畜産排せつ物のバイオエネルギー利用ビジョン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本エネルギ-学会の論文
- 2002-05-20
著者
-
澤山 茂樹
産業技術総合研究所
-
澤山 茂樹
(独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門バイオマスグループ
-
澤山 茂樹
産業技術総合研
-
澤山 茂樹
独立行政法人産業技術総合研究所
-
藤野 純一
国立環境研究所 社会環境システム研究領域
-
森田 明宏
鹿児島大学農学部生物環境学科
-
松岡 泰成
西部ガス北九州東支店
-
松岡 泰成
西部ガス
-
藤野 純一
国立環境研究所
-
澤山 茂樹
:工技院・資環研・バイオマス
関連論文
- 森林資源のバイオエタノール変換技術
- 2Gp17 各種バイオマスに対する糸状菌セルラーゼの糖化性評価(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 稲わらからのエタノール生産におけるリン酸水熱前処理酵素糖化法のコスト分析
- 1Hp16 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのHiCEP解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 1Hp15 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのEST解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- セルロース系バイオエタノール製造におけるバイオ技術(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
- 人工鉄型ゼオライトによる高濃度アンモニア含有有機性廃棄物の嫌気性消化におけるメタン生成促進
- 汚泥分解細菌による下水汚泥のバイオガス化促進作用
- 2006年エネルギー・資源学会サマーワークショップ「自分の問題として持続可能なエネルギーシステムについて考える」からの提言
- 2I14-2 培地中の炭素源によるアクレモニウムセルラーゼ活性への影響(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価
- P402 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価(ポスター発表)
- 3-36 稲わらからのエタノール生産の経済性評価((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 1pE14-4 固定床・流動床ハイブリッドリアクタの嫌気性消化特性(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- オイルパーム廃棄残渣からのバイオエタノール生産
- 我が国におけるバイオガス発電の現状と課題
- 1Gp06 稲わらを原料にした糸状菌糖化酵素および発酵性糖生産に最適な非硫酸前処理法の検討(培養工学,一般講演)
- 2I09-1 中温と高温条件におけるグリセロールの嫌気性分解特性(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
- 3F11-3 ポリウレタンを担体材料とした円盤回転担体リアクタの嫌気性消化特性(資源エネルギー工学,一般講演)
- 1pE14-2 高温固定化メタン生成微生物叢の解析(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1pE14-3 光照射による高温メタン発酵からのメタン生成促進効果(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3-4.我が国におけるバイオガスプラントの現状について((2)微生物II,Session 3 バイオマス等)
- 生物化学的変換方法によるバイオマスからのエネルギー生産
- 3-34.地域におけるバイオエネルギーの利用可能性 : 生物プロセス導入の検討((7)転換利用II,Session 3 バイオマス等)
- P209 水素・メタン二段醗酵による有機性廃棄物処理
- 有機性廃棄物の高効率エネルギー利用技術の開発 (特集/汚泥・有機性廃棄物の減量化・資源化技術)
- 3F11-2 光照射によるメタン生成菌Methyl-coenzyme M reductase遺伝子転写量への影響(資源エネルギー工学,一般講演)
- 微細藻類を利用した液体燃料生産
- 3-10.有機性廃棄物の高効率水素・メタン醗酵を中心とした二段醗酵技術研究開発((3)微生物等1,Session 3 バイオマス等)
- 有機性廃棄物の水素・メタン二段醗酵技術研究開発について (特集/先端エネルギー研究開発の創成)
- 畜産排せつ物のバイオエネルギー利用ビジョン
- 2S1a03 タンパク質工学を用いたキシロース発酵性サッカロミセス酵母の育種(さまざまな微生物による燃料用エタノール製造法の進展,シンポジウム)
- 3F14-2 新しい嫌気性アンモニア酸化反応(資源エネルギー工学,一般講演)
- 3-90-9 非硫酸方式によるバイオエタノール製造ベンチプラントのプロセス評価(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 3-90-3 稲わらバイオエタノール生産におけるリン酸水熱前処理による酵素量低減化の経済性評価(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 持続可能なエネルギーサービス・産業のあり方に関する議論 : 2006年エネルギー・資源学会サマーワークショップからの提言
- 5-12.エネルギー作物のバイオエネルギー利用ビジョン(Session 5 バイオマス)
- 5-16 熱化学的流動化 : メタン発酵のエネルギー収支について(Session 5 バイオマス)
- 5-15 熱化学的流動化厨芥のメタン発酵廃液の分析(Session 5 バイオマス)
- 微生物を使った木質バイオマスからのエタノール生産 (特集 水素および関連原燃料製造)
- 非食料バイオマスからのエタノール生産について (特集 新春誌上座談会 バイオマス利用の現状と将来)
- 中国, インド, ASEANにおける稲わら, バガスからのエタノール生産ポテンシャルの推計
- 2Gp02 改変型酵素を導入したキシロース発酵性実用酵母によるエタノール生産(代謝工学,一般講演)
- タマネギの酵素糖化法によるバイオエタノール生産
