GPSと魚群探知機を用いた沿岸域詳細海底地形計測に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-06-10
著者
-
東海 正
東京海洋大学海洋科学部
-
塩出 大輔
東京海洋大学
-
武田 誠一
東京海洋大学
-
内田 圭一
東京水産大学
-
柿原 利治
東京水産大学
-
武田 誠一
東京海洋大学海洋科学部
-
宮本 佳則
東京海洋大学海洋科学部
-
宮本 佳則
海洋大
-
内田 圭一
東京海洋大学海洋科学部
-
柿原 利治
東京海洋大学海洋科学部
-
内田 圭一
海洋大
-
内田 圭一
東京海洋大学
-
柿原 利治
海洋大
-
東海 正
東京海洋大学
-
東海 正
東京水産大
-
吉田 空久
海洋大
-
吉田 空久
東京海洋大学
-
宮本 佳則
東京水産大学漁業工学講座
-
武田 誠一
東京水産大
-
柿原 利治
東京海洋大学
-
武田 誠一
東京海洋大 海洋科学
-
宮本 佳則
東京海洋大学大学院海洋科学系
関連論文
- 特集の終わりに代えて (Our sincere wish)
- カイト式表中層トロール網の開発
- アカアマダイに対する鯛縄針とムツ針の選択性曲線の比較
- 修正田内則に基づく拡網装置を取り付けたトロール漁具の模型試験
- 審査員からのコメントへの対応と修正原稿の提出時には
- 曳網漁具の選択性曲線パラメータ最尤推定における適合性の検定について
- まぐろ延縄の釣針沈降特性に及ぼす枝縄構成の影響
- ジンベエザメの行動追跡を目的とした発信機装着用曳航体の流体力特性
- まぐろ延縄漁具における加重枝縄の釣針沈降特性
- 小型漁船の船体付加物に関する基礎的研究-II
- 小型漁船の船体付加物に関する基礎的研究-I
- 有義波高2m以下を対象とした東京湾における波浪スペクトル特性に関する研究
- 小型漁船のための東京湾における有義波高の推定
- 東京湾における小型船のための有義波高の推定
- 東京湾における波浪スペクトル特性に関する研究
- 台風通過時における波浪特性
- 目視観測による大型クラゲの分布調査
- 2.5.2. 2001年夏の宗谷暖流の観測(2.第50次航海報告 2.5.調査報告)(第二部 : 神鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年7月〜平成14年3月 海域 日本近海及び西部太平洋)
- 太平洋西部海域における漂流物の分布調査報告
- リングレーザージャイロとコンパスとの比較
- 航海中に採集されたトビウオ類について
- 洋上の浮遊性ゴミ類の分布調査の報告
- ハワイ東京間におけるNAVTEX受信記録について
- 波浪観測データ(II)
- 天測実習による船位決定誤差要因について
- 航海当直時における目視観測結果の報告
- 新旧海鷹丸の磁気コンパスの自差について
- 太平洋西経漁場におけるマグロ延縄操業報告
- 日本海におけるイカ釣り実習報告(調査報告)
- トロール機器について(調査報告)
- レーダによる船位測定実習について(II)(調査報告)
- 東シナ海におけるトロール漁業実習報告(調査報告)
- 寄港地事情 : 釜山港(韓国)入港報告(調査報告)
- 波浪目視観測データ(調査報告)
- 天測実習による船位決定誤差について(II)(調査報告)
- 目視観測野帳について(調査報告)
- 緯度別の磁気コンパス自差変化について(II)(調査報告)
- 3.5.調査報告 : 台風15号の東京湾付近通過時における浦安沖の風向・風力・気圧の変化(3.第51次航海報告)(第二部 : 神鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年7月〜平成14年3月 海域 日本近海及び西部太平洋)
- RFIDとGPSを用いたあなご筒漁業における漁獲努力量自動モニタリングシステムの開発(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- 操業中の小型漁船の復原力変化に関する事例的研究 : あなご筒漁船における具体的一例
- 一般通航船舶の航走波が小型漁船の横揺れに及ぼす影響
- 船体サンドブラスト施工について
- まぐろ延縄漁業における海亀類の混獲回避に関する研究
- 機械化された食生産システムにおける安全の確保に向けて
- MOHTネットにおけるカタクチイワシ網口回避に及ぼす曳網船速と網口サイズの影響
- 標準型MOHTに対して小型MOHTとIKMTにみられた網口回避サイズ選択性について
- コッドエンド自律開閉型仔稚魚層別採集トロール網の開発研究
