フランスの歯磨剤
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-08-30
著者
-
鶴本 明久
鶴見大学歯学部予防歯科学
-
花田 信弘
国立保健医療科学院口腔保健部
-
野村 義明
鶴見大・歯・予防
-
野村 義明
鶴見大学歯学部予防歯科学講座
-
西川原 総生
国立保健医療科学院口腔保健部
-
西川原 総生
鶴見大学歯学部予防歯科学講座
-
花田 信弘
国立保健医療科学院 口腔保健部
-
鶴本 明久
鶴見大学歯学部 予防歯科学講座
-
鶴本 明久
鶴見大学歯学部予防歯科学講座
-
鶴本 明久
東海大学 医学部外科学系口腔外科
-
野村 義明
鶴見大学歯学部予防歯科学教室
-
花田 信弘
日本口腔衛生学会健康日本21委員会
-
野村 義明
鶴見大学歯学部 探索歯学講座
-
野村 義明
鶴見大学歯学部
関連論文
- 鹿児島市における要介護認定申請者の現状と歯科関連項目の分析
- 縁下歯石除去時の抗菌薬使用のガイドライン
- 歯周組織学的に健全な者における舌苔と口臭の関係
- Streptococcus mutans gtfB 遺伝子の菌株による多様性とグルカン合成能の関係
- 古代日本の水稲作農耕民,弥生人の歯槽骨評価
- 高齢者の血液中NADおよびNADP含量
- 弥生人の齲蝕発生部位とその特徴
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- フッ化物洗口プログラム普及に関する構造モデル
- real time PCR によるう蝕原性菌 S. mutans および S. sobrinus の定量とう蝕状況との関連
- Streptococcus mutans gtfB 遺伝子の多様性とグルカン合成能
- インタビュー:虫歯にならない食品開発のすすめ (特集 歯・口腔ケアと健康)
- 要介護者における口腔細菌数の経時的変化に関する研究
- S. mutans と S. sobrinus の口腔内レベルを同時評価できる集団歯科検診用の簡便・低コスト培養システムの確立
- 砕氷艦「しらせ」行動中における歯科疾患の発症状況と唾液検査による発症予測
- QLF法による初期う蝕診断と学校歯科医の視診による健診との比較
- メインテナンス中患者における歯周病進行の予知について
- 歯周病スクリーニングのための唾液中酵素検査値の意義
- 歯周病関連バイオフィルムの光学的手法による臨床検出法の検討
- 唾液中の口腔レンサ球菌とミュータンスレンサ球菌定量に対する2種類の歯垢染色剤の影響
- データマイニングによる齲蝕発症予測モデルの構築
- 厚生労働省許可特定保健用食品の歯科における課題と展望
- 人工口腔装置におけるスクロースのう蝕原性に及ぼす二糖類キシロシルフルクトシドの影響について
- 硬質レジンの表面性状がバイオフィルムの付着性に及ぼす影響 : 第2報 三種類の連鎖球菌の付着性について
- 平成17年歯科疾患実態調査結果からみた成人の口腔保健の状況
- 生活習慣と齲蝕との関わり : 健康づくりのための歯科医学
- バイオフィルムから小児歯科治療を考える
- 1.口腔保健と全身的健康は関連するか : 総論として(職域口腔保健フォーラム 口腔保健と全身的健康は関連するか)
- 齲蝕・歯周病の検査システムの確立へ向けて : 予防因子と病原因子のバランスを知る
- 小児・思春期の歯科保健
- 特定保健用食品の有用性の評価について
- 口腔保健における臨床検査技術の最前線
- ミュータンスレンサ球菌の伝播,感染とその対策
- 唾液検査による新しいカリエスリスク評価方法
- モノクローナル抗体を応用した S. mutans の迅速検出キットの評価
- 統合失調症入院患者の唾液分泌に及ぼす因子の解析 : 分泌量と服薬・病態との関連性について
- 統合失調症患者に対する口腔機能向上を目指した日常訓練の効果
- 統合失調症患者の口臭に対する日常的な口腔機能訓練の有用性
- 唾液による歯周疾患のスクリーニング
- 唾液を用いた歯周疾患診断のための臨床検査の可能性 第1報 基準値設定のための解析
- 唾液を用いた歯周疾患診断のための臨床検査の可能性 第2報 歯周疾患治療に対する予後因子の解析
- 唾液を用いた歯周疾患診断のための臨床検査の可能性 第3報 疫学診断応用のためのアンケート調査結果の分析
- イギリスの歯磨剤
- 定期的口腔ケアを実施している特別養護老人ホーム入所者(4施設)における口腔微生物検出状況
- 自立生活高齢者と要介護高齢者の口腔微生物叢の比較
- 人工口腔装置における S. mutans および S. sobrinus のう蝕原性要因の比較
- 人工口腔装置におけるスクロースのう蝕誘発性に及ぼす二糖類キシロシルフルクトシドの影響
- 地方自治体におけるフッ化物利用に関する施策の現状