- 3-11-1 アジアにおける農産廃棄物からのエタノール生産ポテンシャルの推計(3-11 評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- リグノセルロース系バイオマスからの非硫酸バイオエタノール製造法の開発 : メカノケミカル前処理・酵素糖化法
- 2Gp18 Acremonium cellulolyticus野生株と変異株間の糖化酵素の比較(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 1Ep08 キシロースからのエタノール生産に適した実用酵母宿主株の発酵特性検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 木質系バイオマスからのバイオエタノール製造技術の現状(木質系燃料の現状と課題)
- 1D11-2 改変型酵素を導入した酵母によるキシロースからのエタノール生産(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 3-50 バイオエタノール生産の非硫酸前処理のシステム検討((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 5-25 微細藻類を用いた生物電池のアノード特性(Session 5 バイオマス)
- 都市廃棄物のバイオエネルギー利用ビジョン
- 5-13.都市ごみのバイオエネルギー利用ビジョン : 厨芥のメタン発酵システム(Session 5 バイオマス)
- 5-24.我が国のバイオガス都市ガス利用に関する考察(Session 5 バイオマス)
- 5-23 畜産排泄物のエネルギー利用技術の動向について(Session 5 バイオマス)
- 5-10.日本における畜産排泄物の有効利用について(Session 5 バイオマス)
- 我が国のバイオガスの都市ガス利用とデンマークの例 (特集2 バイオマスエネルギー(2))
- 畜産廃棄物バイオガス化における汚水処理に関するエネルギー・経済性・環境評価
- 日本でのバイオエネルギー利用状况調査
- 日韓FTAと環境評価の政策シミュレーション分析
- 3-39.バイオガス利用6KWガスエンジンコージェネ開発((9)微生物等,Session 3 バイオマス等)
- O205 エタノール生産のための木質バイオマスの前処理・酵素糖化技術の開発(セッション2:技術〜生物化学〜,口頭発表)
- 国内外におけるバイオエタノールの製造技術および利用動向 (特集 バイオエタノール)
- 2A17-1 二酸化炭素とEDTA鉄による微好気性アンモニア酸化反応(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- NEW TECHNOLOGY 木質バイオマスからのエタノール生産技術について
- 3I10-1 EDTA鉄を利用した新しい嫌気性アンモニア酸化反応(環境工学/廃水処理技術,一般講演)
- 8-4-4 バックキャスティング手法を用いたわが国家庭部門の低炭素化ロードマップの検討(8-4 教育・家庭部門の需要,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 低炭素社会実現のためのわが国家庭部門への水素エネルギー導入シナリオ
- 日本におけるバイオエネルギー供給可能量見積もりの比較検討 : 畜産排せつ物の供給可能量見積もりについて
- バイオエネルギー利用技術の経済性評価
- 最適化型世界土地利用エネルギーモデルによるバイオエネルギー評価
- 長期世界エネルギーモデルによる地球温暖化対策の検討-濃度目標値の感度解析と対象期間の延長について-
- バックキャストモデルを用いた日本低炭素社会実現に向けた再生可能エネルギー導入ロードマップの定量的検討
- 8-7. 2050年脱温暖化に資するエネルギー供給システムの一考察((2)温室効果ガス削減・エネルギーモデル,Session 8 エネルギー評価・経済)
- 気候安定化に向けた国別シナリオの要因分析
- 平成22年度日本水産学会秋季大会を開催して
- AIM-Trend モデルを用いたアジア各国別エネルギー需給予測シナリオの開発
- 8-4 アジア諸国のエネルギー需要予測を目的としたAIM-Trendモデルの構築(Session 8 エネルギー評価・経済)
- アジア諸国のエネルギー・環境を予測するAIM-Trendモデルの開発
- 新しいメタン発酵技術の動向
- メタン発酵を利用したバイオマス発電システム
- 7. メタン発酵の最新の研究開発動向(リサイクル部会,バイオマス部会,ガス化部会 : 3部会合同シンポジウム : 廃棄物,バイオマス,石炭等利用技術の最新動向 : リサイクル部会,バイオマス部会,ガス化部会編)
- 第二・第三世代バイオ燃料研究開発について--バイオエタノールと微細藻類の利用 (特集 本格化するバイオマスエネルギー開発)
- メタン発酵(バイオマス(10))
- 低炭素社会実現に向けたシナリオ分析
- AIM-Trend モデルを用いたアジア各国別バイオエネルギーポテンシャル見積もり : バイオマス需要に関する考察
- 地域別に描いた再生可能エネルギー大幅導入社会の理想像 (特集 再生可能エネルギー普及に向けた動向)
- 4-31 業務用建物のCO_2削減に向けた低炭素型エネルギーシステムの定量的検討 : 国立環境研究所における再生可能エネルギー活用システムの実現可能性とCO_2削減ポテンシャル((8)エネルギーシステム1,Session 4 新エネルギー)
- 太陽光・風力を活用した2050年低炭素社会エネルギー供給システムの検討 : その2 : エネルギー経済モデルを用いた日本における最適システム設計
- 太陽光・風力を活用した2050年低炭素社会エネルギー供給システムの検討 : その1 : GISを用いた世界の太陽光・風力ポテンシャル量の推計
- 日本海若狭湾西部において見出された底生渦鞭毛藻 Gambierdiscus 属
- バイオ燃料と微生物ゲノム情報
- 多地域最適電源計画モデルを用いたわが国電力部門におけるCO_2削減シナリオの検討
- 多地域電源計画モデルを用いたわが国電力部門における再生可能エネルギー導入ポテンシャルの定量的検討
- 国立環境研究所(National Institute for Environmental Studies: NIES) AIM Project Team
- メカノケミカル前処理バイオエタノール生産システムにおける脱水工程導入の評価
- 世界におけるバイオエネルギーの資源量評価 : エネルギーモデルによる供給力解析
- 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響
- 40362 マレーシアの都市における現在・未来の総合環境性能評価(都市・建築の環境評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)