SDNを用いたジョブ管理システムの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,高性能計算資源はクラスタシステムとして構成されていることが主流で,より高性能を求めてますます大規模化する傾向にある.複数の計算ノードがインターコネクトによって相互接続されたクラスタシステムでは,ユーザがより高い実行性能を得るには,できるだけ多数の計算資源を高効率に利用する分散並列処理を行う必要がある.とりわけ,計算ノード間の通信が密な計算では,割り当てられた計算ノード間のネットワーク性能が計算性能に多大な影響を与える.しかし,今日利用できる,計算ノードを管理しユーザジョブの計算要求に応じて,効率的に計算ノードの計算資源を割り当てる役割を担うジョブ管理システムの多くは,計算ノード間のネットワーク,すなわちインターコネクトの効率的利用を考慮した仕組みを有していない.われわれは,そのような視点から,ネットワーク資源も含めた計算資源の適切な管理・割当を行うことができるジョブ管理システムの実現を目的とした研究開発に着手した.本稿では,計算ノード間のインターコネクトを Software-Defined Network (SDN) で制御することにより,計算性能の向上を目的とするジョブ管理システムを提案し,提案システムの有用性についてケーススタディを用いて検討する.
- 2012-12-06
著者
-
竹村 治雄
大阪大学
-
河合 栄治
科学技術振興事業団さきがけ研究21
-
河合 栄治
独立行政法人 情報通信研究機構
-
伊達 進
大阪大学
-
市川 昊平
関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構|大阪大学サイバーメディアセンター
-
Hirotake Abe
Cybermedia Center Osaka University
-
阿部 洋丈
大阪大学
-
山中 広明
情報通信研究機構
-
渡場 康弘
大阪大学
-
市川 昊平
奈良先端大学院大学
-
山中 広明
独立行政法人情報通信研究機構
関連論文
- オーバレイネットワーク上での仮想クラスタ構築に向けた仮想計算機間通信中継機構(ネットワーク,SWoPP佐賀2008-2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ)
- 次の10年に向けて
- VR教育の充実への期待
- ウェアラブルARインタフェース
- まえがき : Beyond Desktop特集
- 英語によるコミュニケーションのすすめ
- スムーズなチャンネル切り替えが可能なP2Pストリーム配信システムの提案と実装(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- データを保全しない非同期的なメモリ管理機構 (コンピュータシステム)
- ISMAR2007報告(会議報告)
- ISMAR2007報告(会議報告,CV/PR技術のVRへの応用)
- 座長からの報告
- ドッキングシミュレーションにおける試行錯誤的なパラメータ調整支援システム
- in-Silicoスクリーニングを支援するワークフロースキーマの設計と実装(Chemical bioinformatics)
- 思考テンプレートを共有する創薬支援システムの検討(CPSY-1 並列分散システム応用)(2004年並列/分散/協調処理に関する「青森」サマーワークショップ(SWoPP青森2004))
- ライフサイエンス共同研究支援グリッドポータル(CPSY-1 並列分散システム応用)(2004年並列/分散/協調処理に関する「青森」サマーワークショップ(SWoPP青森2004))
- ramfs,iSCSI,LVMを用いた仮想サーバクラスタにおけるメモリ共有手法
- 1K-4 仮想化技術を用いたサーバ統合環境におけるリソース浪費の検出と遮断(仮想化と言語処理系,学生セッション,アーキテクチャ)
- スムーズなチャンネル切り替えが可能なP2Pストリーム配信システムの提案と実装(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- スムーズなチャンネル切り替えが可能なP2Pストリーム配信システムの提案と実装(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 急激なメモリ需要の変動に追従するメモリ管理機構の設計と評価(プロセス間通信とメモリ管理)
- 耐障害システムのためのデータベース接続層の拡張による柔軟な複製機構(Internet/LAN運用管理技術,ユーザ指向の分散システム/インターネットの運用・管理)
- インターネットにおける組織間システム連携時のアクセス制御に関する考察(セッション3)
- 省エネオフィス環境を目指したSNMPを用いた計算機資源モニタリング・フィードバック機構
- 省エネオフィス環境を目指したSNMPを用いた計算機資源モニタリング・フィードバック機構(マルチメディア通信,マルチメディアシステム,ライフログ活用技術、IP放送/映像伝送,一般)
- 省エネオフィス環境を目指したSNMPを用いた計算機資源モニタリング・フィードバック機構(マルチメディア通信,マルチメディアシステム,ライフログ活用技術、IP放送/映像伝送,一般)
