事業所の歯科健康診断・保健指導の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-20
著者
-
藤田 雄三
(株)神戸製鋼所東京本社健康管理センター
-
佐々木 好幸
東京医科歯科大学歯学部予防歯科学講座
-
小川 洋子
財団法人ライオン歯科衛生研究所
-
森本 基
日本大学松戸歯学部衛生学教室
-
藤田 雄三
神戸製鋼所東京本社健康管理センター
-
藤田 雄三
日本アイビーエム
-
市橋 透
財団法人ライオン歯科衛生研究所
-
市橋 透
(財)ライオン歯科衛生研究所
-
小川 洋子
(財)ライオン歯科衛生研究所 口腔保健部 大阪グループ
-
佐々木 好幸
東京医科歯科大学歯学部附属病院歯科医療情報部
-
佐々木 好幸
東京医科歯科大学 歯学部 附属口腔保健教育研究センター
-
佐々木 好幸
東京医科歯科大学歯学部附属病院歯科総合診療部
関連論文
- 口腔保健と生活習慣病(シンポジウムIII,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 埼玉県立某高校生行の口臭に関する意識と保健行動について
- 埼玉県立某高等学校生徒における歯科保健状態の12年間の比較
- 歯科保健指導用媒体のテーマに使われた語彙数について
- 生体試料中フッ素測定時における前処理の検討-共存イオンがフッ素イオン電極に及ぼす影響について-
- 歯学部学生の食生活を中心としたライフスタイルと未処置齲歯数との関連性
- 外食・欠食のコウホ-ト分析
- 患者の歯科臨床教育への協力に関する研究 : 患者の協力承諾の意思決定に影響を及ぼす因子
- ICD-DA対応歯科標準病名マスターとその課題
- 3年制課程で歯科衛生士教育を受けた学生の各科目に対する認識
- B-1-9 : 00 茨城県伊奈町住民における歯周疾患の状況 : 平成6年の成人歯科検診結果から
- 一般成人と歯科専門家とのブラッシング圧の比較
- D117 職域成人における歯周病予防に関連する健康行動の解析(職域口腔保健,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E102 職域成人における歯科健康行動と口腔内状態との関連
- 寝たきり老人に対する歯科対策の効果等について-千葉県I市における本人と介護者の意識調査-
- 寝たきり老人に対する歯科対策の効果等について-秋田県A市における本人と介護者の意識調査-
- 岩手県平的に町における地域歯科保健活動-フッ化物洗口実施による小中学生の口腔保健状態の変化について-
- フッ化物洗口実施による永久歯の歯種別有病率の変化
- 乳白歯隣接面フッ化ジアンミン銀塗布によるう蝕抑制効果について
- 歯科所見の ontology 的なモデル分析に基づく XML Schema の構築
- 日本人歯科医療従事者のC型肝炎ウイルス抗体保有状况について
- 海外派遺労働者における歯科的問題点(アンケートによる予備調査)
- 歯科技工所の気中粉塵の評価
- OSCEの評価項目の検討
- 高齢者の口腔および全身健康状態に関する疫学調査 -その2:全身健康状態の評価と口腔健康状態との関連-
- 高齢者の口腔および全身健康状態に関する疫学調査 -その1:現在歯数と咀嚼能力の実態とその要因-
- 要介護高齢者における舌苔の揮発性硫化物産生能に関する研究
- EBM ワークショップの現状と展望
- 1.職域における歯科保健のあり方を考える : いままでとこれから(座長の言葉,産業歯科保健フォーラム:職域における歯科保健のあり方を考える,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 1.口腔保健(職場における健康指導,シンポジウム,第176回関東地方会例会)
- 電子診療録における診療グループの構成とセキュリティについて
- 成人・老人歯科保健の時系列解析(その4)-歯科健診未実施地域との比較-
- 問題解決空間の定式化に関する考察
- 職域成人における唾液湿潤度と口腔内状況との関連について
- 3.職域歯科保健活動への期待と展望 : 健診団体が中心となって活動している事例報告(第10回職域口腔保健研究会)(地方会・研究会記録)
- 中学生の口腔乾燥感と唾液湿潤度調査紙による評価について : 中学生の口腔乾燥度の成人との比較
- 喫煙が歯周病細菌と歯周組織に及ぼす影響
- P367 職域成人における生活習慣と歯周組織の状態との関連について : 職種別比較
- 血清型特異多糖抗原合成遺伝子に基づいたActinobacillus actinomycetemcomitansの血清型同定法の開発および臨床応用への試み
- 職域成人における食生活習慣と歯周組織の状態との関連について
