4Ip15 分子育種による耐熱性酵母Kluyveromyces marxianusのキシロース発酵能の付与(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-25
著者
-
松鹿 昭則
産総研・バイオマスセ
-
矢野 伸一
産総研・バイオマス研セ
-
井上 宏之
産総研・バイオマスセ
-
矢野 伸一
産業技術総合研 バイオマス研究セ
-
矢野 伸一
長野県農事試験場
-
矢野 伸一
産総研
-
矢野 伸一
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
五島 徹也
産総研・バイオマスリファイナリー研セ
-
井上 宏之
産総研・バイオマスリファイナリー研セ
-
星野 保
産総研・バイオマスリファイナリー研セ
-
矢野 伸一
産総研・バイオマスリファイナリー研セ
-
松鹿 昭則
産総研・バイオマスリファイナリー研セ
関連論文
- 2Gp17 各種バイオマスに対する糸状菌セルラーゼの糖化性評価(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- P-406 木質系バイオマスからのエタノール生産における糖化および発酵のプロセスシミュレーションによる評価(ポスター発表)
- 1Hp16 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのHiCEP解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 1Hp15 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのEST解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- アジアにおける自動車用バイオ燃料の現状と展望(アジアの自動車事情の将来展望-急速なモータリゼーションの進展を背景として-)
- 2I14-2 培地中の炭素源によるアクレモニウムセルラーゼ活性への影響(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
- P402 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価(ポスター発表)
- 3-37 非硫酸前処理によるバイオエタノール製造プロセスの高効率化と経済性の検討((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 3-36 稲わらからのエタノール生産の経済性評価((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
- オイルパーム廃棄残渣からのバイオエタノール生産
- 3-8-3 パルプ製造技術を利用したバイオエタノール生産(3-8 エタノール2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- ラン藻シネココッカスの熱誘導性高発現ベクター : 微生物
- 1Bp-8 細胞培養による耐塩性禾穀類の作成(II)インド型栽培稲の再生植物体の耐塩性
- 3B-19 細胞培養による耐塩性禾穀類の作成(I) : インド型栽培稲の耐塩性と植物個体再生
- 微生物を使った木質バイオマスからのエタノール生産 (特集 水素および関連原燃料製造)
- 中国, インド, ASEANにおける稲わら, バガスからのエタノール生産ポテンシャルの推計
- 2Gp02 改変型酵素を導入したキシロース発酵性実用酵母によるエタノール生産(代謝工学,一般講演)
- 3-11-1 アジアにおける農産廃棄物からのエタノール生産ポテンシャルの推計(3-11 評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- リグノセルロース系バイオマスからの非硫酸バイオエタノール製造法の開発 : メカノケミカル前処理・酵素糖化法
- 2Gp18 Acremonium cellulolyticus野生株と変異株間の糖化酵素の比較(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1Ep08 キシロースからのエタノール生産に適した実用酵母宿主株の発酵特性検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 木質系バイオマスからのバイオエタノール製造技術の現状(木質系燃料の現状と課題)
- バイオエタノール燃料の製造技術
- 1D11-2 改変型酵素を導入した酵母によるキシロースからのエタノール生産(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3-13-4 パルプ製造技術を利用したバイオエタノール生産の可能性(3-13 エタノール,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-50 バイオエタノール生産の非硫酸前処理のシステム検討((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 水稲新品種「やえこがね」について
- O-211 エタノール中での酸素酸化による木質系バイオマスの脱リグニンと残渣の酵素糖化(セッション5:技術-液体燃料-,口頭発表)
- 2P-1129 キシロース発酵性を付与した凝集性実用酵母のオミックス解析(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- Spirulina platensisのカロチノイド生合成系遺伝子のクローニング : 微生物
- 電極に固定されたラン藻Synechococcusにおける組換え遺伝子産物の浸透圧ショックによる細胞外放出 : 生物化学工学
- 微細藻類の宿主・ベクタ-系の開発-3-Spirulina platensisの形質転換
- 微細藻類の宿主-ベクタ-系の開発-2-SynechococcusにおけるlacZの発現と誘導
- 可能性広がるバイオマスの水熱糖化/発酵 (特集:2006バイオマス最前線!--利活用の現状と将来展望)
- NEDOにおける固体高分子形燃料電池の開発 (《特集》エネルギールネサンスと燃料電池・1)
- 固体高分子形燃料電池の開発経緯と現状の課題 (特集 実用化に向かう燃料電池とその材料開発) -- (解説)
- NEDOにおける固体高分子形燃料電池開発 (特集 分散型電源時代に挑む(燃料電池、コージェネ))
- 燃料電池
- O205 エタノール生産のための木質バイオマスの前処理・酵素糖化技術の開発(セッション2:技術〜生物化学〜,口頭発表)
- 国内外におけるバイオエタノールの製造技術および利用動向 (特集 バイオエタノール)
- 2A17-1 二酸化炭素とEDTA鉄による微好気性アンモニア酸化反応(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- NEW TECHNOLOGY 木質バイオマスからのエタノール生産技術について
- 3I10-1 EDTA鉄を利用した新しい嫌気性アンモニア酸化反応(環境工学/廃水処理技術,一般講演)
- エタノール生産のための木質系バイオマス酵素糖化技術の開発 (特集 バイオマス利用技術の展望)
- O-20 酵素糖化残渣中に残存する酵素の再利用の可能性(セッション4:技術II,研究発表(口頭発表))
- セルロース系バイオエタノールの製造技術動向
- アジアにおけるバイオ燃料生産・利用の展望と産総研での製造技術開発
- 3-81p 木質系バイオマスからのエタノール生産のプロセス設計と評価(バイオマス等,研究発表(ポスター発表))
- 糯米の〓化率に及ぼす粒水分の影響と品種間差
- 水稲葯培養の基礎的研究 (1) : 日本稲, 外国稲の培養法および培地の検討
- バイオマスからの次世代型エタノール製造技術に有用な新規ヘミセルラーゼ生産菌Aspergillus aculeatus KIF 78株 (特集総説 バイオエネルギー生産の最前線)
- 3-13-4 酵素糖化残渣中に残存する酵素の再利用(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 2Fa02 合成ガス資化性好熱性細菌Moorella thermoaceticaにおける遺伝子組換え技術の開発(遺伝子工学,一般講演)
- オンサイト生産された糸状菌酵素カクテルとキシロース発酸性酵母Pichia stipitisを用いたボールミル処理されたバガスからのバイオエタノール生産(生物工学論文賞)
- オンサイト生産された糸状菌酵素カクテルとキシロース発酵性酵母 Pichia stipitis を用いたボールミル処理されたバガスからのバイオエタノール生産
- Pb-303 開発輸入型バイオエタノールのGHG 排出量要因分析(3.導入・システム,ポスターセッション2)
- 4Ip15 分子育種による耐熱性酵母Kluyveromyces marxianusのキシロース発酵能の付与(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 3S-Bp05 五炭糖発酵性改良を目指した酵母の分子育種(広島から世界を眺めて:展開するバイオマスリファイナリー,シンポジウム)
- 1P-217 リグニンを含む木質系バイオマスからの効率的酵素糖化反応(一般講演(バイオマス,資源,エネルギー工学),第65回日本生物工学会大会)