国際シンポジウムプロテオミクス研究の最前線 : 目標と将来展望
スポンサーリンク
概要
著者
-
永井 克也
大阪大学蛋白質研究所
-
礒辺 俊明
東京都立大学理学部化学科生物化学教室
-
高尾 敏文
大阪大学蛋白質研究所
-
永井 克也
大阪大学
-
永井 克也
大阪大学 蛋白質研究所体内環境統合蛋白質研究室
-
高尾 敏文
大阪大 タンパク質研
-
高尾 敏文
大阪大学蛋白質研究所 機能・発現プロテオミクス研究系
-
礒辺 俊明
東京都立大学 理研究
-
礒辺 俊明
東京都立大学大学院理学研究科
-
礒辺 俊明
東京都立大・理・生物化学
関連論文
- 日本肥満学会の展望
- 光と自律神経
- コンニャクグルコマンナンを分子ふるい添加物とするキャピラリー電気泳動法による生体高分子の分離
- 小脳に存在するV-1関連タンパク質の解析
- 2SC04 桿体G蛋白質βγ複合体による光シグナル伝達の制御(視細胞光シグナリング研究の新展開 : 個体・細胞・分子・モデリング)
- 尿のペプチドミクス
- 新規生理活性ペプチドNERPの発見と機能解析
- 栄養投与スケジュールが概日リズム発信中枢に及ぼす影響について
- 疾患・バイオマーカー探索 (特集 ペプチド科学と生化学の接点)
- 蛋白質解析装置 蛋白質の質量分析 (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (各種解析装置の原理と使用例)
- MALDIによるプロテオミクス
- 新実験講座 蛋白質の質量分析(1)磁場型質量分析装置とその応用
- Bordetella壊死毒はRhoを基質とするtransglutaminaseである
- 一酸化炭素(NO)及びペルオキシ亜硝酸(ONOO)によるグルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)の阻害機構
- カブトガニ血球の新しい小顆粒成分S3(Tachystatin)の性質と構造解析
- ゲラニルゲラニル化トランスデューシンβγの作成と機能解析
- 胚発生過程における二量体ヒストンの変動と化学構造
- 核膜孔ターゲティング複合体94kDa構成因子, 低分子量GTP結合蛋白質Ran, 及びRan結合蛋白質RanBP1で構成される3者複合体の機能解析
- 細胞質から核への蛋白質の動態
- イトマキヒトデ胚における2量体ヒストンの生成 : 動物
- イエバエフェノールオキシダーゼインヒビターの分子内ジスルフィド結合架橋様式 : 有機化学・天然物化学
- 質量分析によるタンパク質の構造解析
- イトマキヒトデ精巣に含まれる新ヒストン2量体化分子の化学構造 : 動物
- FAB質量分析の実際とペプチド・蛋白質一次構造解析への応用
- 質量分析によるタンパク質の1次構造解析--遺伝子工学で作製されたタンパク質への応用 (化学のフロンティア-4-若い視点・挑戦) -- (生体関連化学)
- Studies on Peptides. CXXXVI. : Solution-Phase Synthesis of a 37-Residue Peptide Amide Corresponding to the Entire Amino Acid Sequence of Human Calcitonin Gene-Related Peptide (hCGRP)
- 香りと自律神経
- 0329 NBS法を用いたMALDI-TOF/MS解析による大腸癌のプロテーム解析(大腸癌基礎2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸癌の網羅的タンパク発現解析 : NBS法を用いたMALDI-TOF/MS解析
- ポストゲノム時代における大腸癌の網羅的な遺伝子およびタンパク質の発現プロファイル解析(消化器癌における遺伝子・プロテオミクス解析の進歩, 第60回日本消化器外科学会総会)
- プロテオーム研究なるほどQ&A
- オルガネラプロテオミクスの現状と細胞膜表面のプロテオーム解析 (特集 プロテオミクスの細胞機能解析への挑戦)
- ポストゲノム研究の扉を開くプロテオーム(第5回)脳のプロテオーム解析
- 特別講演 プロテオーム解析とそのソフト技術 (第6回クロマトグラフィーシンポジウム --効率的前処理法の開発と応用(1999年6月25日〜26日,金沢大学医学部記念館)) -- (セッション3 キャピラリー電気泳動、電気クロマトグラフィー)
- 脳に存在する14-3-3標的蛋白質の検索と解析
- 組換え型14-3-3蛋白質によるトリプトファン水酸化酵素活性化の分子機構
- SF-037-1 周術期における体内時計の変化とその意義に関する検討
- プロテオーム解析の自動化--2DLC-MS/MSを利用したN型糖鎖結合タンパク質の大規模解析 (〔2002年8月〕第1土曜特集 プロテオミクス研究の新しい展開) -- (解析法の現状)
- 匂い刺激のエネルギー代謝に対する影響とその機構 : グレープフルーツとラベンダーの芳香の効果
- 交感神経による白色脂肪代謝調節に果たす迷走神経肝臓枝グリセロールセンサーの役割
- 国際シンポジウムプロテオミクス研究の最前線 : 目標と将来展望
- 体内時計,自律神経系とエネルギー代謝
- 体内時計、自律神経とエネルギー代謝
- 血糖調節における視床下部視交叉上核VIPニューロンの役割
