3-10.有機性廃棄物の高効率水素・メタン醗酵を中心とした二段醗酵技術研究開発((3)微生物等1,Session 3 バイオマス等)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2005-08-04
著者
-
上野 嘉之
鹿島・技術研究所
-
塚原 建一郎
(独)産業技術総合研究所 バイオマス研究センター
-
塚原 建一郎
産業技術総合研究所
-
澤山 茂樹
産業技術総合研究所
-
澤山 茂樹
産総研
-
上野 嘉之
鹿島建設
-
上野 嘉之
鹿島技研
-
片岡 直明
荏原製作所
-
大下 信子
西原環境テクノロジー
-
横田 長雄
バイオインダストリー協会
-
澤山 茂樹
産業技術総合研
-
上野 喜之
鹿島技研
-
澤山 茂樹
:工技院・資環研・バイオマス
関連論文
- 廃棄物系バイオマスのエネルギー化 : メタン発酵と電気発酵(地球環境問題へのバイオテクノロジーの貢献の新時代)
- 森林資源のバイオエタノール変換技術
- 2Gp17 各種バイオマスに対する糸状菌セルラーゼの糖化性評価(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2Ip02 酵素法による亜酸化窒素のオンサイト検出・計測法の開発(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- 稲わらからのエタノール生産におけるリン酸水熱前処理酵素糖化法のコスト分析
- P-42 メタン発酵の酸性化に関与する細菌群の同定(ポスター発表)
- 1Hp16 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのHiCEP解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 1Hp15 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのEST解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 11-202 メタン発酵微生物集団の再組織化機構について(群集構造解析,研究発表)
- 06-113 高温メタン発酵機能の劣化および回復過程に関わる微生物群の解析(水処理生態系,研究発表)
- セルロース系バイオエタノール製造におけるバイオ技術(バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
- 廃棄物系バイオマスを原料とする微生物燃料電池の研究開発--実用化に向けた基礎的検討
- 1Hp01 ミクロフローラ系微生物燃料電池における内部抵抗値の連続計測(資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Hp02 有機性廃棄物の高効率メタン発酵に関わる細菌群集の構造解析(廃水処理技術,一般講演)
- 2Hp03 高温メタン発酵槽における酢酸共生酸化細菌の分子生態解析(廃水処理技術,一般講演)
- 2A14-3 固形分を含む有機性廃棄物の高温嫌気消化におけるメタン生成アーキア群の構造とメタン生成経路の解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- 2A14-4 有機物負荷変化に対するメタン発酵微生物群の代謝的・構造的応答(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- 嫌気性バイオリアクターの微生物叢
- 高温固定床式リアクタによる酢酸及びプロピオン酸のメタン発酵特性
- 水素・メタン二段醗酵の最適化と実証運転
- 有機性廃棄物の水素メタン二段醗酵技術の開発
- 1B16-2 固定床式メタン発酵槽の担体に付着している微生物叢の解析(廃水処理技術,一般講演)
- 1B16-3 固形分を含む有機性廃棄物を基質とした完全撹拌混合型メタン発酵槽の菌叢解析(廃水処理技術,一般講演)
- 2B09-3 模擬生ごみの二段発酵におけるメタン発酵リアクタパフォーマンス(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2G13-4 有機物負荷量の増減によるメタン発酵機能の変化と微生物群集遷移(廃水処理技術,一般講演)
- 2G13-5 有機性廃棄物を基質とした固定床式メタン発酵槽の菌叢解析(廃水処理技術,一般講演)
- 人工鉄型ゼオライトによる高濃度アンモニア含有有機性廃棄物の嫌気性消化におけるメタン生成促進
- 汚泥分解細菌による下水汚泥のバイオガス化促進作用
- 2I14-2 培地中の炭素源によるアクレモニウムセルラーゼ活性への影響(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価
- 3-90-8 リン酸水熱前処理による稲わらバイオエタノール生産のプロセス設計(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- P402 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価(ポスター発表)
- 3-36 稲わらからのエタノール生産の経済性評価((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 2K09-4 低級脂肪酸を基質とした固定床式メタン発酵槽の菌叢解析
- 1pE14-4 固定床・流動床ハイブリッドリアクタの嫌気性消化特性(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- オイルパーム廃棄残渣からのバイオエタノール生産
- 我が国におけるバイオガス発電の現状と課題
- 1Gp06 稲わらを原料にした糸状菌糖化酵素および発酵性糖生産に最適な非硫酸前処理法の検討(培養工学,一般講演)
- 2I09-1 中温と高温条件におけるグリセロールの嫌気性分解特性(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
- 3F11-3 ポリウレタンを担体材料とした円盤回転担体リアクタの嫌気性消化特性(資源エネルギー工学,一般講演)
