荒井 修亮 | 京都大学情報学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
荒井 修亮
京都大学情報学研究科
-
荒井 修亮
京都大学大学院情報学研究科
-
荒井 修亮
京大院情報 日本バイオロギング研究会
-
荒井 修亮
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
Adulyanukosol Kanjana
Phuket Marine Biological Center
-
市川 光太郎
京都大学大学院情報学研究科
-
市川 光太郎
総合地球環境研究所
-
新家 富雄
株式会社システムインテック研究センター
-
赤松 友成
水産総合研究センター水産工学研究所
-
赤松 友成
水工研
-
赤松 友成
独立行政法人水産総合研究センター水産工学研究所
-
Akamatsu Tomonari
National Research Institute Of Fisheries Engineering
-
中西 喜栄
いであ株式会社沖縄支社
-
赤松 友成
独立行政法人水産総合研究センター 水産工学研究所 水産業システム研究センター エネルギー・生物機能利用技術グループ
-
赤松 友成
水産工学研究所
-
Akamatsu Tomonari
National Research Institute Of Fisheries Engineering Fisheries Research Agency
-
中西 佳子
沖縄環境調査株式会社
-
細谷 誠一
いであ株式会社沖縄支社
-
Akamatsu T
National Res. Inst. Fisheries Engineering Ibaraki Jpn
-
小谷 和彦
沖縄環境調査株式会社
-
守屋 和幸
京都大学大学院情報学研究科 社会情報学専攻
-
中西 喜栄
いであ株式会社沖縄支店
-
細谷 誠一
いであ株式会社沖縄支店
-
守屋 和幸
京都大学大学院情報学研究科
-
内藤 靖彦
バイオロギング研究所
-
中西 喜栄
いであ株式会社
-
勝越 清紀
いであ株式会社沖縄支社
-
宮本 佳則
東京水産大学漁業工学講座
-
天本 奈々子
京都大学大学院情報学研究所
-
東海 正
東京海洋大学海洋科学部
-
綿貫 豊
北海道大学大学院水産科学研究院
-
小林 真人
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所石垣支所
-
照屋 和久
(独)水産総合研究センター志布志栽培漁業センター
-
高橋 晃周
総合研究大学院大学極域科学専攻
-
山下 洋
京都大学舞鶴水産実験所
-
笠井 亮秀
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋生物環境学分野
-
西川 淳
東京大学海洋研究所
-
佐藤 克文
国立極地研究所:(現)東京大学海洋研究所
-
内藤 靖彦
国立極地研究所
-
宮本 佳則
東京水産大学
-
加藤 明子
国立極地研究所
-
市川 秀雄
北海道大学農学部博物館
-
荒井 修亮
京都大学農学系研究科
-
黒木 麻希
総合研究大学院大学極域科学専攻
-
遠藤 宣成
東北大学農学研究科
-
岩見 哲夫
東京家政学院大
-
沼波 秀樹
東京家政学院大
-
藤原 建紀
京都大学大学院農学研究科
-
山下 洋
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
加藤 直三
大阪大学大学院工学研究科
-
加藤 直三
大阪大学工学研究科
-
内田 圭一
東京水産大学
-
柿原 利治
東京水産大学
-
川崎 忠幸
(株)川崎造船潜水艦設計部
-
澤山 茂樹
産業技術総合研究所
-
澤山 茂樹
産総研
-
宮本 佳則
東京海洋大学海洋科学部
-
原 武史
(社)日本水産資源保護協会
-
秋葉 龍郎
産業技術総合研究所
-
宮本 佳則
海洋大
-
山下 洋
京大フィールド研
-
山下 洋
京都大学フィールド研舞鶴水産実験所
-
内田 圭一
東京海洋大学海洋科学部
-
奥山 隼一
京都大学大学院情報学研究科
-
CHARUCHINDA Mickmin
Eastern Marine and Coastal Resources Research Center, Ministry of Natural Resources and Environment
-
野田 琢嗣
京都大学情報学研究科
-
横田 高士
京都大学情報学研究科
-
堤 千華
京都大学大学院情報学研究科
-
原 武史
社団法人日本水産資源保護協会
-
細谷 誠一
国土環境株式会社西日本支社 沖縄支店
-
宮内 幸雄
銚子海洋研究所
-
広川 潔
三菱重工業(株)神戸造船所
-
日下 祐三
(株)三井造船昭島研究所
-
一見 和彦
香川大学農学部附属浅海域環境実験実習施設
-
川崎 忠幸
(株)川崎造船神戸工場
-
新家 富雄
(株)システムインテック研究センター
-
笹森 琴絵
北の海の動物センター
-
阿部 由紀
銚子海洋研究所
-
中西 喜栄
国土環境株式会社沖縄支店
-
小林 真人
水研セ西海水研
-
新家 富雄
システムインテック
-
吉永 郁生
京大院農
-
柿原 利治
東京海洋大学海洋科学部
-
内田 圭一
