左子 芳彦 | 京大院農
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
左子 芳彦
京大院農
-
左子 芳彦
京大 大学院農学研究科
-
左子 芳彦
京大院農・応用生物・海洋分子微生物学
-
吉永 郁生
京都大学大学院農学研究科
-
左子 芳彦
京都大学大学院農・応用生物・海洋分子微生物学
-
天野 皓己
京都大学大学院農学研究科
-
諏訪 裕一
産総研
-
吉田 天士
京大院農
-
諏訪 裕一
中央大理工
-
諏訪 裕一
中央大学理工学部
-
諏訪 裕一
中央大学 理工学部
-
吉永 郁生
京大院農
-
内田 有恆
京都大院・農・海洋微生物
-
内田 有恆
京大院農・応用生物・海洋分子微生物学
-
山岸 昂夫
産総研
-
野村 紀通
京大院・農学研究科・応用生物科学専攻
-
西村 宏
京大院農
-
高井 研
海研機構深海地殻内
-
天野 皓己
京大院農
-
中川 聡
Jamstec
-
高井 研
海洋科技セ・地殻内微生物
-
布浦 拓郎
海研機構深海地殻内
-
長崎 慶三
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所赤潮環境部赤潮制御研究室
-
岡田 健太郎
京大院農
-
左子 芳彦
京大院・農
-
左子 芳彦
京都大学大学院農学研究科
-
森永 弥生
京大院・農学研究科・応用生物科学専攻
-
高井 研
海洋科技セ
-
掘越 弘毅
海洋科技セ・深海微生物
-
平山 仙子
Jamstec
-
平山 仙子
海洋科技セ・深海微生物
-
稲垣 史生
海洋科技セ・地殻内微生物
-
布浦 拓郎
海洋科技セ・地殻内微生物
-
中川 聡
京大院農・応用生物・海洋分子微生物学
-
堀越 弘毅
海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
-
細田 直彦
福井県大海洋生物資源
-
廣石 伸互
福井県大海洋生物資源
-
広石 伸互
福井県大海洋生物資源
-
田中 礼士
三重大学大学院・生物資源学研究科
-
吉永 郁生
京大院・農学研究科
-
田中 礼士
京大・院・農
-
山岸 昴夫
産総研・環境管理技術
-
山岸 昴夫
産総研
-
天野 皓己
京大院・農
-
吉永 郁生
京都大学・院・農
-
寶迫 晶子
京都大学・院・農
-
左子 芳彦
京都大学・院・農
-
天野 皓己
京都大院農
-
吉永 郁生
京都大院農
-
左子 芳彦
京都大院農
-
野村 紀通
京大院農・応用生物科学専攻・海洋分子微生物学
-
川市 智史
京大院農
-
神川 龍馬
京都大学大学院農学研究科
-
掘越 弘毅
海洋科技セ
-
田中 礼士
北海道大学大学院水産科学研究科生命資源科学専攻応用生物科学講座
-
布浦 拓郎
海洋科技セ
-
千葉 洋子
東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻応用微生物学研究室
-
山下 洋
京都大学舞鶴水産実験所
-
林 美鶴
神戸大学自然科学系先端融合研究環内海域環境教育研究センター
-
林 美鶴
内海域環境教育研究センター
-
高井 研
JAMSTEC
-
笠井 亮秀
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋生物環境学分野
-
掘越 弘毅
JAMSTEC地殻内微生物
-
藤原 建紀
京都大学大学院農学研究科
-
山下 洋
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
堀越 弘毅
海洋科技セ・深海微生物
-
布浦 拓郎
JAMSTEC
-
中川 聡
京都大学大学院農・応用生物・海洋分子微生物学
-
内田 有恆
京都大学大学院農・応用生物・海洋分子微生物学
-
澤山 茂樹
産業技術総合研究所
-
澤山 茂樹
産総研
-
酒井 謙二
九大院生資環
-
酒井 謙二
九大院・生資環
-
廣石 伸互
福県大海洋生物資源
-
前田 広人
鹿児島大学水産学部
-
前田 広人
三重大学大学院生物資源学研究科
-
今田 千秋
海洋大院
-
荒井 修亮
京都大学大学院情報学研究科
-
荒井 修亮
京都大学情報学研究科
-
荒井 修亮
京大院情報 日本バイオロギング研究会
-
長崎 慶三
水総セ・瀬戸内水研
-
細田 直彦
福井県大生物資源海洋生態代謝
-
広石 伸互
福井県大生物資源海洋生態代謝
-
長崎 慶三