- 1pE14-2 高温固定化メタン生成微生物叢の解析(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1pE14-3 光照射による高温メタン発酵からのメタン生成促進効果(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3-4.我が国におけるバイオガスプラントの現状について((2)微生物II,Session 3 バイオマス等)
- 生物化学的変換方法によるバイオマスからのエネルギー生産
- 840 メディエータを用いた電気化学的脱窒法(環境浄化・修復・保全技術,廃水処理技術,一般講演)
- 868 脱水消化汚泥の光メタン発酵(環境工学,資源・エネルギー工学,一般講演)
- 876 固定化担体材料のメタン発酵特性や固定化微生物に及ぼす影響(環境工学,資源・エネルギー工学,一般講演)
- 3-34.地域におけるバイオエネルギーの利用可能性 : 生物プロセス導入の検討((7)転換利用II,Session 3 バイオマス等)
- 317 緑藻Dunaliella tertiolectaのスーパーオキシドジムスターゼ活性に与える環境ストレスの影響
- P209 水素・メタン二段醗酵による有機性廃棄物処理
- 有機性廃棄物の高効率エネルギー利用技術の開発 (特集/汚泥・有機性廃棄物の減量化・資源化技術)
- 3F11-2 光照射によるメタン生成菌Methyl-coenzyme M reductase遺伝子転写量への影響(資源エネルギー工学,一般講演)
- 微細藻類を利用した液体燃料生産
- 3-10.有機性廃棄物の高効率水素・メタン醗酵を中心とした二段醗酵技術研究開発((3)微生物等1,Session 3 バイオマス等)
- 有機性廃棄物の水素・メタン二段醗酵技術研究開発について (特集/先端エネルギー研究開発の創成)
- 2K10-3 メタン発酵槽の運転開始時における微生物群集の解析
- 2K09-3 低級脂肪酸の高速高温メタン発酵
- 3J10-5 繊維分を含む有機性廃棄物の可溶化・水素醗酵
- 環境調和型水素製造技術(その2)光合成水素生産におけるバイオエンジニアリング手法を用いた新理論解析
- 259 嫌気性微生物による水素生産に関する研究 (第5報) : 光合成細菌との組み合わせによる水素生産能の向上
- 479 嫌気性微生物による水素生産に関する研究(第4報) : 水素生産におけるHRTによる発酵パターンの変化
- 381 嫌気性微生物による水素生産に関する研究 (第3報) : ミクロフローラ法による実廃水からの水素生産
- 532. 嫌気性微生物による水素生産に関する研究 (第1報) : ミクロフローラ法によるセルロースからの水素生産
- 生物機能利用脱臭システムの開発-2-食品製造工程排気への適用実験
- 生物機能利用脱臭システムの開発
- 553 生物脱臭法による悪臭成分の除去 (第3報) : パイロットプラントによる豚舎臭気の脱臭実験
- 552 生物脱臭法による悪臭成分の除去 (第2報) : 酢酸臭気脱臭菌の分離と分離菌による分解反応
- 533 生物脱臭法による悪臭成分の除去(第1報) : 酢酸臭気の除去
- 有機性廃棄物の高効率水素・メタン二段発酵技術研究開発
- 3P-2024 カセット電極微生物燃料電池による製糖廃水処理検討(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 畜産排せつ物のバイオエネルギー利用ビジョン
- 2S1a03 タンパク質工学を用いたキシロース発酵性サッカロミセス酵母の育種(さまざまな微生物による燃料用エタノール製造法の進展,シンポジウム)
- 3-90-3 稲わらバイオエタノール生産におけるリン酸水熱前処理による酵素量低減化の経済性評価(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- 5-16 熱化学的流動化 : メタン発酵のエネルギー収支について(Session 5 バイオマス)
- 5-15 熱化学的流動化厨芥のメタン発酵廃液の分析(Session 5 バイオマス)
- 1029 低温ガス化処理水での培養に適した微細藻類の探索
- UASB法による流動化廃棄物の液相の消化特性
- 食品廃棄物の流動化 -嫌気性消化処理技術について
- 865 熱化学的に流動化した消化汚泥の嫌気性消化処理
- 5-25 微細藻類を用いた生物電池のアノード特性(Session 5 バイオマス)
- グラッシーカーボン電極上にポリイオンで固定化されたSynechocystis sp.PCC6714を用いた電解セルにおけるバイオエレクトロカタリシス電流の挙動
- 1032 放電下での生物電池の特性と微細藻類の有機酸生成との相関
- 1210 緑藻Dunaliella tertiolectaの増殖能およびスーパーオキシドジスムターゼ活性に与えるカドミウムの影響
- 945 微細藻類の低温ガス化処理水再利用の研究 I : ガス化処理水の微細藻類増殖への影響
- P-13.微細藻類による糖の利用と電気エネルギー生産(Poster Session)
- 2G14-1 有機性廃棄物の可溶化および水素発酵過程に関わる細菌群集構造の解析(廃水処理技術,一般講演)
- 廃棄物系バイオマスのエネルギー化 : メタン発酵と電気発酵
- 3-39.バイオガス利用6KWガスエンジンコージェネ開発((9)微生物等,Session 3 バイオマス等)
- 153 光照射上向流嫌気性汚泥床リアタターによる3-クロロ安息香酸の除去
- 718 熱化学的に流動化した脱水汚泥の嫌気性消化処理
- 1255 光照射上向流嫌気性汚泥床法によるpoly-β-hydroxybutylate生産
- 1006 UASB法による流動化厨芥の液相の消化特性
- 912 緑藻Dunaliclla tertiolectaにおける低浸透圧ストレス応答
- 9-6.微細藻類を用いたエネルギー変換 : 光合成微生物電池(Session(9)バイオマス)
- 有機性廃棄物からのバイオガス回収技術とその利用の現状
- 廃棄物系バイオマスを原料とする微生物燃料電池の研究開発
- 3-93-3 稲わら前処理物を炭素源とした糸状菌によるセルラーゼ生産の評価(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- メカノケミカル前処理バイオエタノール生産システムにおける脱水工程導入の評価
- 3Ka05 亜酸化窒素還元酵素をカソードに用いた酵素燃料電池の提案(バイオプロセス,一般講演)
- 酸素耐性直接電子移動型亜酸化窒素還元酵素を用いた亜酸化窒素センシング