携帯電話向け三次元仮想都市サービスの応用と評価(位置情報サービス, <特集>ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
GPSを装備した市販の携帯電話を対象とした, 位置に依存する情報コンテンツサービスの1つの試みとして, 現実空間に重畳する三次元仮想空間を提供するサービスについて研究している.このサービスでは, ユーザは携帯電話を利用してその位置に重畳されている仮想世界を閲覧することができる.仮想世界は仮想建築物と仮想生物の2種類のオブジェクトの集合であり, このうち仮想生物はユーザからの問いかけに反応するなどのインタラクション機能を有している.本論文では, 仮想生物の機能を利用したストーリー性のあるコンテンツ(桃太郎)による観光支援サービスについて, 被験者20名による評価実験の結果を示す.被験者はこのサービスに強い興味を示し, コンテンツのエンタテインメント性が高いことと観光支援への期待の高さが示された.一方, GPS誤差については課題があったため, 別途補正方法について検討と評価実験を行った.その結果, このサービスにおいてはユーザの移動を特定の経路に制限して, その経路に位置のマッチングを行うといった, 強い補正が必要であることが分かった.これに加えて安全面などもあわせて考慮すると, 本サービスは移動経路が限られ, 歩行者の安全が保たれる公園などの場所に適しているといえる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2006-01-15
著者
-
垂水 浩幸
香川大学
-
楠 房子
多摩美術大学
-
垂水 浩幸
香川大学工学部
-
松原 和也
香川大学:(現)株式会社 Nec システムテクノロジー
-
西本 昇司
香川大学
-
西本 昇司
香川大学大学院工学研究科
-
松原 和也
香川大学大学院工学研究科
-
水久保 勇記
香川大学大学院工学研究科
-
西原 香須美
香川大学工学部
-
堀 敬俊
香川大学工学部
-
水久保 勇記
香川大学:(現)株式会社ジェイ・ワン
-
垂水 浩幸
香川大
-
西原 香須美
香川大学工学部:(現)東洋テックス株式会社
-
堀 敬俊
香川大学工学部:(現)株式会社中電シーティーアイ
関連論文
- LEGS:動物園におけるGPS携帯電話を活用した観察支援システム(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 4 ソーシャルメディアと実世界(実世界インタフェースの新たな展開)
- 博物館・動物園におけるユーザのインタラクションを支援するデザイン(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- レーザーショーデバイスを用いた聴覚障害者向けの校外学習の方法とその評価(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 携帯電話による過去体験型学習システムの開発と評価分析(ユビキタス学習環境/一般)
- ファイルアクセス制御エージェントの提案 : P2P型ファイル共有システムのセキュアな利用を目指して(社会的安全とネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
- 野外体験の効果を増幅させる植生遷移ゲームの開発
- 動物園におけるGPS携帯を活用した一般来園者への観察支援
- 特集「ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス」の編集にあたって
- 1G2-F2 環境学習における実世界と仮想世界との関連付けを支援するデジタル植生遷移ゲームの開発と評価(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 位置情報を用いたMobileサービス(Mobile Web)
- 建設的会話支援システムを用いた保健室登校児と一般生徒のコミュニケーション支援の可能性 : 理科実験ビデオを話題として
- 雨 : 映像+立体
- 1B1-D5 聴覚障害者のための課外授業デザインの提案と実践(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 聴覚障害者との共生を目指す教育方法のデザインと評価 : 小学校2年生を対象にした事例
- Big Fat Wand : オブジェを対象にしたエディテイメント
- 聴覚障害者のためのアクティブ指示装置
- B-9 PDAを用いた保健室登校生徒とのコミュニケーションについて : 理科実験を話題として
- レポート作成過程評価システムの設計
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 携帯電話向け共有仮想空間による観光案内システムの公開実験(eビジネスとネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
- 児童向け指文字学習ソフトの開発とその評価
- 3B2-I1 IT教材による手話学習の効用(ITを使ったインタラクションのある学習のデザイン,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験(コミュニケーション支援及び一般)
- 三次元仮想都市システムによる観光案内公開実験(セッション2: 位置情報・ネットビジネス)
- 1B1-B3 動物園の専門的知識を生かしたコンテンツ開発(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1B1-K4 PDAとセンシングボードを活用した学習の評価(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K3 PDAとセンシングボードを活用した理科授業のデザイン(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K2 PDAとセンシングボードシステムを活用した実践のあゆみ(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K1 PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習(自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- インタラクティブ要素を加えたカプセル玩具自動販売機(アプリケーション)
- ユニバーサル・パペット・シアターの提案
- ソーシャルメディアと実世界
- レーザーショーデバイスを用いた聴覚障害者向けの校外学習の方法とその評価
- サウンドスポット : 博物館の展示支援向け局所音声再生システム(教育システムにおけるプラットホームとコンテンツ開発論文)
- ユニバーサル・パペット・シアターの提案
- 踊りによるプログラム処理の表現方法