- これからの肥満研究の課題 : 運動とリズム
- S VI-3 視交叉上核時計関連新規蛋白質SCOP
- 接食のリズム機構
- 2-Deoxy-D-glucose脳内投与による高血糖反応における視床下部視交叉上核VIPニューロンの役割
- 32.Rat testisの発育とSteroid代謝における自律神経の役割(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 視床下部腹内側核破壊動物の代謝変動 (脳-代謝相関)
- 蛋白質・アミノ酸代謝研究法-5-アンモニア代謝と尿素形成(研究実験講座-2-)
- 代謝リズム
- 小脳形成期に特有なタンパク質の解析
- 質量分析法による翻訳後修飾の精密解析--光シグナル伝達系でのファルネシル化の役割 (特集 プロテオミクスの細胞機能解析への挑戦)
- 質量分析法による小脳2次元電気泳動マップ上のスポットの翻訳後修飾の解析
- 脳タンパク質の多次元HPLC-ESI/MSによる分子解剖
- 多次元HPLC-ESI/MSとMALDI/TOFMSによる脳の分子解剖
- HPLCとエレクトロスプレーイオン化/イオントラップ型質量分析計を結合した新方式によるタンパク質の構造解析
- 標的タンパク質に対する14-3-3タンパク質の結合部位
- 細胞内情報伝達系での14-3-3タンパク質ファミリーの役割
- 14-3-3蛋白質ファミリ---その構造とシグナル伝達系での役割
- 疾患・バイオマーカー探索
- NMRによる小脳形成に関与する蛋白質Vlの立体構造決定
- 質量分析法によるタンパク質の構造解析
- PC12h細胞の密度上昇に伴うSrcの活性化
- 14-3-3タンパク質ファミリ-と細胞内シグナル伝達 (特集 カルシウムシグナリングと細胞機能)
- 組換え型チロシン水酸化酵素の14-3-3蛋白質による活性化
- 標的蛋白質との相互作用に関する14-3-3アイソフォームの特異性
- マウスLANP遺伝子のクローニングとその発現
- 14-3-3; 細胞内シグナリングを調節する新しいタンパク質ファミリー
- プロテオミクスにおける質量分析の現状 (〔2002年8月〕第1土曜特集 プロテオミクス研究の新しい展開) -- (解析法の現状)
- オクタデシルガラスカラムによるタンパク質,ペプチドの高速液体クロマトグラフィー
- アフィニティークロマトグラフィー用固定化リガンドの蛍光による測定
- プロテオミクスからの生命科学研究
- プロテオームからの創薬研究
- プロテオミクス解析システム 液体クロマトグラフィーを基礎にしたプロテオーム解析システム (バイオ高性能機器・新技術利用マニュアル) -- (生体高分子の包括的解析のためのシステム)
- プロテオミクスに向けたタンパク質の大規模解析システム(フロンティアツールとしての分析科学)
- 乳酸菌の腸内投与による自律神経活動と生理機能の変化
- LC1乳酸菌の自律神経を介する血圧低下作用
- 寒冷曝露によってチロシンリン酸化の亢進するタンパク質の解析 : BIT/SHPS-1と自律神経
- 哺乳類の概日リズムの時刻発信機構
- 質量分析の可能性--未知生体分子の探索ツールとして (特集・構造生物学の現在と今後の展開)
- 第7回アロマ・サイエンス・フォーラム2006講演 痩せる香りと肥る香りのメカニズム--体内時計の重要性
- 基礎 エネルギー代謝の時間薬理学 (特集 体内時計と疾患--基礎と臨床)
- 体内時計の分子機構解析の現状
- ラットattachminのタンパク質の一次構造 : バイオイメージングによるadherin分子内における局在と機能の解析
- 新しい時代の食の香りの利用法--食欲を調節する香り,そのメカニズム (小特集 食の香り--フレーバーの研究最前線)
- 代謝活動にみられるサーカディアンリズム (あゆみ サーカディアンリズムの発現機構)
- エネルギ-代謝の時間薬理学 (特集 時間薬理学--新しい投薬の指針)
- 血糖調節の中枢機構
- Mazindolの行動および代謝に対する薬理作用
- PS-101-8 iTRAQ法を用いた胆汁中蛋白質の網羅的発現解析の試み(PS-101 ポスターセッション(101)肝臓:基礎-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 食欲を調節する香り:その生理的メカニズム (特集:香りが食生活を変える?)
- 自律神経系を統御する視床下部視交叉上核
- 多次元分離法と飛行時間型質量分析計の結合システムによる脳のプロテオミクス
- プロテオーム解析とそのソフト技術
- 嗅覚と聴覚の刺激による自律神経変化 : 体内時計とヒスタミン神経系の関与
- Nutritional and Physiological Regulation of Serine and Threonine Metabolism in Rat Liver
- Metabolic Correlation between Liver and Kidney with Special Reference to Gluconeogenesis
- Effects of Catecholamines on Gluconeogenesis-With Special Reference to Diurnal Variations in Key Gluconeogenic Enzyme Activities-