3-13-4 酵素糖化残渣中に残存する酵素の再利用(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our previous works we proposed a method for evaluating the reusable cellulase activity in solid residue after enzymatic hydrolysis and found out about 70% of initial activity remained in the residue after 70% of cellulose was hydrolyzed. In this work we evaluated the effect of reuse of residual enzymes in the solid residue after enzymatic hydrolysis. The amount of enzyme consumption per gram glucose decreased to about half by the reuse of residual enzymes in the solid residue.
- 2011-08-09
著者
-
芋生 憲司
東京大学
-
横山 伸也
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
矢野 伸一
産総研・バイオマス研セ
-
井上 宏之
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
-
井上 宏之
岡山大・農
-
矢野 伸一
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センターエタノール・バイオ変換チーム
-
矢野 伸一
大阪工業技術研究所
-
矢野 伸一
産業技術総合研 バイオマス研究セ
-
矢野 伸一
長野県農事試験場
-
矢野 伸一
京大・農・農化
-
長谷川 文生
東京大
-
矢野 伸一
産総研
-
矢野 伸一
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
芋生 憲司
東京大
-
横山 伸也
東京大
-
井上 宏之
産総研
-
横山 伸也
鳥取環境大
-
矢野 伸一
産業技術総合研究所
-
矢野 伸一
産総研・バイオマスリファイナリー研セ
-
長谷川 文生
東大院・農生科
関連論文
- パームバイオディーゼルのライフサイクル温室効果ガス排出量における土地利用転換プロセスのインパクト
- 2Gp17 各種バイオマスに対する糸状菌セルラーゼの糖化性評価(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- P-406 木質系バイオマスからのエタノール生産における糖化および発酵のプロセスシミュレーションによる評価(ポスター発表)
- P-147 脂質生産性微細藻類からの炭化水素抽出技術に関する研究(ポスター1,ポスター発表)
- 1Hp16 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのHiCEP解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 1Hp15 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのEST解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 410. 微細藻類による炭酸ガス固定化と油化
- 日本におけるバイオマスを用いた水素ステーション構築の潜在的実現性検討
- 首都圏におけるバイオマス種に応じた水素ステーションの実現性検討
- 稲作からのバイオエタノール生産システムのエネルギー収支分析
- 脂質蓄積性カビ菌体からの液化燃料
- 廃棄物, バイオマス, 石炭等利用技術の最新動向
- 多分野の知識,技術を結集して新産業創出--多様なバイオマス種とエネルギー変換技術 (新エネルギー特集 バイオマスエネルギー)
- 6-3.熱化学的液化法による微細藻類からのバイオフューエル生産とCO_2削減効果について(Session(6)バイオマス)
- バイオマス原料の油化反応特性に関する基礎的研究
- 9-2.ニッケル触媒を用いた水溶液中でのセルロース及びコナラ木粉の熱化学反応による水素の製造(Session(9)バイオマス)
- 633. 下水処理水による炭化水素蓄積性微細藻類Botryococcus brauniiの培養
- 7-2.Ni触媒を用いたセルロースの熱分解反応(Session(7)21世紀の燃料製造技術を目指して)
- 木質系バイオマスの直接液化反応
- 木材の直接液化反応におよぼす有機溶媒の添加効果〔英文〕
- 触媒による木材の直接液化-1-圧力,温度,滞留時間および木/触媒/水比の油状生成物収率に及ぼす影響〔英文〕
- セルロ-スの接触ガス化反応による合成ガスの製造〔英文〕
- O205 パームバイオディーゼルのライフサイクル排出量における土地利用変化プロセスのインパクト(セッション2:システム・政策,口頭発表)
- 2I14-2 培地中の炭素源によるアクレモニウムセルラーゼ活性への影響(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価