水研セ瀬戸内水研
-
黒川 洋一
福井県大生物資源
-
高島 ゆかり
福井県大海洋生物資源
-
久野 草太郎
京大院農
-
緒方 博之
CNRS
-
長崎 慶三
水総セ瀬戸内水研
-
緒方 博之
フランスCNRS
-
塩塚 皇太
九大院生資環
-
山下 栄次
岡山理大技術科学研究所
-
山下 洋
京大フィールド研
-
山下 洋
京都大学フィールド研舞鶴水産実験所
-
森 孝紘
自然科学研究科海上輸送システム学専攻
-
前田 広人
三重大学大学院・生物資源学研究科
-
安田 尚登
高知大学海洋コア総合研究センター
-
澤辺 智雄
北大院水
-
山下 栄次
岡山理科大学技術科学研究所
-
中村 隆久
京大院農
-
山岸 昂夫
中大生命科学
-
伊藤 隆
理研・微生物系統保存施設
-
安田 尚登
高知大
-
上田 眞吾
日大生物資源(現):中大生命科学
-
千葉 洋子
東大院農生科
-
伊藤 典弘
京大院農
-
小渕 存
産総研
-
安田 尚登
高知大海洋コア研究センター
-
岡田 健太郎
京大院・農
-
林 美鶴
神戸大・内海域セ
-
森 孝紘
神戸大・院・自然
-
山下 栄次
岡山理大・技科研
-
菅原 達也
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋生物生産利用学分野
-
中山 仁志
京大院農・応用生物科学専攻・海洋分子微生物学
-
岡田 健太郎
京都大院農
-
今田 千秋
微化研
-
林 美鶴
神戸大学自然科学系先端融合研究環
-
森永 弥生
京大院農・応用生物科学専攻・海洋分子微生物学
-
藤原 建紀
京都大学農学研究科
-
藤原 建紀
京大・院・農学研究科
-
今田 千秋
海洋大
-
今田 千秋
東京水産大学大学院
-
吉永 郁生
京大 大学院農学研究科
-
天野 皓己
京都大学・農
-
北野 佑樹
京大院農
-
井上 喬裕
京大院農
-
鶴巻 美穂子
京大院農
-
古山 広大
京大院農
-
二見 規子
京大・院・農
-
Creenverk Illse
Ghent Univ.
-
Vancanneyt Mark
Ghent Univ.
-
Swings Jean
Ghent Univ.
-
左子 芳彦
京大・院・農
-
神川 龍馬
京大院農
-
田辺(細井) 祥子
京都大学大学院農学研究科
-
中川 聡
海洋研究開発機構・極限環境生物圏研究センター・地殻内微生物研究領域
-
野村 紀通
京大・院農・応用生物科学
-
森永 弥生
京大・院農・応用生物科学
-
金 銀枝
京大・院農・応用生物科学
-
左子 芳彦
京大・院農・応用生物科学
-
田辺 祥子
京大院農
-
澤山 茂樹
(独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター(エタノール・バイオ変換チーム)
-
益田 玲爾
京大フィールド研セ
-
菅原 達也
京都大学大学院農学研究科
-
広石 伸互
福井県大生物資源
-
高井 研
Jamstec地殻内微生物
-
澤山 茂樹
:工技院・資環研・バイオマス
著作論文
- 29-B-12 深海底熱水孔環境に優占する水素/硫黄酸化細菌の分布とその性状(極限環境,一般講演)
- A-20 網羅的培養による中部沖縄トラフ熱水孔環境微生物の分布・生息量・多様性(極限環境2,口頭発表)
- 09-178 ヨシ水中茎のバイオフィルムに形成される脱窒ホットスポット(界面/バイオフィルム,研究発表)
- 2-22 微好気性好熱水素細菌Hydrogenimonas thermophilaのヒドロゲナーゼに関する研究(極限環境,口頭発表)
- P-158 シアノファージMa-LMM01のゲノムにコードされる溶菌酵素ORF95のタンパク質発現解析(ポスター発表)
- 1B-7 宿主の光合成に依存したシアノファージの増殖戦略(口頭発表)
- 09-170 シアノファージMaLMM01のゲノム上に見出されたISのMicrocystis aeruginosaにおける分布(遺伝子伝播,研究発表)
- Rhodothermus clarus sp. nov., a strictly aerobic, thermophilic bacterium isolated from a terrestrial hot spring
- A-21 水曜海山深海底熱水孔における新奇好熱菌群の分離とその性状(極限環境,A会場,口頭発表)