- プログラム制御による多段開閉式フレームトロールの開発
- まぐろ延縄漁業における混獲回避
- 5.6.2.乗船漁業実習IVにおける漁業実習報告(5.第52次航海報告 5.6.調査報告)(第二部 : 神鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年7月〜平成14年3月 海域 日本近海及び西部太平洋)
- 2.5.1.乗船漁業実習IIにおける漁業実習報告(2.第50次航海報告 2.5.調査報告)(第二部 : 神鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年7月〜平成14年3月 海域 日本近海及び西部太平洋)
- 4.6.調査報告 : 小笠原海域の漸深海底から採集された有殻軟体動物(4.調査航海報告)(第二部 : 神鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年7月〜平成14年3月 海域 日本近海及び西部太平洋)
- 海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題
- 中立ブイを装着した浮延縄漁具の3次元形状に及ぼす海中流れの影響
- GPSと魚群探知機を用いた沿岸浅海域における海底地形図の簡便作成法
- 延縄で釣獲されたマグロ類の脱鉤力
- GPSと魚群探知機を用いた沿岸域詳細海底地形計測に関する研究
- GPSを用いた船首方位指示装置の小型漁船における有効性
- 沖合底曳網におけるアカムツとマアナゴに対するコッドエンド選択性に及ぼす角目網ウインドーの効果
- 中層・底層定置網における海亀脱出支援システムの開発
- 東京湾内湾域におけるマアナゴConger myriasterとヌタウナギEptatretus burgeriの分布について
- コタマガイに対する桁網袋網の網目選択性
- 生物の遭遇率向上による混獲防除装置(SURF-BRD)の種・サイズ分離の改良
- ダイニーマ綟網の流体力特性
- 海亀類の混獲回避 : 漁具・漁法からのアプローチ(まぐろ延縄漁業における混獲回避)
- 中立ブイ装着まぐろ延縄漁具の水中形状に及ぼす流れの影響
- 東京海洋大学新設大型回流水槽の性能について
- GIS(地理情報システム)トレーニングコースについて(第5回世界水産学会議-1)
- 柔構造拡網装置 (カイト) を用いたトロール網の開発
- バーチカルスロット型実験魚道におけるウグイ魚群の遡上経路と行動
- 小型漁船における船体付加物(ローリングチョック)の船体横揺れ減揺効果について
- 船体付加物が船体横揺れに及ぼす影響 : 円筒形模型を用いた水槽実験結果
- 小型漁船の船体付加物に関する基礎的研究(III) : 横波中横揺れ試験
- 沖合底曳網漁船船量の疾病と生活習慣について
- 船員の疾病傾向の分析について
- 漁船船員の疾病傾向の分析について
- 東シナ海産アマダイに対する釣針選択性
- 漁船海難について
- 東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析(平成15年度水産学会論文賞受賞)
- 開発した魚体胴周長測定器の性能評価
- 論文作成から出版まで
- 東シナ海産アカアマダイの成長と成熟の再検討
- 高揚カオッターボードを用いた底曳網の模型実験
- 伊勢湾におけるあなごかごのマアナゴに対する網目選択性
- 日本水産工学会20周年座談会
- カタクチイワシシラスに対する船曳網コッドエンドの目合別サイズ選択性
- 駆け廻し式底曳網におけるハタハタの網目選択性
- 日本水産工学会20周年座談会
- 曳航式水中ビデオカメラによる曳縄の擬餌に対する魚類の行動観察
- 東シナ海産アカアマダイの成長と成熟の再検討
- 「学術月報」と「学術の動向」に掲載された特集記事について
- 船曳網コッドエンドに使用されるモジ網のカタクチイワシシラスに対する網目選択性の推定
- 角目網ウインドー長さが沖合底曳網のコッドエンド選択性に及ぼす影響
- 標本抽出を行ったデータからのコッドエンド選択性曲線のパラメータ推定について
- 中・底層定置網用海亀脱出装置の扉が受ける流体力の影響
- 離着底兼用型高揚力オッターボードの開発研究
- 底網に金網を用いた養殖生簀の模型実験
- ダイニーマ綟網の流体力特性
- 津波後における福島県いわき市の磯根漁場の状況について : 水中カメラと簡易型サイドスキャンソナーを用いた観察結果
- 多種混獲漁業での魚種別の獲り分けはどの程度可能か? (総特集 多魚種資源管理)