- 神奈川県下の小学生保護者のフッ化物応用における意識構造
- 神奈川県下の小学生の保護者におけねフッ化物応用に関する意識構造
- フッ化物応用に対する横浜市およびメルボルン市の歯科医師における意識の比較
- Actinomyces naeslundiiを用いた人工口腔装置における3.8%フッ化ジアミン銀の象牙質う蝕抑制効果
- 患者・対照調査による幼児う蝕発病要因に関する研究
- う蝕ハイリスク幼児判定票の作成に関する研究
- Porphyromonas gingivalis によるバイオフィルムの光学的手法を用いた臨床検出法の検討
- Surface Properties of Resin Composite Materials Relative to Biofilm Formation
- Evaluation of risk factors for dental caries from 6 to 8 years old children
- A randomized controlled trial by the 3DS for dental caries
- Fluoride-containing toothpastes available in two European countries
- Preliminary study of the short tandem repeat region of human growth hormone gone in Japanese
- 39.神奈川県歯周疾患予防推進事業について(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 定期管理型歯科診療に関する患者満足度の評価
- 「神奈川県成人歯科保健実態調査」中間報告 : 口腔内診査結果
- 高齢者の根面う蝕の有病状況と歯冠う蝕との関連
- 馬鈴薯澱粉由来リン酸化オリゴ糖カルシウムのオーラルヘルスへの応用
- 歯科保健のキーワードを理解し,実践する
- 乳酸菌配合歯磨剤によるプラーク抑制の検討
- 某地域における乳歯う蝕リスク要因 : 1990年と2005年の比較
- 高齢者の現在歯数が医療費に及ぼす効果に関する研究
- ラット歯根膜細胞のlaser microdissectionによるm-RNAの解析
- フランスの歯磨剤
- データマイニングによる齲蝕発症予測モデルの構築
- 歯周疾患の総合的診断プログラム(FSPD34型)の信頼性と妥当性の検討(3) : 構成概念妥当性の検討
- 歯周疾患の総合的診断プログラム(FSPD34型)の信頼性と妥当性の検討(2) : 内的整合性と再現性による信頼性の検討
- 歯周疾患の総合的診断プログラム(FSPD34型)の信頼性と妥当性の検討(1) : 歯周疾患自己評価尺度と口腔内診査結果の関連妥当性について
- デキストラナーゼ, SNLS及びMFP配合歯磨剤の歯垢抑制効果
- 日本におけるフッ化物応用に関する現状と将来の保健戦略
- 新たなる歯科保健目標に向けてのフッ化物応用の推進
- 低う蝕有病地域における学童のう蝕要因に関する研究
- 簡易型質問紙法による歯周疾患計量診断の精度の検討
- オゾン殺菌を応用した歯ブラシ専用クリーナー使用による歯ブラシ付着細菌数の変化
- CPI および質問紙法を用いた横浜市における歯周疾患実態調査
- 全部床義歯患者のQOLに関する調査と質問紙の作成
- 公的機関に勤務する歯科衛生士の予防活動に対する意識 : フッ化物応用への意見
- 歯科衛生士のフッ化物応用に対する意識構造の分析
- 公的機関に勤務する歯科衛生士の予防活動への意識 - 保健活動およびフッ化物応用への意見 -
- 公的機関に勤務する歯科衛生士の予防活動への意識 - プリシードモデルによる意識構造分析 -
- 乳歯う蝕におけるハイリスク要因の地域診断
- 神奈川県下における歯科医師のフッ化物応用に対する意識構造
- 乳歯う蝕ハイリスク幼児を対象とした保健指導システムの評価
- 近未来における口腔保健対策 (特集 21世紀の地域歯科保健の展開)
- 歯周疾患に関する多元的調査法の研究II : 質問紙と罹患状況との関連性
- 歯周疾患に関する多元的調査法の研究 I : 尺度構成と質問紙の作成
- 電動歯ブラシの振動数がプラーク除去におよぼす影響
- 口腔カンジダ症に対する抗真菌薬の臨床効果の適切な判定方法に関する研究 : 抗真菌薬の効果判定基準作成委員会報告
- 鏡検によるカンジダの定量的評価についての検討
- P-64 農村地域における高齢者の口腔環境および口腔機能およびソーシャルキャピタル関連項目に関する調査(ポスター)
- P-11 全日制および定時制高校におけるう蝕有病状況の比較(ポスター)
- 口腔保健の指標とその評価・調査方法を考える(シンポジウムIII)