- 広帯域ネットワークにおけるLinux上のWebサーバの挙動分析
- 通知によるコンテンツ一斉公開機構を用いたWWWクラスタシステム(e-Japan時代のインターネット/分散システムの構築運用技術)
- 番組連動型サービスにおけるコンテンツ管理手法の提案(移動通信ワークショップ)
- インターネット上での番組連動型サービスにおける生放送番組への対応(移動通信ワークショップ)
- WWWにおける時間的制約のあるプッシュ型情報配信機構の設計とプロトタイプ実装(情報配信サービス)
- WWWにおける時間的制約のあるプッシュ型情報配信機構の設計とプロトタイプ実装(情報配信サービス)
- SAGEにおけるアプリケーション操作インタフェースの拡張(OS-4 : ミドルウェア)
- P2P技術を応用したグリッド資源発見機構の提案
- 機能分散型生体高分子シミュレーション実行環境(HPC-2 : グリッド(1))(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- 「複合現実感4」特集号刊行にあたって
- マルチプロジェクタを用いたスケーラブル大型ドームディスプレイ CyberDome の開発
- サイバードーム視覚ディスプレイシステムの開発
- 都市環境ヒューマンメディア : バーチャルリアリティによる都市環境シミュレーション(特別講演)
- 小型半球面スクリーンを用いた没入型視覚ディスプレイの開発
- 開発者の視点から見たサーバアーキテクチャの現状と今後の課題(コンテンツ・ストリーム配信の運用・管理の現状と課題,高品質インターネット及び一般)
- 開発者の視点から見たサーバアーキテクチャの現状と今後の課題(コンテンツ・ストリーム配信の運用・管理の現状と課題,高品質インターネット及び一般)
- データを保全しない非同期的なメモリ管理機構(ネットワーク,クラウド及び一般)
- グリッド技術を用いた効率的並列処理による脳機能解析システム(HPC-12 : グリッド(3))(2003年並列/分散/協調処理に関する『松江』サマー・ワークショップ(SWoPP松江2003))
- ジョブ特性を考慮した優先制御機構を有する脳機能解析システムの設計と構築(HPC環境とその応用)
- ネットワークサーバにおける多重化I/Oの実行間隔制御による性能向上手法(ネットワークプロトコル)(ブロードバンドネットワークサービス)
- ネットワークプロセッサ技術の研究開発動向(プロセッサアーキテクチャ)
- 発音解析のための大規模可視化情報プラットフォーム
- 商用WWWサービスのIPv6への現実的な移行手法
- 商用WWWサービスのIPv6への現実的な移行手法(高速ネットワークとマルチメディアアプリケーション)
- 商用WWWサービスのIPv6環境移行技術の研究
- クライアント品質推定のための詳細なストリーミングサーバログ分析(マルチメディア通信,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005))
- 視覚情報により強化された3Dサウンド場による共有型多人数音声チャットシステムの設計と実装(セッション7-A:P2P,ユビキタス)
- 視覚情報により強化された3Dサウンド場による共有型多人数音声チャットシステムの設計と実装(セッション7-A:P2P,ユビキタス)
- BK-5-5 ICTテストベッドにおける仮想化の取り組みと課題(BK-5.仮想ネットワークと管理技術の最新動向,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- BK-5-5 ICTテストベッドにおける仮想化の取り組みと課題(BK-5.仮想ネットワークと管理技術の最新動向,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- インバースレンダリングによる物体表面反射特性の推定(博士論文・卒業論文セッション)
- アンビエントインタフェースーそのねらいと実現に向けて
- これからの10年を見据えて
- シンポジウム委員会
- 会誌委員会 今年度の取り組みについて
- OGSA-DAIによる異種バイオデータベースの連携手法とその評価(2003年並列/分散/協調処理に関する「松江」サマーワークショップ(SWoPP松江2003))(CPSY-6並列分散ソフトウェア)
- GSI-SFS : グリッドのためのシングルサインオン機能を有するセキュアファイルシステム(グリッドシステム)
- グリッドにおける大規模ファイル共有システムの構築(HPC-11 : グリッド(2))(2003年並列/分散/協調処理に関する『松江』サマー・ワークショップ(SWoPP松江2003))
- データグリッド技術を用いた異種分子生物学データベースの連携手法(数理モデル応用)
- データグリッド技術を用いた異種分子生物学データベースの連携手法
- バイオグリッドプロジェクト「スーパーコンピュータネットワークの構築」 : アカデミック分野での応用(グリッドコンピューティング)
- 新たな飛躍に向けて, いま何をなすべきか? : SIG-MR, ISMARの10余年を振り返って
- OPAL Operation Providerを用いたWSRFにおける生体高分子シミュレーションシステム
