精神発達遅滞児の全身麻酔下歯科治療中に甲状腺機能亢進症が疑われた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-31
著者
-
椙山 加綱
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野
-
横山 幸三
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 顎顔面機能再建学講座 歯科麻酔全身管理学分野
-
豊島 正三郎
たんぽぽこども歯科
-
豊島 正三郎
鹿児島大学歯学部小児歯科学講座
-
森主 宜延
鹿児島大学 小児歯科
関連論文
- 気管内チューブの鼻腔通過が困難であった2症例
- ピエゾセンサーを用いた咽頭期嚥下の解析 : 第2報
- ラリンジアルマスクと気管支ファイバースコープ併用法により挿管しえた Goldenhar 症候群の1例
- 障害の種類と抗てんかん薬内服が静脈内鎮静法の鎮静効果に及ぼす影響
- ダウン症者の歯根長に関する研究
- 心身障害児(者)における健康教育を考える : 全身麻酔下集中歯科治療を受けた患者と介護者を通して
- 養護母子学級における歯科検診結果からみた障害幼児の口腔内状態
- 障害を診断された保護者の心理的変化と援助そして療育について : アンケート調査
- ダウン症者の口腔状態から検討した歯周病予防の可能性と問題点 : 6症例から
- 鹿児島大学歯学部小児歯科学講座における咬合誘導外来の再検第III報 好ましくない経過をたどった症例の背景にある要因
- チンキャップの適用に関する再検討
- 噛みしめ型FKO適用状況と効果の検討
- 先天性心疾患患者の臨床所見と齲蝕罹患との関係について
- スポーツ外傷に関するアンケート調査 : 鹿児島市スポーツ少年団
- 口唇・口蓋裂入院患者の臨床統計的観察
- 肢帯型筋ジストロフィー症患者の麻酔経験
- 歯科大学・大学歯学部における「障害児歯科」の教育と診療についての現況調査
- 甲状腺機能低下症と気管支喘息を合併した糖原病I型患者の麻酔経験
- オープンシステムによる全身麻酔下集中歯科治療症例報告とシステムに関する一考察
- 全身麻酔中における体温および指尖皮膚血流量変化
- 北海道東北部と宮古島高校生の5年間における発症の推移
- 当科外来における20年間の思春期顎関節症患者の実態調査
- 自己血採血時の体液バランスに関する実験的検討
- 女性歯科麻酔科医チームの編成が必要であった外傷後ストレス障害患者の全身麻酔経験
- 多発性上室性期外収縮と発作性上室性頻拍から発作性心房細動をきたした1症例
- 下行大動脈置換術前に緊急歯科処置を実施した Marfan 症候群患者の全身管理経験
- 系統的脱感作法が有効であった極度の歯科治療恐怖症の1例
- Brugada 症候群患者の全身管理経験
- 大動脈炎症候群患者の全身管理経験
- 痙攣重積発作を合併した多発性硬化症患者の全身麻酔経験
- 鹿児島大学病院歯科診療部門における院内救急コールシステムの構築
- 血友病Aインヒビター症例の全身管理経験
- 異常絞扼反射を有する患者の管理に関する臨床統計的観察
- 抗リン脂質抗体症候群患者の全身管理経験
- 抗てんかん薬を投与されている心身障害者において, 術前の肝機能障害が静脈内鎮静法の覚醒時間に及ぼす影響
- 抜管直後に過換気症候群のために PaCO_2が8.7mmHg まで低下した1症例
- 麻酔導入後の喘息発作で手術実施の決定に苦慮した乳幼児症例
- 多系統萎縮症の全身麻酔経験
- 歯科全身管理ネットワークシステムの構築
- プロポフォール麻酔下におけるエピネフリン添加局所麻酔薬の循環動態に及ぼす影響 ; 連続指血圧測定装置(PORTAPRES MODEL-2^)を用いて
- 先天性リポイド過形成症患者の全身麻酔経験
- 全身麻酔中に多様な心電図異常を呈した超高齢者の1症例
- セボフルラン投与中止により惹起されたと考えられた気管支喘息の1症例
- 鹿児島大学歯学部附属病院に新たに開発した特殊疾患患者対策治療室の現況
- 顎間固定用口腔内留置型吸引カテーテル
- 無顆粒球症患者における歯周疾患のその後
- Hellman の歯齢に基づく叢生歯列者の顎顔面・歯列形態の経年的研究
- ネマリンミオパチー患者のプロポフォール麻酔経験
- NLA原法にプロポフォール,トリメタファン,プロスタグランジンE_1を併用した低血圧麻酔の臨床的検討
- 全身麻酔下におけるエピネフリン添加局所麻酔薬の循環動態に及ぼす影響 : 高齢者・循環器系疾患患者を中心として
- 全身麻酔中における小児の動脈血酸素分圧低下の検討
