マルチプロジェクタを用いたスケーラブル大型ドームディスプレイ CyberDome の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本バ-チャルリアリティ学会の論文
- 2004-09-30
著者
-
竹村 治雄
大阪大学 サイバーメディアセンター
-
竹村 治雄
大阪大学
-
澤田 一哉
松下電工株式会社
-
澤田 一哉
パナソニック電工
-
柴野 伸之
松下電工株式会社 システム技術研究所 サイバースペースグルーブ
-
柴野 伸之
パナソニック電工
関連論文
- 双曲面ハーフミラーを用いた超広視野頭部搭載型プロジェクタの設計と実装
- 次の10年に向けて
- VR教育の充実への期待
- ウェアラブルARインタフェース
- まえがき : Beyond Desktop特集
- 英語によるコミュニケーションのすすめ
- AVP-025 腹腔鏡下根治的前立腺全摘術における3次元立体内視鏡の有用性(前立腺・その他2,総会賞応募ビデオ,第98回日本泌尿器科学総会)
- 移動ロボットの遠隔操縦インタフェースのための全方位映像と三次元形状モデルを用いた情報提示手法
- ISMAR2007報告(会議報告)
- ISMAR2007報告(会議報告,CV/PR技術のVRへの応用)
- 座長からの報告
- ウェアラブル拡張現実感のための赤外マーカのステレオ計測と姿勢センサを用いた位置・姿勢推定
- ウェアラブルシステムのための赤外線識別子を用いたユーザ位置検出
- 拡張現実感によるナビゲーション支援の為の赤外線識別子を用いたユーザ位置検出
- 拡張現実感によるナビゲーション支援の為の赤外線識別子を用いたユーザ位置検出
- 拡張現実感によるナビゲーション支援の為の赤外線識別子を用いたユーザ位置検出
- 座談会 : 産と学を繋ぐ学会の役割(アイサイ50年とシステム・制御・情報)
- 建材組込照明の光演出空間特性評価法 (特集 住宅設備・建材技術)
- 半球ドーム型映像表示システムにおける長さ知覚の検証 (高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- 一般応募ポスター 半球ドーム型映像表示システムにおける長さ知覚の検証
- 立体内視鏡を用いた縫合, 結紮作業における鉗子操作特性
- ドーム型高臨場感立体映像提示システム
- 高臨場感没入型視覚ディスプレイの開発事例 : 都市環境シミュレーション, ロボット遠隔操作における高臨場感表示
- 高臨場感没入型視覚ディスプレイの開発事例 : 都市環境シミュレーション, ロボット遠隔操作における高臨場感表示
- 「複合現実感4」特集号刊行にあたって
- マルチプロジェクタを用いたスケーラブル大型ドームディスプレイ CyberDome の開発
- サイバードーム視覚ディスプレイシステムの開発
- 都市環境ヒューマンメディア : バーチャルリアリティによる都市環境シミュレーション(特別講演)
- 小型半球面スクリーンを用いた没入型視覚ディスプレイの開発
- 高臨場スケーラブル没入型ディスプレイシステム : サイバードーム
- 高臨場スケーラブル没入型ディスプレイシステム : サイバードーム
- 高臨場スケーラブル没入型ディスプレイシステム : サイバードーム
- HRP遠隔操作プラットフォーム
- 2-1 多様化する高臨場感没入形視覚ディスプレイ(2.高臨場感ディスプレイ)(VRの新たなる展開)
- 蓄積型シンプレクティック・レイトレーシングによるブラックホールの可視化
- ロボット遠隔操作のための高臨場感視覚提示システムの開発
- 人間型ロボット制御のための遠隔操作コックピット向けユーザインタフェースの開発
- 半球ドーム型VRシステム「CyberDome」 (特集 松下電工 東京本社ビル)
- インバースレンダリングによる物体表面反射特性の推定(博士論文・卒業論文セッション)
- 疎な画像列からの複雑物体表面の推定に関する研究(一般セッション)
- 半球ドーム型映像表示システムにおける長さ知覚の検証
- 半球ドーム型映像表示システムにおける長さ知覚の検証(ポスターセッション)
- 対人サービス向け人間協調・共存型ロボットシステムのための操作インタフェースの開発
- アンビエントインタフェースーそのねらいと実現に向けて
- これからの10年を見据えて
- シンポジウム委員会
- 会誌委員会 今年度の取り組みについて
- Web3D技術を用いた住空間設計支援VRシステムの開発
- 複数の仮想空間を操作するマルチビューポートインタフェースのフレームワークの構築
- 健康維持増進への VR 技術の応用
- 乗馬療法機器の開発と筋力トレーニング効果の検証
- アンビエントテクノロジーの住宅分野への応用
- 遠隔仮想物体操作と仮想空間ナビゲーションのためのジェスチャを用いた統一的操作手法
- 新たな飛躍に向けて, いま何をなすべきか? : SIG-MR, ISMARの10余年を振り返って
- 住空間音疑似体験システムの開発 (バーチャル・リアリティ)
- VRは現実のエッセンス : 産業応用事例より
- 企業における多目的最適化手法の応用 : 工業材料配合比の多目的最適決定(数理計画の応用)
- 大規模多目的非線形計画問題に対する3レベルファジー満足化手法
- 角型構造の大規模多目的非線形計画問題に対するファジー双対分解手法
- 角型構造の大規模多目的線形計画問題に対するファジー計画法
- 在庫管理における階層多目的意思決定支援システムHIMICSの開発(在庫管理の展開)
- OP-116 3次元内視鏡を使用した腹腔鏡下根治的前立腺全摘術の経験(体腔鏡/前立腺,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 第66回ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- 生産・販売・在庫計画とAI
- SharedHole:個人情報と公共情報を共存表示できる対面型協調作業ディスプレイ(強調支援)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- 都市環境ヒューマンメディアにおける球面型没入ディスプレイ
- VR技術開発の17年を振り返って
- VR技術を応用した健康機器の開発
- ロボット遠隔操作のための高臨場感視覚提示システムの開発(遠隔操作システム)
- 都市環境ヒューマンメディアにおける球面型没入ディスプレイ(プロジェクション型没入ディスプレイ)
- 全方位HDカメラを用いたテレプレゼンスシステム
- 全方位HDカメラを用いたテレプレゼンスシステム
- 全方位HDカメラを用いたテレプレゼンスシステム
- 照明に彩られた仮想空間を疑似体験する(シミュレーション)
- 乗馬療法機器の開発と筋力トレーニング効果の検証(福祉とVR)
- マルチプロジェクタを用いたスケーラブル大型ドームディスプレイCyberDomeの開発
- 「VRソフトウェア」特集号にあたって(VRソフトウェア)
- 理事会・委員会便り
- SDNを用いたジョブ管理システムの提案
- SDNを用いたジョブ管理システムの提案
- 「複合現実感4」特集号刊行にあたって(「複合現実感4」特集)
- 三次元領域選択のための複数のマルチタッチデバイスを用いた三次元インタラクション手法(3次元インタラクション)
- 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」の発刊に向けて
- スマートフォンを用いたコンテンツ検索支援のための動作認識
- ドーム型スクリーンを用いた内視鏡外科手術向け立体映像提示システムの開発と手術手技における有用性の評価
- D-3 たばこ煙挙動の数値シミュレーションモデルについて
- 再帰性半透過スクリーンを用いた広視野頭部搭載プロジェクタの実装と評価(複合現実感6)
- 3-1. ドーム型高臨場感立体映像提示システム(3. 超高精細ディスプレイ,超高精細映像)