3-11-3 加熱前処理による濃縮藻体スラリーからの炭化水素回収(3-11 原料・燃料化1,Session 3 バイオマス等)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Botryococcus braunii produces a lot of hydrocarbons, and accumulates them outside the cell. Generally, the drying process is necessary for the hydrocarbon recovery, and the process consumes a lot of energy. From the results of experiments, it became clear that hydrocarbon can be extracted by removing the liquid phase of the thermally treated concentrated slurry. This method can omit the drying process consuming a lot of energy. Next, four reaction conditions were changed; that are heating temperature, moisture content at extraction, extraction time, and solvent ratio. These reaction conditions affect process energy and cost. The amount of hydrocarbons recovered under each condition was quantified. If moisture content at extraction is 82.5% to 87.5%, not less than 95% of hydrocarbon is recoverable in the small amount of hexane by multiple extractions.
- 2012-07-30
著者
-
佐賀 清崇
産総研
-
岡田 茂
東京大学
-
芋生 憲司
東京大学
-
松井 徹
琉大・熱生研
-
大坂 典子
東京ガス
-
松井 徹
東京ガス株式会社
-
松井 徹
東京ガス
-
芋生 憲司
東京大
-
佐賀 清崇
東京大
-
孫田 明忠
東京大
-
跡部 季子
東京大
-
孫田 明忠
東京大学
-
大坂 典子
東京ガス・技術研
-
岡田 茂
東京大
関連論文
- P-407 メカノケミカルパルピング前処理によるエタノール製造プロセスの経済的要因分析(ポスター1,ポスター発表)
- P-406 バイオエタノール生産における酵母培養・発酵工程のプロセスシミュレーションの検討(ポスター1,ポスター発表)
- P-501 日本におけるバイオマスタウンに注目したバイオマス会計フォームについての提案(ポスター2,ポスター発表)
- P-133 ジャトロファ油中のリン成分除去に関する検討(ポスター2,ポスター発表)
- パームバイオディーゼルのライフサイクル温室効果ガス排出量における土地利用転換プロセスのインパクト
- 前処理・糖化法の違いを考慮したセルロース系バイオエタノール製造プロセスの比較評価
- P401 前処理・糖化法の違いを考慮したセルロース系バイオマスからのエタノール製造プロセスの比較評価(ポスター発表)
- P-147 脂質生産性微細藻類からの炭化水素抽出技術に関する研究(ポスター1,ポスター発表)
- 2Hp05 メタン生成菌の異なる水素利用条件下におけるトランスクリプトーム解析(廃水処理技術,一般講演)
- 3A10-5 メタン生成アーキアの水素分圧依存的な転写制御系の解析(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演)
- PB-32 メタン生成アーキアのメチルCoM還元酵素の転写制御に関する研究(遺伝子解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 2H11-4 メタン生成アーキアの水素分圧依存的な転写制御系の解析(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 1G13-5 合併処理浄化槽から分離した嫌気性原生動物Trimyema compressumの性状(分類・系統・遺伝学,発酵生物学・発酵工学,一般講演)
- 2Fa04 暖地型牧草ギニアグラスサイレージの発酵過程に及ぼすN施肥の影響(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- P-82 暖地型牧草サイレージの発酵過程に及ぼす窒素施肥の影響(ポスター発表)
- 02-035 メタン生成菌の細胞表面特性と付着特性(界面/バイオフィルム,研究発表)
- 日本におけるバイオマスを用いた水素ステーション構築の潜在的実現性検討
- 2Ma10 沖縄産植物から得られたGABA生産性酵母(食品科学・食品工学,一般講演)
- 2Ma09 沖縄微生物ライブラリーからのGABA生産乳酸菌(食品科学・食品工学,一般講演)