- クラウドコンピューティングを用いた大規模コンテンツ配信基盤の構築と運用
- タイルドディスプレイミドルウェアSAGE用アプリケーション表示アダプタの提案
- リモート・デバイス利用に関する汎用的なフレームワークの設計と実装
- リモート・デバイス利用に関する汎用的なフレームワークの設計と実装
- 4C-1 ストリームデータ処理のためのプロセススケジューリングに関する一考察(情報システム,一般セッション,データベースとメディア)
- 第66回ヒューマンインタフェース学会研究会報告
- OpenFlowネットワークを用いた雪祭り映像伝送実証実験(ネットワークアプリケーション,情報通信マネジメント,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,一般)
- B-16-3 仮想ネットワークサービスプロバイダの収容を可能とする新世代ネットワークアーキテクチャの検討 : 仮想サービスプロバイダ間の資源要求の調停を可能とするメタ資源プロバイダの検討(B-16. インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- B-6-14 OpenFlowネットワーク仮想化の検討(B-6. ネットワークシステム,一般セッション)
- SharedHole:個人情報と公共情報を共存表示できる対面型協調作業ディスプレイ(強調支援)(「インタラクション:理論,技術,応用,評価」)
- 全方位HDカメラを用いたテレプレゼンスシステム
- 全方位HDカメラを用いたテレプレゼンスシステム
- 全方位HDカメラを用いたテレプレゼンスシステム
- RISE OpenFlowテストベッド
- フロースペース仮想化による仮想OpenFlowネットワークの実現 (ネットワークシステム)
- 理事会・委員会便り
- BP-4-6 JGN-Xにおけるマルチレイヤーネットワークの利用と運用(BP-4.マルチレイヤネットワークによる将来トランスポートネットワーク技術の展望,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- OpenFlowテストベッドRISEの構築(データセンターネットワーク,インターネット運用・管理,一般)
- SDNを用いたジョブ管理システムの提案
- SDNを用いたジョブ管理システムの提案
- 「複合現実感4」特集号刊行にあたって(「複合現実感4」特集)
- 多様なサービスプロバイダの収容を可能とするミドルレイヤ型ネットワークアーキテクチャの検討(網アーキテクチャ)
- ミドルレイヤ型ネットワークアーキテクチャにおけるQoS制御可能な仮想ネットワーク提供機能の検討(サービス品質,クラウド,SDN(Software-Defined Network),コンテンツ配信,一般)
- フロースペース仮想化による仮想OpenFlowネットワークの実現(コア・メトロシステム,フォトニックネットワーク・システム,光ネットワーク運用管理,光ネットワーク設計,トラヒックエンジニアリング,シグナリング,GMPLS,ドメイン間経路制御,ネットワーク監視,イーサネット,光伝達網(OTN),高速インタフェース,光制御(波長変換・スイッチング・ルーチング),光ノード技術,光クロスコネクト(OXC),光分岐挿入多重(OADM),光多重・分離装置,光信号処理,光スイッチ素子,一般)
- 三次元領域選択のための複数のマルチタッチデバイスを用いた三次元インタラクション手法(3次元インタラクション)
- 情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」の発刊に向けて
- ミドルレイヤ型ネットワークアーキテクチャにおける多様なサービスプロバイダのための適応的なネットワーク抽象化の検討(一般,Resilient Network,ディザスタ・リカバリ,BCP(Business Continuity Plan),臨時ネットワーク構築,省電力ネットワーク技術,TCP/IP,プロトコル,ルーチング,ネットワーク管理,認証/ID管理及び一般)
- JGN-Xとその進化(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- フロースペース仮想化における任意のフロー定義が可能なフロー変換手法の検討(インターネットやイントラネットの信頼性,品質,計測,監視,セキュリティ,トラヒック理論及び一般)
- OESSを用いたOpenFlowテストベッドRISEのドメイン間接続システムについて(SDN(Software-Defined Network),クラウド,ネットワーク仮想化,サービス品質,コンテンツ配信,一般)
- RISE 3.0用コントローラに関する一検討(コア・メトロシステム,フォトニックネットワーク・システム,光ネットワーク運用管理,光ネットワーク設計,トラヒックエンジニアリング,シグナリング,GMPLS,ドメイン間経路制御,ネットワーク監視,イーサネット,光伝達網(OTN),高速インタフェース,光制御(波長変換・スイッチング・ルーチング),光ノード技術,光クロスコネクト(OXC),光分岐挿入多重(OADM),光多重・分離装置,光信号処理,光スイッチ素子,一般)
- 再帰性半透過スクリーンを用いた広視野頭部搭載プロジェクタの実装と評価(複合現実感6)