澤山 茂樹 | :工技院・資環研・バイオマス
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
澤山 茂樹
:工技院・資環研・バイオマス
-
澤山 茂樹
産業技術総合研究所
-
澤山 茂樹
産総研
-
澤山 茂樹
(独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター(エタノール・バイオ変換チーム)
-
澤山 茂樹
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
-
塚原 建一郎
産業技術総合研究所
-
塚原 建一郎
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
-
澤山 茂樹
産業技術総合研
-
澤山 茂樹
(独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門バイオマスグループ
-
澤山 茂樹
独立行政法人産業技術総合研究所
-
松鹿 昭則
産総研・バイオマスセ
-
多田 千佳
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
-
片岡 直明
荏原製作所
-
上野 嘉之
鹿島・技術研究所
-
上野 嘉之
鹿島建設
-
澤山 茂樹
資源環境技術総合研究所
-
井上 誠一
産業技術総合研究所
-
大下 信子
西原環境テクノロジー
-
横田 長雄
バイオインダストリー協会
-
澤山 茂樹
資源環境技術総合研究所 温暖化物質循環制御部バイオマス研究室
-
上野 喜之
鹿島技研
-
柳下 立夫
産総研・バイオマス研究センター
-
澤山 茂樹
京都大学大学院農学研究科
-
吉岡 崇仁
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
松村 幸彦
広島大
-
山下 洋
京都大学舞鶴水産実験所
-
山本 博巳
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻
-
笠井 亮秀
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋生物環境学分野
-
井上 雄三
国立公衆衛生院 廃棄物工学部
-
石井 正治
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山本 博巳
電力中央研究所
-
美濃輪 智朗
産業技術総合研究所
-
藤原 建紀
京都大学大学院農学研究科
-
井上 誠一
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
-
山下 洋
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
遠藤 貴士
(独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター
-
石井 正浩
University Of Tokyo
-
鎌形 洋一
工技院・生命研
-
谷川 昇
東京都環境科学研究所廃棄物研究室
-
澤山 茂樹
工技院・資源環境研
-
石井 正治
東京大学大学院農学生命科学研究科応用工学専攻
-
荒井 修亮
京都大学大学院情報学研究科
-
荒井 修亮
京都大学情報学研究科
-
荒井 修亮
京大院情報 日本バイオロギング研究会
-
山下 洋
京大フィールド研
-
山下 洋
京都大学フィールド研舞鶴水産実験所
-
上野 嘉之
鹿島技研
-
林原 茂
前田建設工業(株)
-
歌津 洋一
前田建設工業(株)土木本部土木技術部
-
林原 茂
前田建設工業(株)土木本部土木技術部
-
岡崎 渉
東洋大生命
-
井上 宏之
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
-
塚原 建一郎
産総研
-
井上 宏之
岡山大・農
-
吉岡 崇仁
京都大学
-
井上 宏之
産総研・バイオマスセ
-
矢野 伸一
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センターエタノール・バイオ変換チーム
-
鰺坂 哲朗
京都大学大学院農学研究科海洋環境微生物学分野
-
東郷 芳孝
鹿島建設(株)
-
吉永 郁生
京大院農
-
澤山 茂樹
独立行政法人産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門
-
澤山 茂樹
産総研・エネ利用
-
谷川 昇
東京都環境科学研
-
出井 正道
産総研
-
石川 輝
三重大学大学院生物資源学研究科
-
Ishii Masaharu
Dep. Of Biotechnology Graduate School Of Agricultural And Life Sciences Univ. Of Tokyo
-
永田 龍三郎
アイシン精機株式会社
-
花田 智
工技院・生命研
-
井上 雄三
国立公衆衛生院
-
永田 龍三郎
アイシン精機
-
藤野 純一
国立環境研究所 社会環境システム研究領域
-
森田 明宏
鹿児島大学農学部生物環境学科
-
松岡 泰成
西部ガス北九州東支店
-
芦澤 光美
ジーエルサイエンス
-
岡崎 渉
東洋大・生命科
-
村上 克治
産総研
-
松村 幸彦
広大院工
-
矢野 伸一
大阪工業技術研究所
-
今井 一郎
北大院水産
-
矢野 伸一
長野県農事試験場
-
矢野 伸一
(独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター
-
菅原 達也
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻海洋生物生産利用学分野
-
矢野 伸一
京大・農・農化
-
藤原 建紀
京都大学農学研究科
-
藤原 建紀
京大・院・農学研究科
-
松岡 泰成
西部ガス
-
井上 雄三
国立公衆衛生院 廃棄物工学部最終処分工学室
-
左子 芳彦
京大 大学院農学研究科
-
左子 芳彦
京大院農
-
矢野 伸一
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
篠原 博幸
アイシン精機株式会社
-
RAO K.
Division of Organic Chemistry, Indian Institute of Chemical Technology
-
HALL DAVID
Division of Life Sciences, King's College London
-
篠原 博幸
アイシン精機(株)技術企画室
-
澤山 茂樹
産総研バイオマス研究センター
-
松鹿 昭則
産総研バイオマス研究センター
-
井上 宏之
産総研バイオマス研究センター
-
Hall David
Division Of Life Sciences King's College
-
藤野 純一
国立環境研究所
-
柳下 立夫
産総研
-
益田 玲爾
京大フィールド研セ
-
菅原 達也
京都大学大学院農学研究科
-
東郷 芳孝
鹿島建設(株)技術研究所 環境技術研究部生物環境グループ
-
今井 一郎
北海道大学大学院水産科学研究院
-
歌津 洋一
前田建設工業
-
Rao K.
