脳卒中急性期における作業療法士の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-15
著者
-
濱口 豊太
東北大学大学院医学系研究科行動医学
-
太田 喜久夫
国立長寿医療研究センター老人ケア研究部
-
脇本 之博
王子総合病院リハビリテーション科
-
脇本 之博
帝京大学市原病院リハ部
-
大川 弥生
帝京大学市原病院リハ部
-
渡辺 直美
帝京大学市原病院リハ部
-
佐久間 ひろみ
帝京大学市原病院リハ部
-
浜口 豊太
帝京大学市原病院リハ部
-
川谷 睦美
帝京大学市原病院リハ部
-
大平 主一
帝京大学市原病院リハ部
-
太田 喜久夫
帝京大学市原病院リハ部
-
上田 敏
帝京大学市原病院リハ部
-
濱口 豊太
国際医療福祉大学 保健学部 作業療法学科
-
大平 主一
帝京大学市原病院 リハ部
-
川谷 睦美
帝京大学市原病院 リハ部
-
佐久間 ひろみ
帝京大学市原病院 リハ部
-
大川 弥生
帝京大学市原病院リハビリテーション科
関連論文
- 過敏性腸症候群における脳腸相関(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 過敏性腸症候群におけるcorticotropin-releasing hormoneの役割(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 身体感覚から情動形成に至る脳内過程とその異常(シンポジウム : 情動形成とその異常の脳内機構-情動と心身相関のBlack Boxに迫る-,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- P-5 アレキシサイミアにおける内臓感覚の増幅 : H_2^OPET研究(ストレス,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-E-4 催眠暗示とヒスタミンH_1受容体拮抗薬による大腸電気刺激時の自律神経機能変化(消化器1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 11. 催眠暗示による内臓刺激心血管ストレス反応の変化(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10. 消化管感受性に対する催眠暗示の効果 : 内臓知覚誘発電位法を用いた検討(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- ヒトの大腸伸展刺激に対する血漿カテコールアミンの動態は視床下部賦活化と相関する(第56回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- S7-1 繰り返された消化管刺激に対する脳活動(Neuroimagingの新展開,シンポジウム7,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-36 高齢者の生活満足度に影響を及ぼす心理・社会・身体的特徴(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-B-2 塩酸クロミプラミンが消化管刺激誘発性局所脳活動に及ぼす影響(シンポジウム7関連 Neuroimagingの新展開,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-F2-4 動作時における非拘束的連続血圧測定について : 心・測定部高さ補正を伴うbeat to beat法
- 8.職場ストレス要因と中枢ストレス反応性の関連に関する脳機能イメージング(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 「するADL」向上に向けた目標指向的排泄行為訓練
- ICUにおける作業療法 : リハのスタートとして関わる重要性について
- I-E-2 青年期の過敏性腸症候群有症状者に対する運動療法短期効果の神経生理学的検証(消化器1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 11.脳卒中後片麻痺の合併症に関する研究(4) : 廃用性筋萎縮 : 特に筋持久力低下と経時的変化について(脳卒中)
- 繰り返された消化管刺激に対する脳活動 (第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会) -- (シンポジウム/Neuroimagingの新展開)
- ストックホルムにおける高齢者の生活と介護--エーデル改革後の高齢者住宅を視察して
- 過敏性腸症候群の発生機序 : 消化管刺激順序による急性感作現象
- 過敏性腸症候群の発生機序 : 消化管知覚過敏に関与する炎症と脊髄神経興奮
- 過敏性腸症侯群の背景--心理と遺伝要因
- カレント寄稿 作業療法と心身機能評価
- 教育評価および作業療法士の教育と評価 (特集 作業療法士の教育・評価)
- 大腸伸展刺激による局所脳血流量の変化は行動特性と相関する
- 教員参画型・多人数学生型の臨床教育(実習)を学生はどうとらえていたか : 卒業生へのアンケート調査の結果から
- 「学生自らが実習受け入れ依頼施設を決定する」方法の実践と教育的影響 : 臨床教育指導者・卒業生へのアンケート調査の結果から
- 携帯端末を利用した臨床教育支援システムの検討
- 長期加療中脳卒中患者の心理的ストレス状況と筋弾性との関係
- III-B1-3 実用歩行能力向上に向けた歩行補助具の選択 : 歩行中の血圧変動への影響の視点から
- III-B1-2 立位でADL動作における下肢装具の選択 : ADL動作中の血圧変動の視点から
- II-I1-3 脳卒中患者と家族のQOLの関連についての研究 (2) : 「QOL低下の悪循環」の影響因子について
- I-B2-2 脳卒中片麻痺患者における下肢血流に関する研究 : 安静時下肢血流
- II-B-33 生活活動性連続モニターの開発(3) : 小型センサーのメモリー一体化
- II-B-14 実用歩行能力についての歩行・動作分析(1) : 荷物を持った歩行
- II-B-8 ADL・歩行解析ラボと生活の場での動作分析についての検討(3) : 立ち上がり動作への歩行補助具の影響
- II-B-7 ADL・歩行解析ラボと生活の場での動作分析についての検討(2) : 更衣動作
- II-B-6 ADL・歩行解析ラボと生活の場での動作分析の差についての検討(1) : 実際の生活の場における歩行解析の重要性
- I-F-8 脳卒中患者と家族のQOLの関連についての研究 : 特に「QOL低下の悪循環」とその対策について
- I-F-5 「目標指向的ADL訓練」における「できるADL」と「しているADL」 : 特に目的行為時の姿勢と移動について
- ADL;最も基本的で最も新しいテ-マ (焦点 ADL低下/セルフケア不足のある患者の看護)
