東海 正 | 海洋大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
東海 正
海洋大
-
東海 正
東京水産大
-
東海 正
東京海洋大学海洋科学部
-
東海 正
東京海洋大学
-
胡 夫祥
海洋大
-
胡 夫祥
東京海洋大学
-
胡 夫祥
東京海洋大学海洋科学部
-
塩出 大輔
東京海洋大学
-
塩出 大輔
海洋大
-
熊沢 泰生
ニチモウ
-
大関 芳沖
東北区水産研究所
-
大関 芳沖
東京海洋大学海洋科学技術研究科
-
熊沢 泰生
ニチモウ株式会社下関研究室
-
大関 芳沖
東北水研
-
久保田 洋
水研セ中央水研
-
不破 茂
鹿大水
-
熊沢 泰生
ニチモウ株式会社
-
木下 弘実
ニチモウ株式会社
-
大関 芳沖
水研セ中央水研
-
木下 弘実
ニチモウ株式会社下関研究室
-
木下 弘実
ニチモウ
-
藤森 康澄
北大院水
-
小林 牧人
国際基督教大学
-
不破 茂
鹿児島大学
-
宮嶋 俊明
京都府立海洋センター
-
大関 芳沖
中央水研
-
永松 公明
水大校
-
小林 牧人
国際基督教大学生命科学教室
-
鈴木 元道
海洋大
-
久保田 洋
中央水研
-
戸松 千秋
鶴見精機
-
山崎 淳
京都海洋セ
-
小林 牧人
国際基督教大・アーツ・サイエンス学科生命科学教室
-
酒井 猛
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所
-
小林 真人
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所石垣支所
-
佐藤 秀一
東京海洋大学
-
山下 秀幸
(独)水産総合研究センター開発調査センター
-
大慶 則之
石川県水産総合センター
-
齊藤 誠一
北海道大学水産学部水産海洋科学科
-
上野 陽一郎
京都海洋セ
-
山崎 淳
京都府立海洋センター
-
石戸谷 博範
神奈川水技セ
-
内田 圭一
東京水産大学
-
細谷 雅之
海洋大
-
横田 耕介
水研セ開発セ
-
横田 耕介
(独)水産総合研究センター遠洋水産研究所
-
齊藤 誠一
北海道大学大学院水産科学研究院
-
武田 誠一
東京海洋大学海洋科学部
-
宮本 佳則
東京海洋大学海洋科学部
-
宮本 佳則
海洋大
-
内田 圭一
東京海洋大学海洋科学部
-
大慶 則之
石川水総セ
-
松山 優治
海洋大
-
石戸谷 博範
神奈川県水産技術センター相模湾試験場
-
片山 知史
中央水産研究所浅海増殖部
-
小林 真人
水研セ西海水研
-
川端 淳
独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所
-
松山 優治
東京海洋大学
-
早乙女 浩一郎
海洋大
-
野呂 英樹
海洋大
-
若林 直樹
海洋大
-
内田 圭一
海洋大
-
武内 要人
ニチモウ株式会社下関研究所
-
藤森 康澄
北大 大学院水産科学研究院
-
佐竹 幹雄
日本水産中研
-
高橋 六樹
海洋大
-
阿部 寧
水研セ西海水研
-
原田 真美
東京海洋大学海洋科学部
-
秋山 清二
海洋大
-
西田 勤
(独)水産総合研究センター遠洋水産研究所
-
石戸谷 博範
神奈川水技セ相模湾試
-
佐竹 幹雄
日本水産
-
中村 宏
海洋大社会連携推進共同研究センター
-
山下 秀幸
水産総合研究センター開発調査センター
-
沖 大樹
三重県科学技術振興センター水産研究部
-
柳下 直己
近畿大学大学院農学研究科
-
荒川 久幸
東京海洋大学
-
宮嶋 俊明
京都海洋セ
-
武内 要人
ニチモウ株式会社
-
酒井 猛
西海区水産研究所
-
山下 秀幸
東京海洋大学
-
齊藤 誠一
北海道大学大学院 水産科学研究院
-
山崎 淳
京都府農林水産技術センター海洋センター
-
横田 耕介
(独)水産総合研究センター開発調査センター
-
齊藤 誠一
北海道大学大学院
-
松山 優治
Tokyo Univ. Marine Sci. And Technol. Tokyo Jpn
-
片山 知史
中央水産研究所
-
宮嶋 俊明
京都府農林水産技術センター海洋センター
-
Saitoh Sei‐ichi
Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido University
-
武田 誠一
東京海洋大 海洋科学
-
山下 秀幸
(独)水産総合研究センター 開発調査センター
-
平川 直人
福島水試
-
荒川 久幸
海洋大
-
武田 誠一
海洋大
-
沈 暁麗
海洋大
-
曲 暁玉
海洋大
-
柳下 直己
近畿大学農学部水産学科
-
川端 淳
水産総合研究センター中央水産研究所
-
矢野 綾子
東京海洋大学
-
武内 要人
ニチモウ(株)研究開発室
著作論文
- 特集の終わりに代えて (Our sincere wish)
- 審査員からのコメントへの対応と修正原稿の提出時には
- まぐろ延縄漁具における加重枝縄の釣針沈降特性
- 急潮の発生・伝播機構と定置網の被害防除
- MOHTネットにおけるカタクチイワシ網口回避に及ぼす曳網船速と網口サイズの影響
- 標準型MOHTに対して小型MOHTとIKMTにみられた網口回避サイズ選択性について
- コッドエンド自律開閉型仔稚魚層別採集トロール網の開発研究
- プログラム制御による多段開閉式フレームトロールの開発
- 海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題
- 中層・底層定置網における海亀脱出支援システムの開発
- ダイニーマ綟網の流体力特性
- GIS(地理情報システム)トレーニングコースについて(第5回世界水産学会議-1)
- 柔構造拡網装置 (カイト) を用いたトロール網の開発
- 水産分野における知的財産に関する問題
- 東シナ海産アマダイに対する釣針選択性
- 論文作成から出版まで
- 高揚カオッターボードを用いた底曳網の模型実験
- 伊勢湾におけるあなごかごのマアナゴに対する網目選択性
- 駆け廻し式底曳網におけるハタハタの網目選択性
- 東シナ海産アカアマダイの成長と成熟の再検討
- 「日本水産学会誌」の記事が読める3つの電子ジャーナルについて
- II(1)企画広報担当理事の立場から(理事会主催シンポジウム 水産学と日本水産学会の未来Part-II-日本水産学会の役割と改革-)
- II-3. 採集具におけるサイズ選択性の解析 : 網目選択とサイズ依存の網口回避(海洋資源生物研究におけるネット採集具開発の現状と課題)
- 離着底兼用型高揚力オッターボードの開発研究
- 底網に金網を用いた養殖生簀の模型実験
- 津波後における福島県いわき市の磯根漁場の状況について : 水中カメラと簡易型サイドスキャンソナーを用いた観察結果
- ハタハタに対する駆け廻し式底曳網の網目選択性
- 調査用流し網のマサバに対する選択性について
- もう悩まない!論文が書ける統計, 清水信博著, オーエムエス出版(2004年), A4判, サイズ26×19(cm), 150頁, 2300円
- 平成15年度日本水産学会賞功績賞(漁具物理学と漁獲機構に関する一連の研究)受賞者 : 松田皎氏
- はじめに
- 小型底びき網漁業における省エネ・省力化を目指した技術開発