全部床義歯患者のQOLに関する調査と質問紙の作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-31
著者
-
鶴本 明久
鶴見大学歯学部予防歯科学
-
細井 紀雄
鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
東條 敏明
鶴見大学歯学部歯科補綴学第三講座
-
鶴本 明久
鶴見大学歯学部 予防歯科学講座
-
鶴本 明久
鶴見大学歯学部予防歯科学講座
-
鶴本 明久
東海大学 医学部外科学系口腔外科
-
近藤 彩
鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座
-
細井 紀雄
鶴見大学歯学部歯科補綴学第1講座
-
東條 敏明
鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座
関連論文
- ノンクラスプ用デンチャー材料の基礎的物性
- 縁下歯石除去時の抗菌薬使用のガイドライン
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- 全部床義歯装着者の下顎顎堤形態と咀嚼機能 : 新・旧義歯の比較から
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- フッ化物洗口プログラム普及に関する構造モデル
- QLF法による初期う蝕診断と学校歯科医の視診による健診との比較
- 静脈内鎮静法の補綴領域への適用 : 補綴物の設計, 製作と調整に関する考察
- 静脈内鎮静法の補綴領域への適用 : 処置内容の推移と鎮静度
- 全部床義歯長期使用後の患者評価と術前検査の関連
- 一口腔単位を対象としたクリニカルパスの開発
- 統合失調症入院患者の唾液分泌に及ぼす因子の解析 : 分泌量と服薬・病態との関連性について
- 統合失調症患者に対する口腔機能向上を目指した日常訓練の効果
- 統合失調症患者の口臭に対する日常的な口腔機能訓練の有用性
- 唾液による歯周疾患のスクリーニング
- イギリスの歯磨剤
- 鶴見大学歯学部附属病院における臨床研修歯科医の診療内容について : 平成8,9年度における統計学的観察
- 地方自治体におけるフッ化物利用に関する施策の現状
- 神奈川県下の小学生保護者のフッ化物応用における意識構造
- 神奈川県下の小学生の保護者におけねフッ化物応用に関する意識構造
- フッ化物応用に対する横浜市およびメルボルン市の歯科医師における意識の比較
- 有限要素法による義歯床下粘膜の三次元的応力解析
- 全部床義歯装着者における咬合相筋活動量の定量化への検討
- 鶴見大学歯学部附属病院口腔顎顔面インプラント科開設3年間の治療実績について
- 「インプラント診断会」に関する統計的観察 : 3年経過時における検討
- 睡眠時無呼吸症候群に対する鶴見大学いびき外来(各科連携外来), 特に補綴科における取り組み
- 遊離端義歯の咬合力の配分 : 義歯床部が義歯の咬合支持に及ぼす影響
- 顎関節症患者への口腔粘膜用加圧疼痛閾値計の応用
- チタン製 Akers クラスプの維持力に関する研究 : 化学研磨と設計による影響
- 患者・対照調査による幼児う蝕発病要因に関する研究
- う蝕ハイリスク幼児判定票の作成に関する研究
- IPI (Immediate Provisional Implant) を用いたオーバーデンチャーの臨床術式と機能評価
- ブローネマルクシステム・ノバムの使用経験
- 即時負荷したインプラント支持オーバーデンチャーの一症例
- 義歯床用軟質裏装材の応用効果
- 39.神奈川県歯周疾患予防推進事業について(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 「神奈川県成人歯科保健実態調査」中間報告 : 口腔内診査結果
- 本学歯学部附属病院における臨床研修歯科医の診療内容について : 平成9,10,11年度における統計学的観察
- 全部床義歯の人工歯排列独習法(臼歯部) : 人工歯排列治具を用いて両側性の平衡咬合を与える
- 全部床義歯の人工歯排列独習法(臼歯部) : 人工歯排列治具を用いて両側性の平衡咬合を与える
- 解剖学的形態を有する試作人工歯 : 第1報 平均値咬合器の運動路に調和する人工臼歯
- 症例技工における人工歯の評価 : 機能的な咬頭傾斜角を付与した試作人工歯
- 症例技工における人工歯の評価 : 咬合面の削除量と残る溝の関係を検討する
