NEW TECHNOLOGY 木質バイオマスからのエタノール生産技術について
スポンサーリンク
概要
著者
-
澤山 茂樹
産業技術総合研究所
-
澤山 茂樹
産総研
-
松鹿 昭則
産総研・バイオマスセ
-
矢野 伸一
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センターエタノール・バイオ変換チーム
-
矢野 伸一
大阪工業技術研究所
-
矢野 伸一
長野県農事試験場
-
矢野 伸一
(独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター
-
矢野 伸一
京大・農・農化
-
矢野 伸一
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
澤山 茂樹
(独)産業技術総合研究所バイオマス研究センター(エタノール・バイオ変換チーム)
-
澤山 茂樹
産総研 バイオマス研究セ
-
矢野 伸一
産業技術総合研究所
-
澤山 茂樹
:工技院・資環研・バイオマス
-
矢野 伸一
産総研・バイオマスリファイナリー研セ
関連論文
- 森林資源のバイオエタノール変換技術
- 2Gp17 各種バイオマスに対する糸状菌セルラーゼの糖化性評価(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 稲わらからのエタノール生産におけるリン酸水熱前処理酵素糖化法のコスト分析
- 1Hp16 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのHiCEP解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 1Hp15 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのEST解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- セルロース系バイオエタノール製造におけるバイオ技術(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
- アジアにおける自動車用バイオ燃料の現状と展望(アジアの自動車事情の将来展望-急速なモータリゼーションの進展を背景として-)
- 人工鉄型ゼオライトによる高濃度アンモニア含有有機性廃棄物の嫌気性消化におけるメタン生成促進
- 汚泥分解細菌による下水汚泥のバイオガス化促進作用
- 2I14-2 培地中の炭素源によるアクレモニウムセルラーゼ活性への影響(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価
- P402 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価(ポスター発表)
- 3-37 非硫酸前処理によるバイオエタノール製造プロセスの高効率化と経済性の検討((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 3-36 稲わらからのエタノール生産の経済性評価((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 1pE14-4 固定床・流動床ハイブリッドリアクタの嫌気性消化特性(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- オイルパーム廃棄残渣からのバイオエタノール生産
- 我が国におけるバイオガス発電の現状と課題
- 1Gp06 稲わらを原料にした糸状菌糖化酵素および発酵性糖生産に最適な非硫酸前処理法の検討(培養工学,一般講演)
- 2I09-1 中温と高温条件におけるグリセロールの嫌気性分解特性(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
- 3F11-3 ポリウレタンを担体材料とした円盤回転担体リアクタの嫌気性消化特性(資源エネルギー工学,一般講演)
- 1pE14-2 高温固定化メタン生成微生物叢の解析(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1pE14-3 光照射による高温メタン発酵からのメタン生成促進効果(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 生物化学的変換方法によるバイオマスからのエネルギー生産
- 840 メディエータを用いた電気化学的脱窒法(環境浄化・修復・保全技術,廃水処理技術,一般講演)
- 868 脱水消化汚泥の光メタン発酵(環境工学,資源・エネルギー工学,一般講演)
- 876 固定化担体材料のメタン発酵特性や固定化微生物に及ぼす影響(環境工学,資源・エネルギー工学,一般講演)
- P209 水素・メタン二段醗酵による有機性廃棄物処理
- 有機性廃棄物の高効率エネルギー利用技術の開発 (特集/汚泥・有機性廃棄物の減量化・資源化技術)
- 3F11-2 光照射によるメタン生成菌Methyl-coenzyme M reductase遺伝子転写量への影響(資源エネルギー工学,一般講演)
- 微細藻類を利用した液体燃料生産
- 3-10.有機性廃棄物の高効率水素・メタン醗酵を中心とした二段醗酵技術研究開発((3)微生物等1,Session 3 バイオマス等)
- 有機性廃棄物の水素・メタン二段醗酵技術研究開発について (特集/先端エネルギー研究開発の創成)
- 畜産排せつ物のバイオエネルギー利用ビジョン
- 2S1a03 タンパク質工学を用いたキシロース発酵性サッカロミセス酵母の育種(さまざまな微生物による燃料用エタノール製造法の進展,シンポジウム)
- 3F14-2 新しい嫌気性アンモニア酸化反応(資源エネルギー工学,一般講演)
- 2S2-PM1 メタン醗酵効率化技術の研究
- 709 バイオサーファクタント生産菌のスクリーニング(生物情報工学,発酵・発酵工学,一般講演)
- 236 光照射上向流嫌気性汚泥床リアクター中で増殖した光合成細菌の同定
- 3-90-9 非硫酸方式によるバイオエタノール製造ベンチプラントのプロセス評価(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 3-90-3 稲わらバイオエタノール生産におけるリン酸水熱前処理による酵素量低減化の経済性評価(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 3-8-3 パルプ製造技術を利用したバイオエタノール生産(3-8 エタノール2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- ラン藻シネココッカスの熱誘導性高発現ベクター : 微生物
- 5-12.エネルギー作物のバイオエネルギー利用ビジョン(Session 5 バイオマス)
