東海 正 | 東京海洋大学海洋科学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
東海 正
東京海洋大学海洋科学部
-
東海 正
東京水産大
-
東海 正
東京海洋大学
-
胡 夫祥
東京海洋大学
-
胡 夫祥
海洋大
-
東海 正
海洋大
-
胡 夫祥
東京海洋大学海洋科学部
-
塩出 大輔
東京海洋大学
-
塩出 大輔
海洋大
-
熊沢 泰生
ニチモウ株式会社下関研究室
-
内田 圭一
東京水産大学
-
内田 圭一
東京海洋大学海洋科学部
-
内田 圭一
海洋大
-
熊沢 泰生
ニチモウ株式会社
-
木下 弘実
ニチモウ株式会社
-
宮本 佳則
東京海洋大学海洋科学部
-
宮本 佳則
海洋大
-
木下 弘実
ニチモウ株式会社下関研究室
-
木下 弘実
ニチモウ
-
内田 圭一
東京海洋大学
-
武田 誠一
東京海洋大 海洋科学
-
武田 誠一
東京海洋大学
-
武田 誠一
東京海洋大学海洋科学部
-
大関 芳沖
東北区水産研究所
-
大関 芳沖
東京海洋大学海洋科学技術研究科
-
熊沢 泰生
ニチモウ
-
宮本 佳則
東京水産大学漁業工学講座
-
大関 芳沖
東北水研
-
武田 誠一
東京水産大
-
柿原 利治
東京水産大学
-
久保田 洋
水研セ中央水研
-
柿原 利治
東京海洋大学海洋科学部
-
柿原 利治
海洋大
-
宮本 佳則
東京海洋大学大学院海洋科学系
-
山下 秀幸
(独)水産総合研究センター開発調査センター
-
不破 茂
鹿児島大学
-
志賀 未知瑠
東京海洋大学海洋生物資源学科
-
横田 耕介
水研セ開発セ
-
横田 耕介
(独)水産総合研究センター遠洋水産研究所
-
大関 芳沖
水研セ中央水研
-
山下 秀幸
水産総合研究センター開発調査センター
-
酒井 久治
東京海洋大
-
柿原 利治
東京海洋大学
-
横田 耕介
(独)水産総合研究センター開発調査センター
-
小林 牧人
国際基督教大学
-
横田 耕介
東京海洋大学海洋生物資源学科
-
大関 芳沖
中央水研
-
大竹 臣哉
福井県立大学
-
綿貫 啓
株式会社アルファ水工コンサルタンツ
-
片山 知史
中央水産研究所浅海増殖部
-
小林 牧人
国際基督教大学生命科学教室
-
鈴木 元道
海洋大
-
久保田 洋
中央水研
-
戸松 千秋
鶴見精機
-
不破 茂
鹿大水
-
原田 真美
東京海洋大学海洋科学部
-
小林 牧人
国際基督教大・アーツ・サイエンス学科生命科学教室
-
大竹 臣哉
福井県立大学海洋生物資源学部
-
柿野 純
東京久栄株式会社
-
酒井 猛
西海区水産研究所
-
濱邊 優祐
東京海洋大学
-
原田 誠一郎
水産総合研究センター開発調査センター
-
宮野鼻 洋一
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所
-
高吉 晋吾
水産庁漁港漁場整備部整備課
-
乾 政秀
株式会社水土舎
-
津端 英樹
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所
-
斎浦 耕二
徳島県立農林水産総合技術支援センター
-
山下 秀幸
(独)水産総合研究センター 開発調査センター
-
濱邊 優祐
東京海洋大学海洋科学部
-
原田 誠一郎
独立行政法人水産総合研究センター開発調査センター
-
渡部 俊広
(独)水産総合研究センター水産工学研究所
-
酒井 猛
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所
-
酒井 久治
東京海洋大学
-
野田 明
東京水産大学
-
小林 真人
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所石垣支所
-
佐藤 秀一
東京海洋大学
-
越智 洋介
(独)水産総合研究センター開発調査センター
-
永松 公明
水産大学校
-
有元 貴文
東京海洋大学海洋環境学科
-
齊藤 誠一
