553 生物脱臭法による悪臭成分の除去 (第3報) : パイロットプラントによる豚舎臭気の脱臭実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1988-11-09
著者
-
上野 嘉之
鹿島・技術研究所
-
上野 嘉之
鹿島建設
-
上野 嘉之
鹿島建設・技研
-
森本 昌義
鹿島建設・技研
-
東郷 芳孝
鹿島建設・技研
-
東郷 芳孝
鹿島技術研
-
東郷 芳孝
鹿島建設
-
上野 喜之
鹿島技研
関連論文
- 廃棄物系バイオマスのエネルギー化 : メタン発酵と電気発酵(地球環境問題へのバイオテクノロジーの貢献の新時代)
- 2Ip02 酵素法による亜酸化窒素のオンサイト検出・計測法の開発(バイオセンシング・分析化学,一般講演)
- P-42 メタン発酵の酸性化に関与する細菌群の同定(ポスター発表)
- 11-202 メタン発酵微生物集団の再組織化機構について(群集構造解析,研究発表)
- 06-113 高温メタン発酵機能の劣化および回復過程に関わる微生物群の解析(水処理生態系,研究発表)
- 廃棄物系バイオマスを原料とする微生物燃料電池の研究開発--実用化に向けた基礎的検討
- 1Hp01 ミクロフローラ系微生物燃料電池における内部抵抗値の連続計測(資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Hp02 有機性廃棄物の高効率メタン発酵に関わる細菌群集の構造解析(廃水処理技術,一般講演)
- 2Hp03 高温メタン発酵槽における酢酸共生酸化細菌の分子生態解析(廃水処理技術,一般講演)
- 2A14-3 固形分を含む有機性廃棄物の高温嫌気消化におけるメタン生成アーキア群の構造とメタン生成経路の解析(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- 2A14-4 有機物負荷変化に対するメタン発酵微生物群の代謝的・構造的応答(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- 嫌気性バイオリアクターの微生物叢
- 高温固定床式リアクタによる酢酸及びプロピオン酸のメタン発酵特性
- 水素・メタン二段醗酵の最適化と実証運転
- 有機性廃棄物の水素メタン二段醗酵技術の開発
- 1B16-2 固定床式メタン発酵槽の担体に付着している微生物叢の解析(廃水処理技術,一般講演)
- 1B16-3 固形分を含む有機性廃棄物を基質とした完全撹拌混合型メタン発酵槽の菌叢解析(廃水処理技術,一般講演)
- 2B09-3 模擬生ごみの二段発酵におけるメタン発酵リアクタパフォーマンス(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2G13-4 有機物負荷量の増減によるメタン発酵機能の変化と微生物群集遷移(廃水処理技術,一般講演)
- 2G13-5 有機性廃棄物を基質とした固定床式メタン発酵槽の菌叢解析(廃水処理技術,一般講演)
- 2K09-4 低級脂肪酸を基質とした固定床式メタン発酵槽の菌叢解析
- 3-19.バイオメタンのナノ炭素化技術および複合機能性材料の開発 : ナノ炭素の用途技術開発実験結果((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- 3-18.バイオメタンのナノ炭素化技術および複合機能性材料の開発 : 実証試験装置による連続触媒反応試験結果((5)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- P209 水素・メタン二段醗酵による有機性廃棄物処理
- 3-10.有機性廃棄物の高効率水素・メタン醗酵を中心とした二段醗酵技術研究開発((3)微生物等1,Session 3 バイオマス等)
- 2K10-3 メタン発酵槽の運転開始時における微生物群集の解析
- 2K09-3 低級脂肪酸の高速高温メタン発酵