- 1Ip11 沖縄微生物ライブラリの構築とデータベース化(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Fa05 沖縄微生物ライブラリーの機能評価 : 土壌改良の可能性(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Cp13 沖縄微生物ライブラリーのバクテリオシン生産性を指標とした特性評価(分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 1Bp03 土壌放線菌によるラセミフェニルコハク酸分解経路(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2Ea14 異なる窒素施肥条件下における暖地型牧草サイレージの発酵品質と細菌相解析(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 3H11-2 Gordonia sp.によるバイオサーファクタントの生産(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2H10-2 超高温メタン発酵プロセスの構築と微生物群集の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2H17-1 ベンゾチオフェン脱硫菌によるチオジグリコールの分解(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2I09-3 イソアルカン分解菌による石油系化合物の微生物変換(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
- 3A11-5 芳香族ジカルボン酸分解菌の探索(遺伝子工学・核酸工学,その他,一般講演)
- 首都圏におけるバイオマス種に応じた水素ステーションの実現性検討
- 稲作からのバイオエタノール生産システムのエネルギー収支分析
- O205 パームバイオディーゼルのライフサイクル排出量における土地利用変化プロセスのインパクト(セッション2:システム・政策,口頭発表)
- 3-90-5 BTLプロセスの評価と効率化の検討(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 3-4-4 合成ガスを経由するセルロース系バイオエタノール製造プロセスの設計・評価(3-4 ガス化2,BTL,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- P404 オルガノソルブル法によるバイオエタノール生産を組み入れたETBT/BTLディーゼル同時生産プロセスの評価(ポスター発表)
- O203 バイオマスタウンの総括的な評価支援ツールとしてのバイオマス会計の提案(セッション2:システム・政策,口頭発表)
- バイオエタノール生産に向けた稲わら等の収集運搬作業体系に関する研究
- 3-37 非硫酸前処理によるバイオエタノール製造プロセスの高効率化と経済性の検討((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 3-35 木質バイオマスのエネルギー利用におけるCO_2削減コスト分析((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 好熱性脱窒細菌TDN01株による実排水の脱窒処理
- 2P-2103 次世代シーケンサによる紅麹菌Monascus pilosusゲノムのde novo解析(9a 生体情報工学,バイオインフォマティクス,一般演題,バイオ情報,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2132 沖縄微生物ライブラリーの機能評価 : 抗マラリア活性抽出物の探索(11b 生合成,天然物化学,一般演題,生体関連化学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1S-Fp03 バイオマスからのエネルギーのカスケード利用技術開発(アカデミズム研究と産業の間〜気安く実用化と言わないで〜,シンポジウム,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3E09-3 バイオサーファクタントによる石油備蓄タンクスラッジ処理(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1F14-4 キラルエポキシド生産 Rhodococcus rhodochrous B276 由来のクリプティックプラスミドによる Rhodococcus-E. coli シャトルベクターの構築
- 農業における省エネルギー
- 拡散変調光による移動体間の距離測定
- オプティカルフローによる相対速度検出 : 一次元相関によるオプティカルフロー検出
- 自律走行用超音波ドップラー速度計に関する研究
- 3P-1116 沖縄微生物ライブラリーからの高GABA生産乳酸菌(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1117 沖縄微生物ライブラリーより得られた酵母の抗酸化活性(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1015 沖縄微生物ライブラリーより得られた生酸菌の種構成について(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3-13-4 バイオマスを用いた水素ステーション構築予測に関する研究(3-13 評価・物性,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-8-5 メカノケミカルパルピング前処理によるエタノール製造プロセスのピンチ解析(3-8 エタノール2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-90-9 非硫酸方式によるバイオエタノール製造ベンチプラントのプロセス評価(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 3-8-3 パルプ製造技術を利用したバイオエタノール生産(3-8 エタノール2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 稲作からのバイオエタノール生産システムのエネルギー収支分析