海洋大
-
内田 圭一
東京海洋大学
-
柿原 利治
海洋大
-
東海 正
東京海洋大学
-
東海 正
東京水産大
-
中田 喜三郎
東海大学海洋学部
-
鴨志田 隆
沖電気工業株式会社
-
鴨志田 隆
海洋研究開発機構
-
加藤 直三
東海大
-
加籐 直三
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
山田 秀秋
独立行政法人水産総合研究センター西海区水産研究所石垣支所
-
菅原 達也
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋生物生産利用学分野
-
藤原 建紀
京都大学農学研究科
-
藤原 建紀
京大・院・農学研究科
-
一見 和彦
香川大学農学部
-
秋葉 龍郎
(独)産業技術総合研究所
-
中辻 啓二
大阪大学大学院工学研究科
-
広川 潔
三菱重工(株)
-
服部 真人
(有)ベースアドレステクノロジージャパン
-
沼波 秀樹
東京家政学院大学
-
左子 芳彦
京大 大学院農学研究科
-
左子 芳彦
京大院農
-
佐藤 琢
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所石垣支所
-
澤山 茂樹
(独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター(エタノール・バイオ変換チーム)
-
三田村 啓理
京都大学大学院情報学研究科
-
服部 真人
有限会社ベースアドレステクノロジーズジャパン
-
Kato A
National Institute Of Polar Research
-
佐藤 克文
国立極地研究所
-
宮本 佳則
東京水産大学海洋生産学科
-
益田 玲爾
京大フィールド研セ
-
菅原 達也
京都大学大学院農学研究科
-
河端 雄毅
京都大学大学院情報学研究科
-
山田 秀秋
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所石垣支所
-
平井 慈恵
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所石垣支所
-
Charuchinda Mickmin
Eastern Marine And Coastal Resources Research Center Ministry Of Natural Resources And Environment
-
照屋 和久
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所石垣支所
-
高橋 晃周
国立極地研究所
-
中田 喜三郎
東海大学 地球環境科学研究科
-
鴨志田 隆
株式会社システムインテック研究センター
-
加藤 明子
National Institute Of Polar Research
-
荒井 修亮
京大院情報
-
佐藤 琢
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所亜熱帯研究センター
-
澤山 茂樹
:工技院・資環研・バイオマス
-
加藤 直三
大阪大学大学院
-
佐藤 琢
(独)水産総合研究センター 西海区水産研究所亜熱帯研究センター
-
山田 秀秋
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所亜熱帯研究センター
-
小林 真人
(独)水産総合研究センター西海区水産研究所亜熱帯研究センター
著作論文
- ウミガメ, メコンオオナマズ, ジュゴンを追いかける : 絶滅危惧種と漁業との共存
- 海氷域におけるペンギン研究計画 (SIPENS) 実施報告(JARE-37~41次夏隊観測)
- RFIDとGPSを用いたあなご筒漁業における漁獲努力量自動モニタリングシステムの開発(平成17年度日本水産学会論文賞受賞)
- タイ国ラヨーン県におけるシステムダイナミックスを用いた沿岸域管理政策の提言
- 深海に棲息する魚類の行動を測定するための水中でデータロガーを装着する手法の開発
- 干潟の海草藻場におけるジュゴンの摂餌行動モニタリング
- ウミショウブの海草藻場で確認されたジュゴンの食み跡
- タイ国リボン島周辺の海草藻場におけるジュゴンの食み跡の分布状況
- 海草藻場におけるジュゴンの摂餌圧と海草の適応との関係
- タイ国でのジュゴン音響観察
- 受動的音響探査によるジュゴンの発見確率の推定
- 乾期のジュゴンによる摂餌場選択に及ぼす水深の影響
- ウミショウブの海草藻場で確認されたジュゴンの食み跡
- 2005A-OS1-4 水中ロボットによるプランクトンの動態予測(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 平成22年度日本水産学会秋季大会を開催して
- シロクラベラ人工種苗の被食回避における捕食者学習効果
- ようこそ,バイオロギングサイエンスへ!(水産研究のフロントから)
- 魚類用高精度音響測位システムの開発(水中音響)
- 乾期のジュゴンによる摂餌場選択に及ぼす水深の影響
- 地域情報学からの提案 野生生物の新たな観察手法「バイオロギング」の現在
- 漁業情報 バイオロギングサイエンスと日本バイオロギング研究会