- 1Bp-8 細胞培養による耐塩性禾穀類の作成(II)インド型栽培稲の再生植物体の耐塩性
- 3B-19 細胞培養による耐塩性禾穀類の作成(I) : インド型栽培稲の耐塩性と植物個体再生
- 5-16 熱化学的流動化 : メタン発酵のエネルギー収支について(Session 5 バイオマス)
- 5-15 熱化学的流動化厨芥のメタン発酵廃液の分析(Session 5 バイオマス)
- 微生物を使った木質バイオマスからのエタノール生産 (特集 水素および関連原燃料製造)
- 非食料バイオマスからのエタノール生産について (特集 新春誌上座談会 バイオマス利用の現状と将来)
- 中国, インド, ASEANにおける稲わら, バガスからのエタノール生産ポテンシャルの推計
- 2Gp02 改変型酵素を導入したキシロース発酵性実用酵母によるエタノール生産(代謝工学,一般講演)
- タマネギの酵素糖化法によるバイオエタノール生産
- 3-11-1 アジアにおける農産廃棄物からのエタノール生産ポテンシャルの推計(3-11 評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- リグノセルロース系バイオマスからの非硫酸バイオエタノール製造法の開発 : メカノケミカル前処理・酵素糖化法
- 2Gp18 Acremonium cellulolyticus野生株と変異株間の糖化酵素の比較(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1Ep08 キシロースからのエタノール生産に適した実用酵母宿主株の発酵特性検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 木質系バイオマスからのバイオエタノール製造技術の現状(木質系燃料の現状と課題)
- バイオエタノール燃料の製造技術
- 1D11-2 改変型酵素を導入した酵母によるキシロースからのエタノール生産(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3-13-4 パルプ製造技術を利用したバイオエタノール生産の可能性(3-13 エタノール,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-50 バイオエタノール生産の非硫酸前処理のシステム検討((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 5-25 微細藻類を用いた生物電池のアノード特性(Session 5 バイオマス)
- 水稲新品種「やえこがね」について
- 2P-1129 キシロース発酵性を付与した凝集性実用酵母のオミックス解析(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- Spirulina platensisのカロチノイド生合成系遺伝子のクローニング : 微生物
- 電極に固定されたラン藻Synechococcusにおける組換え遺伝子産物の浸透圧ショックによる細胞外放出 : 生物化学工学
- 微細藻類の宿主・ベクタ-系の開発-3-Spirulina platensisの形質転換
- 微細藻類の宿主-ベクタ-系の開発-2-SynechococcusにおけるlacZの発現と誘導
- 可能性広がるバイオマスの水熱糖化/発酵 (特集:2006バイオマス最前線!--利活用の現状と将来展望)
- NEDOにおける固体高分子形燃料電池の開発 (《特集》エネルギールネサンスと燃料電池・1)
- 固体高分子形燃料電池の開発経緯と現状の課題 (特集 実用化に向かう燃料電池とその材料開発) -- (解説)
- NEDOにおける固体高分子形燃料電池開発 (特集 分散型電源時代に挑む(燃料電池、コージェネ))
- 燃料電池
- 3-39.バイオガス利用6KWガスエンジンコージェネ開発((9)微生物等,Session 3 バイオマス等)
- O205 エタノール生産のための木質バイオマスの前処理・酵素糖化技術の開発(セッション2:技術〜生物化学〜,口頭発表)
- 国内外におけるバイオエタノールの製造技術および利用動向 (特集 バイオエタノール)
- 2A17-1 二酸化炭素とEDTA鉄による微好気性アンモニア酸化反応(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- NEW TECHNOLOGY 木質バイオマスからのエタノール生産技術について
- 3I10-1 EDTA鉄を利用した新しい嫌気性アンモニア酸化反応(環境工学/廃水処理技術,一般講演)
- エタノール生産のための木質系バイオマス酵素糖化技術の開発 (特集 バイオマス利用技術の展望)
- O-20 酵素糖化残渣中に残存する酵素の再利用の可能性(セッション4:技術II,研究発表(口頭発表))
- 平成22年度日本水産学会秋季大会を開催して
- セルロース系バイオエタノールの製造技術動向
- アジアにおけるバイオ燃料生産・利用の展望と産総研での製造技術開発
- 3-81p 木質系バイオマスからのエタノール生産のプロセス設計と評価(バイオマス等,研究発表(ポスター発表))
- 糯米の〓化率に及ぼす粒水分の影響と品種間差
- 水稲葯培養の基礎的研究 (1) : 日本稲, 外国稲の培養法および培地の検討
- バイオマスからの次世代型エタノール製造技術に有用な新規ヘミセルラーゼ生産菌Aspergillus aculeatus KIF 78株 (特集総説 バイオエネルギー生産の最前線)
- 第二・第三世代バイオ燃料研究開発について--バイオエタノールと微細藻類の利用 (特集 本格化するバイオマスエネルギー開発)
- メタン発酵(バイオマス(10))
- 日本海若狭湾西部において見出された底生渦鞭毛藻 Gambierdiscus 属
- バイオ燃料と微生物ゲノム情報
- 3-13-4 酵素糖化残渣中に残存する酵素の再利用(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- メカノケミカル前処理バイオエタノール生産システムにおける脱水工程導入の評価
- 2Fa02 合成ガス資化性好熱性細菌Moorella thermoaceticaにおける遺伝子組換え技術の開発(遺伝子工学,一般講演)
- オンサイト生産された糸状菌酵素カクテルとキシロース発酸性酵母Pichia stipitisを用いたボールミル処理されたバガスからのバイオエタノール生産(生物工学論文賞)
- Pb-303 開発輸入型バイオエタノールのGHG 排出量要因分析(3.導入・システム,ポスターセッション2)
- 4Ip15 分子育種による耐熱性酵母Kluyveromyces marxianusのキシロース発酵能の付与(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響
- 3S-Bp05 五炭糖発酵性改良を目指した酵母の分子育種(広島から世界を眺めて:展開するバイオマスリファイナリー,シンポジウム)