- P-151 海洋コアからのハロ酸脱ハロゲン酵素保有細菌の分離(ポスター発表)
- 日本沿岸域の堆積物におけるアナモックス活性の検出とアナモックス細菌様16S rRNA遺伝子の多様性(日本微生物生態学会2008年度論文賞受賞講演)
- 1B-1 富栄養湖(茨城県・北浦)堆積物における高ANAMMOX活性地点の成立要因(口頭発表)
- 12-222 硝酸の添加による淡水湖沼底泥コアのアナモクス活性の増強(水圏生態系,研究発表)
- PA-35 日本沿岸域における嫌気性アンモニア酸化活性の検出と定量(水圏生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- A-06 赤潮発生時の海水中に存在する懸濁粒子付着性の脱窒細菌と浮遊性脱窒細菌 : N_2O reductase遺伝子(nosZ)の比較(水圏生態系,口頭発表)
- 3-09 淀川下流域から大阪湾奥部までの堆積物表層におけるアナモックス活性の水平分布(水圏生態系,口頭発表)
- 3-08 アナモックス細菌の16S rRNA遺伝子を標的としたクローンライブラリー法による水圏のアナモックス細菌の多様性と分布(水圏生態系,口頭発表)
- A-18 熱水環境における超好熱性古細菌の可動性イントロンの伝播と進化(極限環境2,口頭発表)
- A-25 海水棲のMarinobacter属脱窒細菌の脱窒関連遺伝子(nirS, norBおよびnosZ)の発現特性とその生態学的意義(水圏生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- A-07 海水中で優占している脱窒細菌Marinobacter spp.の脱窒過程(NO_2→NO→N_2O→N_2)に関わる遺伝子群(nirS, norBおよびnosZ)(水圏生態系,口頭発表)
- 12-224 Hydrogenimonas thermophilaヒドロゲナーゼ遺伝子群構造に関する研究(極限環境,研究発表)
- 07-124 鹿児島湾若尊カルデラの海底コアに優占するキチン資化細菌(極限環境,研究発表)
- 05-090 下水汚泥から分離された新規な高度好熱菌SS株の同定(極限環境,研究発表)
- 平成19年度水産学進歩賞受賞者(有害赤潮プランクトン感染性ウイルスに関する生理・生態および分子生物学的研究) : 長崎慶三氏
- PA-50 AFLP及びMLSAを用いたAeropyrum pernixの遺伝的多様度解析(極限環境,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 有害・有毒微細藻の分子モニタリング法の開発
- 西日本に分布する Gambierdiscus 属近縁種の遺伝的多様性 : 日本産"Gambierdiscus toxicus"株は本当に G. toxicus か?
- リアルタイム定量PCR法を用いた有害・有毒微細藻の現場モニタリング(水産微生物のリアルタイムモニタリング)
- FISH(Fluorescence in situ hybridization)法を用いた有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseおよびA.catenellaの迅速同定法の開発(平成18年度日本水産学会論文賞受賞)
- 2.有毒プランクトンの分子同定と定量(II-2.有毒プランクトンのモニタリング,II.貝毒モニタリング手法の改善と現場への応用,日本水産学会水産環境保全委員会,懇話会ニュース)
- 深海底熱水孔環境における極限環境微生物の分布・生息量・多様性・生理機能
- A-06 超好熱古細菌イントロンの水平伝播を司る鍵酵素I-ApeIIの機能と構造(極限環境,口頭発表)
- 超好熱古細菌からの遺伝子資源の開発利用 (総特集 海洋微生物(2)基礎,応用研究とその利用) -- (3章 遺伝子解析,抗原とその応用研究)
- 好気性超好熱古細菌の多様性と代謝特性
- A-22 超好熱古細菌Aeropyrumのモデル生物としての基盤整備(極限環境,A会場,口頭発表)
- 3S05 超好熱菌のゲノム機能研究と有用遺伝子探索への応用
- ミトコンドリア DNA をターゲットとした FISH 法による有毒渦鞭毛藻の検出(平成 12 年度日本水産学会近畿支部前期例会)
- 未知好熱菌の多様性と利用
- 平成22年度日本水産学会秋季大会を開催して
- はじめに
- 海洋性超好熱菌の資源価値