北海道大学水産学部水産海洋科学科
-
兼廣 春之
東京海洋大学海洋科学部
-
宮嶋 俊明
京都府立海洋センター
-
山崎 淳
京都府立海洋センター
-
梶川 和武
水産大学校
-
細谷 雅之
海洋大
-
齊藤 誠一
北海道大学大学院水産科学研究院
-
中野 秀樹
遠洋水産研究所
-
加藤 修
日本海区水産研究所
-
石川 雅朗
木更津工業高等専門学校環境都市工学科
-
石川 雅朗
木更津工業高等専門学校
-
荒井 修亮
京都大学大学院情報学研究科
-
荒井 修亮
京都大学情報学研究科
-
荒井 修亮
京大院情報 日本バイオロギング研究会
-
石井 晴人
東京海洋大
-
渡部 俊広
(独)水産総合研究センター業務企画部
-
守屋 和幸
京都大学大学院情報学研究科 社会情報学専攻
-
守屋 和幸
京都大学大学院情報学研究科
-
深谷 陽介
東京海洋大学海洋科学部海洋生物資源学科
-
中畑 勝見
かごしま水族館
-
稲田 博史
東京海洋大学海洋科学部生物資源学科
-
朴 倉斗
韓国国立水産科学院
-
小林 真人
水研セ西海水研
-
田畠 健治
東京工業大
-
有元 貴文
東京海洋大学
-
栗山 雄司
東京水産大学
-
野田 明
東京海洋大学海洋科学部
-
山崎 紗衣子
東京海洋大学海洋科学部
-
浜田 浩明
東京水産大学研究練習船
-
濱田 浩明
東京海洋大学海洋科学部
-
早乙女 浩一郎
海洋大
-
野呂 英樹
海洋大
-
若林 直樹
海洋大
-
峰 雄二
東京海洋大学海洋科学部
-
世良 浩太郎
東京海洋大学海洋科学部
-
白井 淳治
木更津工業高等専門学校教育研究支援センター
-
綿貫 啓
(株)アルファ水工コンサルタンツ
-
渡部 俊広
水研セ水工研
-
武内 要人
ニチモウ株式会社下関研究所
-
藤森 康澄
北大 大学院水産科学研究院
-
藤森 康澄
北大院水
-
森 啓介
徳島県農林水産部水産課
-
稲田 博史
東京海洋大 海洋科学
-
白井 淳治
木更津工高専
-
吉田 空久
海洋大
-
吉田 空久
東京海洋大学
-
高橋 六樹
海洋大
-
阿部 寧
水研セ西海水研
-
清水 詢道
神奈川県水産技術センター
-
金 仁〓
韓国国立水産科学院
-
〓 台鉉
韓国国立水産科学院
-
秋山 清二
海洋大
-
梶川 和武
水産大学校海洋生産管理学科
-
西田 勤
(独)水産総合研究センター遠洋水産研究所
-
伊東 功道
東京海洋大学海洋科学部
-
橋詰 泰久
株式会社西日本流体技研
-
兼広 春之
東京海洋大学海洋科学部
-
兼廣 春之
東京海洋大学
-
橋詰 泰久
(株)西日本流体技研
-
斎浦 耕二
徳島県立農林水産総合技術センター水産研究所
-
沖 大樹
三重県科学技術振興センター水産研究部
-
白井 淳治
木更津工業高等専門学校
-
荒川 久幸
東京海洋大学
-
石川 雅朗
木更津工業高等専門学校土木工学科
-
山崎 淳
京都海洋セ
-
宮嶋 俊明
京都海洋セ
-
酒井 久治
東京海洋大学海洋科学部
-
稲田 博史
東京海洋大
-
武内 要人
ニチモウ株式会社
-
山下 秀幸
東京海洋大学
-
齊藤 誠一
北海道大学大学院 水産科学研究院
-
稲田 博史
東京海洋大学
-
栗山 雄司
東京水産大学海洋生産学科
-
石井 晴人
東京海洋大学海洋科学部
-
東海 正
企画広報
-
齊藤 誠一
北海道大学大学院
-
加藤 修
西海区水産研
-
塩出 大輔
東京海洋大学海洋科学部
-
片山 知史
中央水産研究所
-
Saitoh Sei‐ichi
Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido University
-
斎浦 耕二
徳島県農林水産部水産課
-
山下 秀幸
独立行政法人水産総合研究センター開発調査センター
-
平川 直人
福島水試
-
荒川 久幸
海洋大
-
武田 誠一
海洋大
-
沈 暁麗
海洋大
-
曲 暁玉
海洋大
-
田村 怜子
東京海洋大学
-
志賀 未知瑠
東京海洋大学海洋科学部
-
武内 要人
