2-Deoxy-D-glucose脳内投与による高血糖反応における視床下部視交叉上核VIPニューロンの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
永井 克也
大阪大学蛋白質研究所
-
新島 旭
新潟大・医
-
井手 春樹
阪大・蛋白研・代謝
-
永井 克也
大阪大学
-
永井 克也
大阪大学 蛋白質研究所体内環境統合蛋白質研究室
-
永井 克也
阪大・蛋白研・代謝
-
清水 貴美子
阪大・蛋白研・代謝
-
田 秀眞
阪大・蛋白研・代謝
-
永井 信夫
阪大・蛋白研・代謝
-
新島 旭
新潟大学
関連論文
- 日本肥満学会の展望
- 光と自律神経
- 内臓感覚の伝達物質としてのATPの可能性
- P-038 内臓感覚の伝達物質としてのATPの可能性(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 栄養投与スケジュールが概日リズム発信中枢に及ぼす影響について
- 匂い刺激の自律神経活動, 脂肪代謝調節に及ぼす効果 : アロマテラピーの生理学的基礎
- II-B-7 半夏の迷走神経胃枝遠心性活動賦活作用について
- 香りと自律神経
- 酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF)は交感神経と副腎髄質を賦活して体温を上昇させる
- 第6回「摂食ならびに飲水生理学」国際学会に出席して(話題)
- 麻酔ラットにおける生姜の匂い刺激及び味覚刺激の迷走神経及び交感神経遠心性活動に及ぼす効果
- 0329 NBS法を用いたMALDI-TOF/MS解析による大腸癌のプロテーム解析(大腸癌基礎2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸癌の網羅的タンパク発現解析 : NBS法を用いたMALDI-TOF/MS解析
- ポストゲノム時代における大腸癌の網羅的な遺伝子およびタンパク質の発現プロファイル解析(消化器癌における遺伝子・プロテオミクス解析の進歩, 第60回日本消化器外科学会総会)
- SF-037-1 周術期における体内時計の変化とその意義に関する検討
- P-042. 胃及び十二指腸の迷走神経求心路のアミノ酸感受性(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- アロマセラピーの生理学的基礎
- 匂い刺激のエネルギー代謝に対する影響とその機構 : グレープフルーツとラベンダーの芳香の効果
- 麻酔ラットに於ける匂い刺激の自律神経活動への効果 : アロマテラピーの電気生理学的研究
- 交感神経による白色脂肪代謝調節に果たす迷走神経肝臓枝グリセロールセンサーの役割
- 国際シンポジウムプロテオミクス研究の最前線 : 目標と将来展望
- 体内時計,自律神経系とエネルギー代謝
- 体内時計、自律神経とエネルギー代謝
- 血糖調節における視床下部視交叉上核VIPニューロンの役割
- これからの肥満研究の課題 : 運動とリズム
- S VI-3 視交叉上核時計関連新規蛋白質SCOP
- 接食のリズム機構
- 2-Deoxy-D-glucose脳内投与による高血糖反応における視床下部視交叉上核VIPニューロンの役割
- 32.Rat testisの発育とSteroid代謝における自律神経の役割(第650回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 視床下部腹内側核破壊動物の代謝変動 (脳-代謝相関)
- 蛋白質・アミノ酸代謝研究法-5-アンモニア代謝と尿素形成(研究実験講座-2-)
- 代謝リズム
- P-052 各種呈味物質の消化管における化学受容の特徴について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- The Brain-Adipose Axis (脳-脂肪細胞系)への感覚入力
- レプチンの視床下部および自律神経系への作用(II 食欲調節因子と味覚-2)
- リジン欠乏ラットのジン嗜好性発現における迷走神経の役割(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 迷走神経におけるグルタミン酸ナトリウム応答性(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 自律神経による脂肪代謝調節機構 : ラット副睾丸白色脂肪組織を支配する交感神経遠心性活動に及ぼすグルコース, 2DG, レプチンなどの静脈内投与による効果
- 胸腺と腸間膜リンパ節の自律神経支配
- 周期的神経活動依存性プロテインキナーゼPdkの同定
- ウイスキー香気成分の自律神経活動に及ぼす効果
- 内臓感覚における伝達因子セロトニンの応答特性 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- PC12h細胞の密度上昇に伴うSrcの活性化
- aFGFと視床下部-下垂体-副腎系および交感神経系の関連
- 肥満研究のパイオニア達, そして今 : 第29回日本肥満学会特別シンポジウムから
- 乳酸菌の腸内投与による自律神経活動と生理機能の変化
- LC1乳酸菌の自律神経を介する血圧低下作用
- 寒冷曝露によってチロシンリン酸化の亢進するタンパク質の解析 : BIT/SHPS-1と自律神経
- 哺乳類の概日リズムの時刻発信機構
- 細胞接着分子LIを介したSrcファミリーチロシンキナーゼのP19胚性癌細胞の神経分化への関与
- 自律神経系による代謝調節の生理学
- 第7回アロマ・サイエンス・フォーラム2006講演 痩せる香りと肥る香りのメカニズム--体内時計の重要性
- P-037 内臓感覚における伝達因子セロトニンの応答特性(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 基礎 エネルギー代謝の時間薬理学 (特集 体内時計と疾患--基礎と臨床)
- 体内時計の分子機構解析の現状
- 新しい時代の食の香りの利用法--食欲を調節する香り,そのメカニズム (小特集 食の香り--フレーバーの研究最前線)
- 代謝活動にみられるサーカディアンリズム (あゆみ サーカディアンリズムの発現機構)
- エネルギ-代謝の時間薬理学 (特集 時間薬理学--新しい投薬の指針)
- 血糖調節の中枢機構
- Mazindolの行動および代謝に対する薬理作用
- 植物由来の香りの人に対する効果(エコロジカルボラタイル-生き物を結びつける目に見えない絆)
- 内臓感覚における伝達因子セロトニンの応答特性
- 食欲を調節する香り:その生理的メカニズム (特集:香りが食生活を変える?)
- 自律神経系を統御する視床下部視交叉上核
- 停留睾丸を呈したPrader-Labhart-Willi症候群の2例 : 第73回関西地方会
- 嗅覚と聴覚の刺激による自律神経変化 : 体内時計とヒスタミン神経系の関与
- Nutritional and Physiological Regulation of Serine and Threonine Metabolism in Rat Liver
- Metabolic Correlation between Liver and Kidney with Special Reference to Gluconeogenesis
- Effects of Catecholamines on Gluconeogenesis-With Special Reference to Diurnal Variations in Key Gluconeogenic Enzyme Activities-