- 小児における全身麻酔中の体温変動について : 麻酔薬別および年齢別での比較検討
- 体温に及ぼす全身麻酔薬の影響 : セボフルラン, プロポフォール, NLA麻酔での比較検討
- 湾曲した気管壁により気管チューブ先端が閉鎖され一時的換気不全を起こした1例
- インジゴカルミン動注により一過性の徐脈を呈した3例
- 全身麻酔時の呼気終末炭酸ガス分圧と動脈血炭酸ガス分圧の比較検討
- 術前評価における心エコー図の有用性 : 心電図・胸部X線写真とのDiscrepancyの観点から
- 拡張型心筋症患者の抜歯時の全身管理経験
- 鹿児島大学歯学部附属病院における自己血輸血の臨床的検討
- 9pトリソミー症候群患者の麻酔経験
- 歯科恐怖症をともなうEisenmenger症候群患者の静脈内鎮静法による抜歯時の管理経験
- 歯科補綴物を誤嚥したのち誤飲した症例
- 腎機能低下患者に対するイソフルラン麻酔の経験 : 尿中NAG, γ-GTP, クレアチニンを指標として
- 兄妹にみられた部分無歯症について
- 発達障害児の上顎前歯部外傷の2症例
- 呼吸音の変化と気管内チューブ先端の位置に関する研究
- セボフルラン麻酔時におけるエピネフリンの血清カリウム値に与える影響 : 血清カリウム下降群と非下降群の比較
- ベクロニウムを用いた筋弛緩の回復期におけるダブルバースト刺激による神経筋遮断の評価
- 第一大臼歯の萌出, 咬合推移と咬合接触面積および咬合力の変化 : 第2報■経年的採取資料の分析結果について
- 障害者における第三大臼歯の歯科医療問題に対する症例検討による考察
- 障害児の状況認知と増齢による変化について : アンケート調査より
- 慢性GVHD患者の口腔粘膜障害への集中局所対応による効果と対応期間中にセルフケアの自覚を認めた1症例
- 骨髄移植予定患者に対する移植前口腔管理の1例 : 文献的考察をまじえて
- 幼児期における S. mutans 感染の免疫学的検討 : 乳児院経験者と非経験者の比較
- 重症心身障害者療養所で生活する障害児・者における, 齲蝕ならびに歯周病関連細菌の活動性試験を用いた調査
- ダウン症者の歯周病予防における定期的口腔衛生管理の有効性について
- 歯周病の臨床的所見とBANA test との関係から考察した3年間の年齢による変化と予測性
- 自閉症児の齲蝕・咬合・歯肉炎,食生活,ならびに全身状態の既応についての衛生統計的調査--1部,同胞との比較より
- ウ蝕予防膜形成ならびに魚鱗および貝殻表面へのマイクロ刻印のためのマイクロ・スパッタリング技術
- デュシャンヌ型筋ジストロフィー患者の咬筋の筋電図におけるカオス現象についての評価
- 鹿児島大学歯学部付属病院小児歯科外来に受診した障害者(児)の衛生統計学的研究 : その2 全身麻酔下集中歯科治療症例
- マウスフォームドタイプマウスガードの実態ならびに臨床的検討
- 下顎第一大臼歯の萌出, 咬合推移と咬合接触面積および咬合力の変化 : 第1報 初回採得資料の分析結果について
- 第一大臼歯の萌出、咬合推移と咬合接触面積および咬合力の変化 : 第1報 初回採得資料の分析結果について
- 甲状腺機能低下と精神発達遅滞を合併した糖原病I型患者に対する全身麻酔経験
- 北見市, 紋別市と平良市における思春期の顎関節症の発症頻度とその徴候の比較について
- 思春期顎関節症の治療法としてのSUPER LIZER^【○!R】の有効性に関する研究
- 重心動揺検査を用いた顎関節症患者および前歯部開咬者の体平衡機能に関する予備的研究
- 小窩裂溝填塞による齲蝕予防効果の包括的評価に関する研究 : 2年間の評価から
- 6回目のセボフルラン麻酔時に発症した劇症型悪性高熱症の1症例
- 笑気麻酔中における気管内チューブのカフ内圧変動に関する臨床的検討 : ポリ塩化ビニルカフ,シリコンカフ,軟質フッ素カフについて
- 歯科治療時における小児の協力度ならびにトレーニング回数に関する研究
- 気管内チューブのカフ内圧低下による誤嚥に関する実験的検討 : カフ内圧と液体の流入について
- 精神発達遅滞児の全身麻酔下歯科治療中に甲状腺機能亢進症が疑われた1例
- 当大学病院小児歯科における静脈内鎮静法を用いた歯科治療の経時的臨床統計
- 当大学病院小児歯科における全身麻酔下歯科治療の経時的臨床統計
- 低体重患者からの自己血採血の安全性に関する検討
- 悪性高熱症と思われる家族歴を有する乳児の口唇形成術時の全身麻酔経験
- 400ml脱血直後における水分補給の体液バランスに対する効果 : 経静脈的補液と経口摂取の違い
- 1型糖尿病を有する自閉症患者の全身麻酔下歯科治療経験