とその対応 : 床型固定装置による経時的観察
- 緑茶抽出物のStreptococcus anginosus groupに対する抗菌作用
- 口腔細菌による肺炎球菌交叉性免疫応答の誘導
- Abiotrophia adiacensのフィプロネクチン付着を阻害するモノクローナル抗体の作製
- pH変化が細菌のフィブロネクチン付着性におよぼす影響
- Streptococcus intermedius の生体定着因子:ラミニン結合蛋白質としてのエノラーゼの同定
- タンパク質抗原の主要B細胞エピトープの高次構造依存性
- 2. "Nutritionally Variant Streptococci" のラット実験心内膜炎の誘発能について(第19回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 2. "Streptococcus milleri"のラット実験心内膜炎の誘発能について(第18回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 現代ケニアにおける風習による乳歯の抜歯(摘出)
- DUCHENNE型筋ジストロフィー患者の不正咬合とその成因について
- 甲状腺機能低下と精神発達遅滞を合併した糖原病I型患者に対する全身麻酔経験
- 鹿児島県の成人における歯科疾患罹患実態と保健行動について
- 10. 成人歯科健診受診後の受療行動に影響を及ぼす要因(第23回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 鹿児島県の成人における歯科疾患罹患実態と歯科受療行動
- 4. 成人歯科健診受診後の歯科保健行動について(第22回日本口腔衛生学会九州地方会・総会)
- 中学校の生徒と父母を対象とした歯周疾患意識調査
- 重心動揺検査を用いた顎関節症患者および前歯部開咬者の体平衡機能に関する予備的研究
- 顎関節症の臨床診断におけるサーモグラフィーの有効性について : 測定方法の妥当性と評価項目の再現性
- メディカルスタッフの歯科医療への参加 : その役割と問題点
- 21世紀に向けての歯科学教育と小児歯科の役割
- 保育園における乳歯ならびに乳歯列にみられる異常の疾病統計調査
- 在宅心身障害児の歯科健康管理について--アンケ-ト調査と対策の検討
- 乳児期の摂食状況に対する生活環境の影響 : 乳児院入所児の記録から
- 重度心身障害者施設における効率性の高い歯科保健活動についての一考察
- 開業歯科医院における障害児・者歯科医療の受け入れに関して生じた事柄の考察
- "Streptococcus milleri"のラット実験心内膜炎の誘発能について
- プラ-クの生物学
- 分子遺伝学的手法によるNutritionally Variant Streptococciの分類
- 歯科治療の嫌いな子(子どもと歯(昭和54年度鹿児島大学公開講座))
- ミュータンスレンサ球菌の歯面定着の生物化学的メカニズム
- むし歯の予防(子どもと歯(昭和54年度鹿児島大学公開講座))
- 顔面形態と顎関節症との関連性について : 非接触三次元形状計測装置(VIVID700^【○!R】)による顔面形態計測資料から
- 神経性無食欲症または大食症(摂食障害)患者の生活リズムと脳機能の関連性について
- 市販のビデオカメラによる下顎運動路の診断の試み
- 3 才児における Streptococcus mutans, 齲蝕および歯苔の相関について
- 精神発達遅滞児の全身麻酔下歯科治療中に甲状腺機能亢進症が疑われた1例
- "Streptococcus milleri"の分類と臨床的意義
- ヒトの初期プラ-クからのデキストラナ-ゼ産生菌の分離とそのスクロ-ス依存性人工プラ-ク形成に及ぼす影響〔英文〕
- Caries-preventive effect of a stannous fluoride dentifrice containing sodium phytate in hamsters
- Streptococcus mutansの継代保存株の齲蝕原性と2,3の性状