- セラミストへの第一歩 : フレームワーク独習法
- 義歯の修理法に関する基礎的研究 : 第2報 修理時における補強線の効果
- 歯科保健のキーワードを理解し,実践する
- 全部床義歯患者の統計的観察(II)
- 筋電図デジタル処理システムにおけるサンプリング周期
- デジタル処理による局所負担圧,咬合力分析システムの開発
- 義歯床下粘膜における局所負担圧分布の動的測定について
- Diaphragm Pressure Sensor を応用した局所負担圧測定装置について
- ホワイト・シリコーンの物理的性質について : 第3報 被圧縮度の異なる顎粘膜模型における菲膜厚さ
- 下顎顎堤の大臼歯部断面形態の計測について
- 適合試験用ホワイト・シリコーンの物理的な性質について : 第2報 被圧縮度の相違が菲膜厚さに与える影響について
- 歯科技工所の設備・環境に関する調査研究
- チームアプローチにより唇顎口蓋裂にインプラントを応用した1例
- 乳酸菌配合歯磨剤によるプラーク抑制の検討
- 某地域における乳歯う蝕リスク要因 : 1990年と2005年の比較
- 高齢者の現在歯数が医療費に及ぼす効果に関する研究
- ラット歯根膜細胞のlaser microdissectionによるm-RNAの解析
- フランスの歯磨剤
- データマイニングによる齲蝕発症予測モデルの構築
- 歯周疾患の総合的診断プログラム(FSPD34型)の信頼性と妥当性の検討(3) : 構成概念妥当性の検討
- 歯周疾患の総合的診断プログラム(FSPD34型)の信頼性と妥当性の検討(2) : 内的整合性と再現性による信頼性の検討
- 歯周疾患の総合的診断プログラム(FSPD34型)の信頼性と妥当性の検討(1) : 歯周疾患自己評価尺度と口腔内診査結果の関連妥当性について
- 磁性アタッチメントを支台歯隣接面に応用した場合の維持力に関する研究
- 磁性アタッチメントを支台歯隣接面に応用した場合の維持力に関する研究
- クラスプの修理
- チタン研磨面の表面分析
- 磁性アタッチメントを用いた歯根挺出装置の開発と臨床応用
- CT値の異なる材料を組み合わせた診断用ステントの製作(第2報) : 症例に対応した診断用ステント
- 歯科鋳造用金属の変色および付着物に関する臨床的研究
- チタン研磨術式の検討 : 適正研磨量を求めて
- 無歯顎患者におけるインプラント支台によるオーバーデンチャーの一症例 : 多機能パノラマX線撮影装置を用いた診査と処置
- 歯科鋳造用金属の変色および付着物に関する臨床的研究
- レーザー溶接による金属床義歯の修理に関する研究
- デキストラナーゼ, SNLS及びMFP配合歯磨剤の歯垢抑制効果
- 日本におけるフッ化物応用に関する現状と将来の保健戦略
- 新たなる歯科保健目標に向けてのフッ化物応用の推進
- 低う蝕有病地域における学童のう蝕要因に関する研究
- 簡易型質問紙法による歯周疾患計量診断の精度の検討
- オゾン殺菌を応用した歯ブラシ専用クリーナー使用による歯ブラシ付着細菌数の変化
- CPI および質問紙法を用いた横浜市における歯周疾患実態調査
- 全部床義歯患者のQOLに関する調査と質問紙の作成
- 公的機関に勤務する歯科衛生士の予防活動に対する意識 : フッ化物応用への意見
- 歯科衛生士のフッ化物応用に対する意識構造の分析
- 公的機関に勤務する歯科衛生士の予防活動への意識 - 保健活動およびフッ化物応用への意見 -
- 公的機関に勤務する歯科衛生士の予防活動への意識 - プリシードモデルによる意識構造分析 -
- 乳歯う蝕におけるハイリスク要因の地域診断
- 神奈川県下における歯科医師のフッ化物応用に対する意識構造
- 乳歯う蝕ハイリスク幼児を対象とした保健指導システムの評価
- 近未来における口腔保健対策 (特集 21世紀の地域歯科保健の展開)
- 歯周疾患に関する多元的調査法の研究II : 質問紙と罹患状況との関連性
- 歯周疾患に関する多元的調査法の研究 I : 尺度構成と質問紙の作成
- 電動歯ブラシの振動数がプラーク除去におよぼす影響
- 口腔カンジダ症に対する抗真菌薬の臨床効果の適切な判定方法に関する研究 : 抗真菌薬の効果判定基準作成委員会報告
- 鏡検によるカンジダの定量的評価についての検討
- P-64 農村地域における高齢者の口腔環境および口腔機能およびソーシャルキャピタル関連項目に関する調査(ポスター)
- P-11 全日制および定時制高校におけるう蝕有病状況の比較(ポスター)
- 口腔保健の指標とその評価・調査方法を考える(シンポジウムIII)