- 3J10-5 繊維分を含む有機性廃棄物の可溶化・水素醗酵
- 環境調和型水素製造技術(その2)光合成水素生産におけるバイオエンジニアリング手法を用いた新理論解析
- 259 嫌気性微生物による水素生産に関する研究 (第5報) : 光合成細菌との組み合わせによる水素生産能の向上
- 479 嫌気性微生物による水素生産に関する研究(第4報) : 水素生産におけるHRTによる発酵パターンの変化
- 381 嫌気性微生物による水素生産に関する研究 (第3報) : ミクロフローラ法による実廃水からの水素生産
- 532. 嫌気性微生物による水素生産に関する研究 (第1報) : ミクロフローラ法によるセルロースからの水素生産
- 生物機能利用脱臭システムの開発-2-食品製造工程排気への適用実験
- 生物機能利用脱臭システムの開発
- 553 生物脱臭法による悪臭成分の除去 (第3報) : パイロットプラントによる豚舎臭気の脱臭実験
- 552 生物脱臭法による悪臭成分の除去 (第2報) : 酢酸臭気脱臭菌の分離と分離菌による分解反応
- 533 生物脱臭法による悪臭成分の除去(第1報) : 酢酸臭気の除去
- 有機性廃棄物の高効率水素・メタン二段発酵技術研究開発
- 3P-2024 カセット電極微生物燃料電池による製糖廃水処理検討(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3-69.バイオメタンのナノ炭素化技術および機能性複合材料の開発 : 実証試験装置による連続試験結果と生成ナノ炭素の用途開発結果((16)炭化等1,Session 3 バイオマス等)
- 2G14-1 有機性廃棄物の可溶化および水素発酵過程に関わる細菌群集構造の解析(廃水処理技術,一般講演)
- 生ごみの高温メタン発酵による処理
- 廃フルーツの高温メタン発酵による処理
- 廃棄物系バイオマスのエネルギー化 : メタン発酵と電気発酵
- 下部散水式生物脱臭装置の開発
- 畜産業用生物脱臭装置の開発
- 268 エーテル型脂質解析による嫌気消化汚泥中のメタン生成細菌群の解析
- 生ごみリサイクル事例(1)店舗での生ごみリサイクル
- 生ごみのバイオガス化と燃料電池発電の組合わせシステム
- 地球環境 メタン発酵を利用した燃料電池技術
- 技術報告 生ごみ燃料電池発電
- 生ごみ燃料電池発電システム (特集 注目される燃料電池発電の最新開発状況)
- 生ごみの高温メタン発酵
- 1140 複合建物排出生ゴミの高温メタン発酵処理
- ガラス繊維製微生物固定化用担体を使った嫌気性固定床による高濃度有機性廃水処理
- 有機性廃棄物からのバイオガス回収技術とその利用の現状
- 631 生物による水素生産に関する研究 (第2報) : 嫌気性水素生成菌クロストリジウム属AM21B
- 630 生物における水素生産に関する研究 (第1報) : シロアリ由来の嫌気性水素生成細菌の分離と特性
- ミクロの掃除屋 : 環境浄化と微生物(創立100周年記念ミクロの世界)
- 油汚染土壌の生物学的浄化技術(その1)硫酸ピッチ汚染土壌の生物浄化適用検討
- 廃棄物系バイオマスを原料とする微生物燃料電池の研究開発
- 生ごみのメタン発酵と燃料電池を組み合わせた発電システム
- テクニカルレポート メタクレスと燃料電池
- 生ごみのメタン発酵処理システム (特集 廃棄物のエネルギ-転換を考える--ごみが地球をてらす夜)
- 高温メタン発酵による有機性廃棄物処理と燃料利用--大規模商業施設の生ごみ処理及びメタンガスの有効利用
- ガラス繊維製微生物固定化用担体を使った嫌気性固定床による高濃度有機性廃水処理-2-
- 3Ka05 亜酸化窒素還元酵素をカソードに用いた酵素燃料電池の提案(バイオプロセス,一般講演)
- 酸素耐性直接電子移動型亜酸化窒素還元酵素を用いた亜酸化窒素センシング
- 4Ga03 嫌気性アンモニア酸化細菌における,リアクタ様式の違いによる窒素除去特性の検討(環境工学,廃水処理技術,一般講演)