- 2P-1010 マイクロチップ電気泳動による紅麹菌のRAPD解析(1a分類,系統,遺伝学,一般講演,遺伝学,分子生物学および遺伝子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 655 加圧培養による大腸菌の高密度培養 (第2報)
- 中国, インド, ASEANにおける稲わら, バガスからのエタノール生産ポテンシャルの推計
- 3-11-1 アジアにおける農産廃棄物からのエタノール生産ポテンシャルの推計(3-11 評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- バイオガスを用いたガスエンジン発電技術に関する研究
- バイオガスを用いたガスエンジン発電技術に関する研究
- OS4-3 バイオガスを用いたガスエンジン発電技術に関する研究(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術,分散と集中の共存)
- 2006K-OS5-6 アオサのメタン発酵技術(オーガナイズドセッション(OS5):アオサの大量発生とその有効利用法)
- OS3-04 海藻バイオマスのバイオガス化に関する実証試験(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- 海藻バイオマスを原料としたメタン発酵実証試験プラント
- 3-13-4 パルプ製造技術を利用したバイオエタノール生産の可能性(3-13 エタノール,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- P205 微細藻類からの炭化水素抽出技術に関する研究(ポスター発表)
- 産業連関表を用いた日本における籾殻発電導入の産業構造への影響解析 (特集 バイオマス)
- バイオ燃料の開発について
- 特別講演 バイオエタノール導入の可能性
- 3-27.木質系バイオマスと電解水素によるハイブリッドメタノール合成プロセスの構築((6)ガス化・合成,Session 3 バイオマス等)
- 420 無機硫酸による発現抑制を受けない組み換え脱硫菌の構築(遺伝子工学,一般講演)
- 160 Rhodococcus sp.T09株のBT分解におけるdsz D遺伝子発現の効果
- 1314 組み換えRhodococcus sp. T09によるアルキルベンゾチオフェンおよびアルキルジベンゾチオフェンの同時脱硫
- 3-11-3 マレーシアにおけるパームオイル廃棄物のエネルギー利用(3-11 評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 3-11-2 稲わらの収集・輸送・貯蔵プロセスのLCA評価(3-11 評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- オプティカルフローによる移動ベクトルの検出 : ハフ変換を用いたオプティカルフローの高速検出
- バイオマスエネルギーの現状と展望
- バイオエタノール生産における酵母の培養およびエタノール発酵のプロセスシミュレーションの検討
- エタノール原料としての未利用バイオマスの収集・運搬
- O-20 酵素糖化残渣中に残存する酵素の再利用の可能性(セッション4:技術II,研究発表(口頭発表))
- バイオエタノーレ原料作物の栽培におけるLCA
- 3-13-4 酵素糖化残渣中に残存する酵素の再利用(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 合成ガスを経由するエタノール製造プロセスのCO_2削減効果
- Pb-240 アオサを原料としたエタノール・バイオガス併産(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- Pb-405 日本における稲からのバイオエタノール生産のLCA(ポスターセッション2:4.システム,研究発表,(ポスター発表))
- 日本におけるバイオエタノール生産システム構築に向けた課題と今後の展望
- Pa-105 エタノール生産のための稲わらのペレット化(1.資源,ポスターセッション1)
- 3-11-3 加熱前処理による濃縮藻体スラリーからの炭化水素回収(3-11 原料・燃料化1,Session 3 バイオマス等)
- Pb-230 照射光からの紫色光除去が微細藻類Botryococcus brauniiの炭化水素生産量および回収率に及ぼす影響(2.技術,ポスターセッション2)
- 3-6-3 効率的炭化水素回収のための微細藻類の培養法(3-06 微生物,Session 3 バイオマス等)
- 3-6-1 加熱前処理によるBotryococcus brauniiからの炭化水素回収メカニズムに関する研究(3-06 微生物,Session 3 バイオマス等)
- 1P-195 培地塩濃度がBotryococcus brauniiからの炭化水素回収に与える影響(一般講演(バイオマス,資源,エネルギー工学),第65回日本生物工学会大会)
- 1P-194 微細藻類Botryococcus brauniiの細胞外マトリクスの変化が炭化水素生産・回収に与える影響(一般講演(バイオマス,資源,エネルギー工学),第65回日本生物工学会大会)
- P-51 微細緑藻Botryococcus brauniiからの炭化水素回収プロセスのエネルギー収支分析(藻類,Poster Session)
- P-34 エタノール製造のための未乾燥稲わらの圧縮粉砕処理(酵素糖化前処理,Poster Session)
- P-50 Botryococcus brauniiの水溶性高分子が炭化水素回収にあたえる影響(藻類,Poster Session)
- O-404 培地塩濃度が微細緑藻Botryococcus brauniiの形態および炭化水素回収性に与える影響(ガス・ケミカル,Oral Session4)