- P402 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価(ポスター発表)
- バイオエタノール生産に向けた稲わら等の収集運搬作業体系に関する研究
- 3-37 非硫酸前処理によるバイオエタノール製造プロセスの高効率化と経済性の検討((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 3-36 稲わらからのエタノール生産の経済性評価((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 2-III-17 硫黄酸化細菌Thiobacillus thiooxidans由来イソクエン酸脱水素酵素と同遺伝子の解析
- 2. Pseudomonas putida L-Methionine γ-lyaseのTyrosine114の役割
- 3. メチオニオンγ-リアーゼ遺伝子に隣接するα-ケト酪酸脱水素酵素遺伝子
- 1. Thiobacillus thiooxidansのイソクエン酸脱水素酵素の性質と遺伝子クローニング
- オイルパーム廃棄残渣からのバイオエタノール生産
- 二酸化炭素吸収ガス化によるバイオクリーンガス生産技術開発 (特集 バイオマスからの水素製造とその課題)
- 38.CO_2吸収ガス化によるバイオマスからのクリーンガス製造の研究 : CO_2・H_2O共存下でのCaの反応挙動の検討
- 37.CO_2吸収ガス化によるバイオマスからのクリーンガス製造の研究 : ガス化機構の検討
- 3-31.バイオマスのCO_2吸収ガス化プロセスにおけるマス・エネルギーバランスの基礎的検討((7)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- 3-30.CO_2吸収剤を用いたバイオマスからクリーンガス製造に関する基礎的検討((7)ガス化,Session 3 バイオマス等)
- Pseudomonas chlororaphis CNR15株を固定化したアルギン酸ビーズによるトリフェニルスズの吸着と分解
- C-21 微生物生産物による硫化メチルの光分解(水処理生態系、バイオレメディエーション、物質循環,第1回ポスター発表)
- C-138 海洋微生物による有機塩素化合物の分解(バイオリメディエーション-1,ポスター発表)
- 1Gp06 稲わらを原料にした糸状菌糖化酵素および発酵性糖生産に最適な非硫酸前処理法の検討(培養工学,一般講演)
- 農業における省エネルギー
- 拡散変調光による移動体間の距離測定
- オプティカルフローによる相対速度検出 : 一次元相関によるオプティカルフロー検出
- 自律走行用超音波ドップラー速度計に関する研究
- 3-13-4 バイオマスを用いた水素ステーション構築予測に関する研究(3-13 評価・物性,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-8-3 パルプ製造技術を利用したバイオエタノール生産(3-8 エタノール2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 稲作からのバイオエタノール生産システムのエネルギー収支分析
- Burkholderia cepacia CNR22 による有機スズ化合物の分解
- Pseudomonas putida のL-メチオニン分解系オペロンの解析
- 2.Pseudomonas putidaのメチオニン分解系オペロンにコードされる新規α-ケト酪酸脱水素酵素E1成分 : ビタミンB研究委員会第359回会議研究発表要旨
- 1-II-7 Pseudomonas putidaのメチオニン誘導性の新規α-ケト酪酸脱水素酵素E1について : 第49回大会一般研究発表要旨
- 3.Pseudomonas putidaのL-メチオニンγ-リアーゼ遺伝子のクローニングと大腸菌中での発現 : ビタミンB研究委員会第353回会議研究発表要旨
- Pseudomonas putidaのα-ケト酪酸デヒドロゲナーゼE1成分の大腸菌内での発現と諸性質
- Pseudomonas putidaのL-メチオニン分解系オペロンの転写調節因子の解析 : 微生物
- 中国, インド, ASEANにおける稲わら, バガスからのエタノール生産ポテンシャルの推計
- 2Gp02 改変型酵素を導入したキシロース発酵性実用酵母によるエタノール生産(代謝工学,一般講演)
- タマネギの酵素糖化法によるバイオエタノール生産
- 3-11-1 アジアにおける農産廃棄物からのエタノール生産ポテンシャルの推計(3-11 評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- リグノセルロース系バイオマスからの非硫酸バイオエタノール製造法の開発 : メカノケミカル前処理・酵素糖化法
- 2Gp18 Acremonium cellulolyticus野生株と変異株間の糖化酵素の比較(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1Ep08 キシロースからのエタノール生産に適した実用酵母宿主株の発酵特性検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 木質系バイオマスからのバイオエタノール製造技術の現状(木質系燃料の現状と課題)