- 15.脳卒中患者の日常生活行為に関する検討(8) : 車椅子でのADL自立を経ない「目標指向的ADL訓練」
- 10.脳卒中患者のQOLに関する研究 : 特に配偶者のQOLについて(脳卒中-ADL・QOL II)
- 6.実用歩行能力向上に向けたリハ・プログラムの検討(1) : 脳卒中片麻痺患者における長下肢装具使用実用歩行(脳卒中-対応)
- 23.脳卒中片麻痺患者の日常生活行為に関する検討(7) : 「どこででも行えるADL」への普遍化に向けたADL訓練のすすめ方(脳卒中-ADL)
- 23.実用歩行能力向上に向けたリハビリテーション・プログラムの検討(3) : 室内伝い歩きに関して(地域・社会1)
- 22.実用歩行能力向上に向けたリハビリテーション・プログラムの検討(2) : シルバーカーに関して(地域・社会1)
- 17.障害の受容に関する研究 : 社会的QOLの変化に対する価値観の変化について(心理)
- 264. 「するADL」に向けた実用歩行訓練 : 整容・排泄を中心として
- 304. 実用歩行能力訓練 : シルバーカーを中心に
- 302. 退院後自宅生活片麻痺患者における「杖・装具の使い分け」 : 「実用歩行能力向上」にむけて
- 脳卒中急性期における作業療法士の役割
- 「どこでも行えるADL」に向けた日常生活動作訓練 : 男性脳卒中患者における排泄動作
- 「するADL」向上にむけたADL訓練に関する研究 : 退院後生活におけるADL能力向上にむけたリハ
- 1.ヒトの消化管刺激に対する脳機能モジュール(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 11. 大腸刺激により脳機能と情動が関連する : PETによる検討(第51回心身医学会東北地方会)
- IID-21 大腸伸展刺激による脳機能の変化 : 情動と内臓知覚のPETを用いた検討(基礎研究・消化器I)
- 在宅高齢片麻痺障害者の主観的幸福感を高める要因
- 内臓知覚と情動に関連した脳機能 module
- 263. 「するADL」向上のための「できるADL」と「しているADL」の差についての検討
- 3.「プラトー」宣告後のリハ効果「目標指向的積極リハ・プログラム」による改善(2) : 職場復帰・主婦業復帰について
- 31.足底荷重測定装置による歩行の安定性の評価 : 脳卒中片麻痺患者(脳卒中-姿勢・歩行)
- 過敏性腸症候群有症状者の運動時にみられる体性知覚過敏
- 148 中国との双方向衛生通信を利用した遠隔リハビリテーション医療教育の検討
- 臨床を経験した学生の自己評価の変化と作業療法実践に役立つ実習指導 : 成績ならびに指導方法に対する学生へのアンケート調査報告
- 人工現実的環境における上肢機能訓練システムの開発 : 触知覚フィードバックシステムを利用した作業活動の検討
- 通信衛星を利用した中国リハビリテーション研究センターとのリハビリテーション医療教育の実証研究
- リハビリテ-ション関連領域の重要略語集-7-
- リハビリテ-ション関連領域の重要略語集-6-
- リハビリテ-ション関連領域の重要略語集-5-
- リハビリテ-ション関連領域の重要略語集-1-
- リハビリテ-ション関連領域の重要略語集-2-
- リハビリテ-ション関連領域の重要略語集-3-
- 7.脳卒中片麻痺の合併症に関する研究(6) : 廃用性筋力低下の加齢による差異 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 筋力
- 9.脳卒中片麻痺患者の日常生活動作に関する検討(5) : 「するADL」向上にむけた家事動作訓練 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- 脳卒中患者におけるADLとQOL (ADLとQOL)
- 書道教師としての職業復帰を実現できた2症例 (高齢化社会とリハビリテ-ション) -- (症例にみる高齢化とリハビリテ-ションの問題点)
- 脳卒中における廃用性骨萎縮 (脳卒中リハビリテ-ションのトピックス)
- 17. 脊髄小脳変性症における全身動作障害について(神経・筋)
- 脳卒中片麻痺患者の体力 : 主に各種動作との関連について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環(脳卒中)
- 繰り返された消化管刺激に対する脳活動(シンポジウム:Neuroimagingの新展開,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- 脳腸相関と心身相関のneurobiology(心身医学の基礎的研究の現在と展望)
- シIII-4 脳腸相関と心身相関のneurobiology(心身医学の基礎的研究の現在と展望)
- リハビリテ-ション関連領域の重要略語集-11-
- リハビリテ-ション関連領域の重要略語集-10-
- リハビリテ-ション関連領域の重要略語集-12-
- リハビリテ-ション関連領域の重要略語集-9-
- リハビリテ-ション関連領域の重要略語集-8-
- 男性脳卒中片麻痺患者の家事についての検討 : 脳卒中(ADL) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中後片麻痺患者の日常生活動作に関する検討 : 特に実行レベルと訓練レベルの差異について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL評価)
- 中国との双方向衛星通信を利用した遠隔リハビリテーション医療教育の実際
- Survey of the current status of cancer rehabilitation in Japan
- O1-E-10 内臓刺激時の局所脳活動と下垂体副腎皮質反応に対するcorticotropin-releasing hormoneの増強作用(消化器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 筋硬度と心理的指標は関連するか? : 筋弾性計及び筋電計を用いた検討
- P-1 Irrational Dieting Beliefs Scaleの開発および信頼性・妥当性の検証(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 筋弾性とEMG及び心理的指標との関連
- 繰り返された消化管刺激に対する脳活動
- 作業療法適用学の教授の試み
- Effect of baseline self-efficacy on physical activity and psychological stress after a one-week pedometer intervention
- 13. クロミプラミン塩酸塩による内臓感覚に関連する脳活動の減少(一般演題,第70回日本心身医学会東北地方会演題抄録)