- 健康習慣の変化と歯科健康習慣の関連性 : 数量化理論III類による考察
- 健康習慣の変化と歯科保健状況
- 事業所の歯科健康診断・保健指導の効果
- 健康情報におけるプライバシー保護 : 就業上の措置にあたり産業医・産業看護職が感じている問題
- 乳歯歯種別齲触のコウホート分析 2,平成5年までの歯科疾患実態調査資料を加えて
- 幼稚園歯科健診から見た乳歯う蝕の動向
- A市における歯科衛生士の稼働時間数に関する考察
- 市町村歯科衛生士の業務に関する研究
- 市町村の歯科衛生士配置状況に関する調査研究
- 永久歯現在歯のコウホート分析, 歯科疾患実態調査資料を用いて
- 交互作用効果モデルによるDMF歯数のコウホート分析
- 職場における歯科保健活動の実践と成果II
- 歯科疾患実態調査資料による歯磨き回数のコウホート分析
- 歯科医学教育に新しく「地域歯科保健学」の導入を提案する
- 永久歯DMF歯数のコウホート分析2,ライフスタイルの世代差との関連
- 高齢社会における地域歯科保健活動の重要性を問う
- Mutans Streptococciの関与するう蝕原性因子に対するリンゴ未熟果実ポリフェノールの抑制効果 : 食品
- 日本企業84社におけるVDT作業者の健康管理に関する調査
- 成人及び高齢者に対する歯科健康診査の効果に関する総合的研究-愛知県の60歳節目歯科健康診査の評価(第2報)-
- 東証上場企業における健康管理体制の調査報告
- 国内外の産業医学に関する文献紹介 産業歯科保健活動の視点
- 1.職域における歯科保健を考える : 今までとこれから(産業歯科保健フォーラム 職域における歯科保健のあり方を考える-産業歯科保健部会立ち上げに向けて,職域口腔保健研究会 第16回自由集会・産業歯科保健フォーラム,地方会・研究会記録)
- 成人口腔保健の現状とこれからの取り組み : 産業保健を中心として(第19回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 某銀行における歯周疾患罹患状態の9年間の変化 : CPITNによる評価
- A-28-10 : 40 集団における歯周疾患罹患状態の9年間の変化 : CPITNによる評価
- 成人集団における歯科保健アプローチ第4報-産業従事者の口腔保健状況について-
- 市販ミネラルウォーター類および缶入りお茶類中のフッ素濃度の実態調査
- 事業所における歯科健診後システム構築の試み(第3報)
- 企画のねらい(職域口腔保健フォーラム 口腔保健と全身的健康は関連するか)
- 日本人・韓国人・在日韓国人小中学生の歯科保健状態に関する比較研究
- 聴覚障害勤労者に対する歯科保健指導 : 手話による試み(予備調査)第二報
- 聴覚障害勤労者に対する歯科保健指導 : 手話による試み (予備調査)
- 健康習慣と歯科保健状況との関連についての研究
- ホームヘルパーの口腔ケアに関する認識と現状
- 窩洞形成時における患者の窩洞外形の認知に関する研究
- 富士宮市における総合健康診査としての歯周疾患検診の実施について
- 歯周疾患の疫学 (特集 歯周疾患の予防--8020運動の達成に向けて)
- 生活改善運動としての8020運動
- 最近の歯科疾患の動向
- 歯科医療における口腔衛生環境 (歯学研修セミナ-)
- 一般生活者の歯ブラシの持ち方と歯みがき力, 把持力との関係について
- 勤労者における仕事および日常生活への歯科疾患による影響の実態
- P375 歯科保健活動の費用便益分析 : 参加回数別の比較
- 職域歯科保健活動の経済的評価の試み
- 某官庁職員の歯科保健状況および歯科保健意識について
- B-衛1-15 : 10 小学校における歯肉炎と生活習慣との関連性について
- 異なる歯ブラシ植毛部サイズによる小児と成人のブラッシング圧の比較
- 歯周基本治療における歯科医師と歯科衛生士の連携に関する実態調査
- 洗口吐出液中のアンモニア濃度および濁度を指標とした口腔清潔度検査について
- 職場における歯科保健活動の推進(ミニシンポジウム 1)(座長のまとめ)(第43回日本口腔衛生学会総会)
- 永久歯の歯種別齲蝕経験と齲蝕指数との関係
- 日本人開業歯科医師のA型肝炎抗体保有率について
- 産業歯科保健の重要性と今後の方向 (特集 産業歯科保健の現在)
- 日本における歯科医師の将来推計
- 蛋白質共存下の尿中Creatinine定量に対するRate-assay法の応用
- 歯周疾患の自己管理をめぐって : 口腔衛生学の立場から(ペリオの自己管理をめぐって)
- 歯科保健の基本理解
- 学校歯科医の立場から (学校保健の将来展望-1-) -- (学校保健管理の展開)
- 変化とその対応 : 新しい歯科医療への提言
- 歯科健診機関の活動 (特集 産業歯科保健) -- (産業歯科保健活動の実際)