- 1D11-2 改変型酵素を導入した酵母によるキシロースからのエタノール生産(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3-13-4 パルプ製造技術を利用したバイオエタノール生産の可能性(3-13 エタノール,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- P205 微細藻類からの炭化水素抽出技術に関する研究(ポスター発表)
- 3-50 バイオエタノール生産の非硫酸前処理のシステム検討((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 3-27.木質系バイオマスと電解水素によるハイブリッドメタノール合成プロセスの構築((6)ガス化・合成,Session 3 バイオマス等)
- O-211 エタノール中での酸素酸化による木質系バイオマスの脱リグニンと残渣の酵素糖化(セッション5:技術-液体燃料-,口頭発表)
- 3-11-3 マレーシアにおけるパームオイル廃棄物のエネルギー利用(3-11 評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-11-2 稲わらの収集・輸送・貯蔵プロセスのLCA評価(3-11 評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- オプティカルフローによる移動ベクトルの検出 : ハフ変換を用いたオプティカルフローの高速検出
- バイオマスエネルギーの現状と展望
- O205 エタノール生産のための木質バイオマスの前処理・酵素糖化技術の開発(セッション2:技術〜生物化学〜,口頭発表)
- 2A17-1 二酸化炭素とEDTA鉄による微好気性アンモニア酸化反応(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- エタノール原料としての未利用バイオマスの収集・運搬
- エタノール生産のための木質系バイオマス酵素糖化技術の開発 (特集 バイオマス利用技術の展望)
- O-20 酵素糖化残渣中に残存する酵素の再利用の可能性(セッション4:技術II,研究発表(口頭発表))
- セルロース系バイオエタノールの製造技術動向
- アジアにおけるバイオ燃料生産・利用の展望と産総研での製造技術開発
- 3-81p 木質系バイオマスからのエタノール生産のプロセス設計と評価(バイオマス等,研究発表(ポスター発表))
- バイオマスからの次世代型エタノール製造技術に有用な新規ヘミセルラーゼ生産菌Aspergillus aculeatus KIF 78株 (特集総説 バイオエネルギー生産の最前線)
- バイオエタノーレ原料作物の栽培におけるLCA
- 3-13-4 酵素糖化残渣中に残存する酵素の再利用(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 2Fa02 合成ガス資化性好熱性細菌Moorella thermoaceticaにおける遺伝子組換え技術の開発(遺伝子工学,一般講演)
- オンサイト生産された糸状菌酵素カクテルとキシロース発酸性酵母Pichia stipitisを用いたボールミル処理されたバガスからのバイオエタノール生産(生物工学論文賞)
- Pb-240 アオサを原料としたエタノール・バイオガス併産(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- Pb-405 日本における稲からのバイオエタノール生産のLCA(ポスターセッション2:4.システム,研究発表,(ポスター発表))
- 日本におけるバイオエタノール生産システム構築に向けた課題と今後の展望
- Pb-303 開発輸入型バイオエタノールのGHG 排出量要因分析(3.導入・システム,ポスターセッション2)
- Pa-105 エタノール生産のための稲わらのペレット化(1.資源,ポスターセッション1)
- 3-11-3 加熱前処理による濃縮藻体スラリーからの炭化水素回収(3-11 原料・燃料化1,Session 3 バイオマス等)
- Pb-230 照射光からの紫色光除去が微細藻類Botryococcus brauniiの炭化水素生産量および回収率に及ぼす影響(2.技術,ポスターセッション2)
- 3-6-3 効率的炭化水素回収のための微細藻類の培養法(3-06 微生物,Session 3 バイオマス等)
- 3-6-1 加熱前処理によるBotryococcus brauniiからの炭化水素回収メカニズムに関する研究(3-06 微生物,Session 3 バイオマス等)
- 4Ip15 分子育種による耐熱性酵母Kluyveromyces marxianusのキシロース発酵能の付与(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- P-34 エタノール製造のための未乾燥稲わらの圧縮粉砕処理(酵素糖化前処理,Poster Session)
- P-50 Botryococcus brauniiの水溶性高分子が炭化水素回収にあたえる影響(藻類,Poster Session)