Division Of Life Sciences King's College London
-
畑山 裕城
京都大学大学院農学研究科
-
夏池 真史
京都大学大学院農学研究科
-
武市 有未
三重大学大学院生物資源学研究科
-
花田 智
産総研・生物プロセス:筑波大院・生命環境:産総研・特許生物寄託センター
-
澤山 茂樹
産総研 バイオマス研究セ
-
澤山 茂樹
Division of Life Sciences, King's College London
-
矢野 伸一
産業技術総合研究所
-
HALL David
Division of Life Sciences, King's College London
-
矢野 伸一
産総研・バイオマスリファイナリー研セ
著作論文
- 森林資源のバイオエタノール変換技術
- セルロース系バイオエタノール製造におけるバイオ技術(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
- 人工鉄型ゼオライトによる高濃度アンモニア含有有機性廃棄物の嫌気性消化におけるメタン生成促進
- 汚泥分解細菌による下水汚泥のバイオガス化促進作用
- 光メタン発酵法によるタンパク質系有機物の嫌気性消化 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 生物化学的変換方法によるバイオマスからのエネルギー生産
- P209 水素・メタン二段醗酵による有機性廃棄物処理
- 有機性廃棄物の高効率エネルギー利用技術の開発 (特集/汚泥・有機性廃棄物の減量化・資源化技術)
- 3F11-2 光照射によるメタン生成菌Methyl-coenzyme M reductase遺伝子転写量への影響(資源エネルギー工学,一般講演)
- 微細藻類を利用した液体燃料生産
- 3-10.有機性廃棄物の高効率水素・メタン醗酵を中心とした二段醗酵技術研究開発((3)微生物等1,Session 3 バイオマス等)
- 有機性廃棄物の水素・メタン二段醗酵技術研究開発について (特集/先端エネルギー研究開発の創成)
- 畜産排せつ物のバイオエネルギー利用ビジョン
- 3F14-2 新しい嫌気性アンモニア酸化反応(資源エネルギー工学,一般講演)
- 2S2-PM1 メタン醗酵効率化技術の研究
- 709 バイオサーファクタント生産菌のスクリーニング(生物情報工学,発酵・発酵工学,一般講演)
- 236 光照射上向流嫌気性汚泥床リアクター中で増殖した光合成細菌の同定
- 5-12.エネルギー作物のバイオエネルギー利用ビジョン(Session 5 バイオマス)
- 炭化水素蓄積性微細藻類の液化反応により得られたオイルの組成 (特集 太陽光を利用したエネルギ-・環境技術)
- バイオマスプランテ-ションを利用した排水処理システム--オ-ストラリアにおける水圏環境保全と土地再生利用の試み (バイオテクノロジ-の応用)
- 微生物を利用したクリ-ンエネルギ-の製造--微生物電池について (エネルギ-資源の国際化とクリ-ン化)
- 植物プランクトンによるオイル生産 (天然資源から代替エネルギ-)
- ECO TECHNOLOGY メタン発酵を用いた生物系廃棄物・廃水処理技術
- 微生物を使った木質バイオマスからのエタノール生産 (特集 水素および関連原燃料製造)
- バイオガスを用いた小型高効率コージェネ (特集2 次世代コージェネレーションの実力)
- 非食料バイオマスからのエタノール生産について (特集 新春誌上座談会 バイオマス利用の現状と将来)
- 下水2次処理水を用いた炭化水素蓄積性微細藻類の連続培養における窒素及びリンの消費について (バイオテクノロジ-の応用)
- 下水処理水におけるBotryococcus brauniiの増殖と窒素及びリンの消費について
- 生ごみの処理・再資源化技術
- 3-39.バイオガス利用6KWガスエンジンコージェネ開発((9)微生物等,Session 3 バイオマス等)
- NEW TECHNOLOGY 木質バイオマスからのエタノール生産技術について
- 3I10-1 EDTA鉄を利用した新しい嫌気性アンモニア酸化反応(環境工学/廃水処理技術,一般講演)
- 1159 セルロースビーズに固定化したRhodobavter capsulatusを含む光バイオリアクターを用いた水の浄化
- 平成22年度日本水産学会秋季大会を開催して
- 新しいメタン発酵技術の動向
- メタン発酵を利用したバイオマス発電システム
- 7. メタン発酵の最新の研究開発動向(リサイクル部会,バイオマス部会,ガス化部会 : 3部会合同シンポジウム : 廃棄物,バイオマス,石炭等利用技術の最新動向 : リサイクル部会,バイオマス部会,ガス化部会編)
- 第二・第三世代バイオ燃料研究開発について--バイオエタノールと微細藻類の利用 (特集 本格化するバイオマスエネルギー開発)
- メタン発酵(バイオマス(10))
- 日本海若狭湾西部において見出された底生渦鞭毛藻 Gambierdiscus 属
- バイオ燃料と微生物ゲノム情報
- バイオマスのエネルギー変換技術 -生物学的エネルギー変換技術-
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響