- ケータイムトラベラー:過去世界の訪問を実現する携帯電話による歴史学習システム
- twitterを用いた地方都市における商業クラスタの形成支援
- 3B2-I2 サウンドスポット : 博物館の展示支援向けスピーカーアレイセンサシステム(ITを使ったインタラクションのある学習のデザイン,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2A1-H1 サウンドスポット : スピーカーアレイ技術による次世代音声展示支援システム(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 統合型漢字学習環境におけるロールに基づく支援機能
- GE-2 複数のセンシングボードを用いることによる対面およびネットワーク環境での協調学習支援システム
- 思考の外化を支援することによるグループ学習支援システム(次世代教育(学習)支援システム論文特集)
- 仮想世界と現実世界を統合したコミュニケーション支援システム
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験(コミュニケーション支援及び一般)
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験
- 三次元仮想都市システムによる観光案内公開実験(セッション2: 位置情報・ネットビジネス)
- 2G2-D4 児童向け指文字学習ソフトを活用したコミュニケーション教育の授業デザイン(教育実践・科学授業開発IV,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1P1-C4 動物園における観察経路の検討 : LEGSシステム使用と展示パネル使用の比較(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 対面環境におけるコミュニケーションの活性を目的としたインタラクティブコンテンツの実装と評価(セッション2: 子供向けインタフェース, 高齢者/子どものためのインタフェースおよび一般)
- 小型情報端末CoBITとRFIDセンサーボードを用いた音提示手法
- 2B2-G4 博物館の資料と街をつなぐ学びのデザイン(インタラクション・デザイン・学習II,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 学びと体験をつなげる--展示コンテンツ支援のデザイン
- 1B1-D4 携帯端末を用いたナビゲーションにおける観察活動を促進することを目的とした情報提示(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 1B1-B5 LEGSシステムを組み込んだ実践のデザインと評価(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1B1-B4 科学博物館の専門的リソースを活かした中学校理科授業の実施と評価(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1B1-B1 動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 第一次学習者群から第二次学習者群への音声情報を利用したサイエンスコミュニケーションの提案
- 野外活動におけるGPS携帯電話を用いた学習内容提示システム(ユビキタス学習環境/一般)
- 2B2-G2 実践事例から考える聴覚障害者向けの拡張現実感の利用(インタラクション・デザイン・学習II,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- S-3 情報技術を使った協調学習支援
- 1P1-C3 環境学習を支援する植生遷移ゲーム(インタラクティブ(1),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- twitter を用いた地方都市における商業クラスタの形成支援
- 携帯電話向けインタラクティブエージェントとNPCへの応用(エンタテインメントコンピューティング一般(3))
- 統合型漢字学習環境におけるロールに基づく支援機能
- エージェントによるワークフローの動的再計画
- エージェントユーザと非ユーザの間のWWWインタフェース
- マルチエージェントによるプロジェクト管理システム
- ワークウェブシステム : ワークフロー動的再計画の方式
- エージェント間交渉によるスケジュールの調整方式
- Flying Secretary : Javaによるオフィスエージェント通信基盤 ( サイバースペース及びCSCW一般)
- 仕事依頼交渉を支援するスケジューラエージェント
- WWWアクセスアドバイザエージェント : 興味に基づくWWWウオッチング
- Webを用いた視覚的コミュニケーションのデザイン : 小学生と視点を共有したコンテンツ製作の経験から
- 共同作業による体験の可視化について
- Lyrical Assort : リリカルアソート
- 携帯電話向け三次元仮想都市におけるデータベース検索(セッション2: 位置情報・ネットビジネス)
- 携帯電話向け三次元仮想都市サービスの応用と評価(位置情報サービス, ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス)
- 位置情報に基づくモバイル端末向仮想都市(情報共有,コミュニティ)
- ワークウェブシステムの実現
- 個人の興味に基づくインタ-ネット情報フィルタ (インタ-ネット特集) -- (期待されるインタ-ネット先進技術)
- ワークウェブシステムの提案 : ワークフローを越えて
- 作業履歴を基にしたダイナミックパーソナルスケジューラ
- エージェントによる情報フィルタリング
- 特集「インタラクティブシステムとソフトウェア」の編集にあたって
- インタラクティブ要素を加えたカプセル玩具自動販売機(アプリケーション)
- 博物館における展示コンテンツの開発 : 博物館・動物園連携プロジェクト ZOOMUE(ズーミュー)探検隊での取り組み
- RSSを用いた商品情報発信・収集システムの提案(eビジネスとネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
- ワークフローシステムにおける視覚的直接操作インタフェースの提案
- ルールベースの電子メールによるワークフローの実現
- 並行設計における調整コミュニケーション支援システム
- ワークフローとデータベースの相互連携システム
- ワークフローの組織的最適化方式の提案
- 大学生のインターネット利用と生活行動圏との関係
- 大学生のインターネット利用と生活行動圏との関係
- 大学生のインターネット利用と生活行動圏との関係
- ロケーション・アウェア情報サービス-SpaceTag 研究とその周辺