ニチモウ(株)研究開発室
著作論文
- 特集の終わりに代えて (Our sincere wish)
- カイト式表中層トロール網の開発
- アカアマダイに対する鯛縄針とムツ針の選択性曲線の比較
- 修正田内則に基づく拡網装置を取り付けたトロール漁具の模型試験
- 審査員からのコメントへの対応と修正原稿の提出時には
- 曳網漁具の選択性曲線パラメータ最尤推定における適合性の検定について
- まぐろ延縄の釣針沈降特性に及ぼす枝縄構成の影響
- ジンベエザメの行動追跡を目的とした発信機装着用曳航体の流体力特性
- まぐろ延縄漁具における加重枝縄の釣針沈降特性
- 目視観測による大型クラゲの分布調査
- RFIDとGPSを用いたあなご筒漁業における漁獲努力量自動モニタリングシステムの開発(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- MOHTネットにおけるカタクチイワシ網口回避に及ぼす曳網船速と網口サイズの影響
- 標準型MOHTに対して小型MOHTとIKMTにみられた網口回避サイズ選択性について
- コッドエンド自律開閉型仔稚魚層別採集トロール網の開発研究
- プログラム制御による多段開閉式フレームトロールの開発
- 海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題
- 中立ブイを装着した浮延縄漁具の3次元形状に及ぼす海中流れの影響
- GPSと魚群探知機を用いた沿岸浅海域における海底地形図の簡便作成法
- GPSと魚群探知機を用いた沿岸域詳細海底地形計測に関する研究
- 沖合底曳網におけるアカムツとマアナゴに対するコッドエンド選択性に及ぼす角目網ウインドーの効果
- 中層・底層定置網における海亀脱出支援システムの開発
- 東京湾内湾域におけるマアナゴConger myriasterとヌタウナギEptatretus burgeriの分布について
- コタマガイに対する桁網袋網の網目選択性
- 生物の遭遇率向上による混獲防除装置(SURF-BRD)の種・サイズ分離の改良
- ダイニーマ綟網の流体力特性
- 中立ブイ装着まぐろ延縄漁具の水中形状に及ぼす流れの影響
- 東京海洋大学新設大型回流水槽の性能について
- GIS(地理情報システム)トレーニングコースについて(第5回世界水産学会議-1)
- 柔構造拡網装置 (カイト) を用いたトロール網の開発
- バーチカルスロット型実験魚道におけるウグイ魚群の遡上経路と行動
- 東シナ海産アマダイに対する釣針選択性
- 東京湾海底におけるごみの組成・分布とその年代分析(平成15年度水産学会論文賞受賞)
- 開発した魚体胴周長測定器の性能評価
- 論文作成から出版まで
- 東シナ海産アカアマダイの成長と成熟の再検討
- 高揚カオッターボードを用いた底曳網の模型実験
- 伊勢湾におけるあなごかごのマアナゴに対する網目選択性
- 日本水産工学会20周年座談会
- カタクチイワシシラスに対する船曳網コッドエンドの目合別サイズ選択性
- 駆け廻し式底曳網におけるハタハタの網目選択性
- 日本水産工学会20周年座談会
- 東シナ海産アカアマダイの成長と成熟の再検討
- 「学術月報」と「学術の動向」に掲載された特集記事について
- 船曳網コッドエンドに使用されるモジ網のカタクチイワシシラスに対する網目選択性の推定
- 角目網ウインドー長さが沖合底曳網のコッドエンド選択性に及ぼす影響
- 標本抽出を行ったデータからのコッドエンド選択性曲線のパラメータ推定について
- 中・底層定置網用海亀脱出装置の扉が受ける流体力の影響
- 離着底兼用型高揚力オッターボードの開発研究
- 底網に金網を用いた養殖生簀の模型実験
- ダイニーマ綟網の流体力特性
- 津波後における福島県いわき市の磯根漁場の状況について : 水中カメラと簡易型サイドスキャンソナーを用いた観察結果
- 多種混獲漁業での魚種別の獲り分けはどの程度可能か? (総特集 多魚種資源管理)