精神課題遂行時の脳波について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-15
著者
-
宮口 英樹
広島県立保健福祉短期大学作業療法学科
-
石崎 文子
広島県立保健福祉短期大学
-
横田 則夫
広島県立保健福祉短期大学作業療法学科
-
西上 忠臣
県立広島大学保健福祉学部作業療法学科
-
横田 則夫
広島県立総合精神保健福祉センター
-
西上 忠臣
広島県立保健福祉大学
-
宮口 英樹
広島県立保健福祉大学作業療法学科
-
宮口 英樹
広島県立保健福祉大学保健福祉学部作業療法学科
-
石崎 文子
広島県立保健福祉大学
-
宮口 英樹
広島県立保健福祉大学
-
宮口 英樹
広島県立保健福祉短期大学
関連論文
- Sulpiride慢性処置によるラット前頭葉皮質初代培養細胞におけるNMDA誘発性Ca^流入増強作用
- 15.摂食障害の1症例における衝動構造の変化について : Szondi testよりの考察(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 脳血管障害による片麻痺患者の身体イメージ理解の試み
- 運動失調症の書字能力の評価について
- 高齢者の健康増進教室のプログラム開発と人的資源としての学生の活用について(ヘルスプロモーション(健康づくり)に挑む,広島保健福祉学会第7回学術大会プログラム・抄録集)
- N18TG2細胞における熱ストレス後の cyclic AMP 産生と heat shock protein 72 の発現
- 原発性脳幹出血症例における自律神経症候と転帰について
- 起立性低血圧を呈したオリーブ橋小脳萎縮症1例における起立負荷脳波・SPECTの検討
- mecobalaminが著効した手掌足底発汗過多症の1例
- Dexamethasone 慢性処置ラットに及ぼすLi_2CO_3の影響 : Serotonin-2A 受容体に関する検討
- Diazoxide 単回投与と Dexamethasone 慢性投与の高血圧自然発症ラット脳 Serotonin-2A受容体機能への影響
- 2.真菌感染症により死亡した神経性食思不振症の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- グリオーマ由来培養細胞におけるトロンビン刺激性細胞内カルシウム動員系に対するリチウムの影響
- 外関穴鍼刺激によるサーモグラムの変化
- 前腕橈側「外関穴」への鍼刺激によるサーモグラフィの経時的変化
- パーキンソン病・血管障害性パーキンソニズムにおける血圧・心拍数日内変動相関の検討
- 単色中性子線を新生仔マウスに照射したときの内耳の形態学的変化(実験動物学)
- 呼吸不全により両側性バリスム様運動の憎悪を認めた高齢者の1例
- 胃排出機能におよぼすドンぺりドンの効果
- 音声学的対立を利用した単語明瞭度評価法(日本語版)の試み
- 講座 認知症予防と作業療法 認知症予防における作業療法の効果
- 作業療法外来における壮年脳卒中片麻痺者の長期受療行動の意義に関する研究(テーマ : 「生活習慣病予防」,県立広島大学開学記念リレーシンポジウム,広島保健福祉学会第6回学術大会記録)
- 作業療法外来における壮年脳卒中患者の長期受療行動に関する研究
- S町における健常高齢者の作業ニーズの調査
- 作業療法学生と理学療法学生の入学時の職業興味
- ハサミスキルの評価法の研究 : 主観的評価法の信頼性について
- 作業療法実施手順を説明するモデル
- 一般雇用における知的障害者への作業指導の実際 : 一事業所の取り組みから
- 知的障害者の授産施設における作業能力評価
- 知的障害者の就労のための機能評価に関する予備的調査
- 4.血球貧食症候群を発症した摂食障害の1例(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 18.低栄養状態において肝炎様の肝機能異常を呈した神経性食思不振症の2例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- ADHD親の会設立に向けての支援 : サマーキャンプの実施を通して
- 一酸化炭素中毒間欠型の2例
- 18.痴呆患者の大腿骨頸部骨折の予後(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 線引き課題における面積算出方法の検討 : NIHimage を用いて
- 老人機能訓練事業における保健婦指導について : 機能訓練事業研修会におけるアクティビティ体験学習を通して
- 認知運動療法による身体感覚の適正化
- 触覚再教育により, 手の実用性向上と失語改善に影響を与えた一症例 : 認知運動療法の考え方を参考としたアプローチ
- 脳出血片麻痺に対する認知運動療法
- 重度感覚障害を伴う片麻痺に対する認知運動療法
- 片麻痺上肢の主観的APDL能力評価について : 認知運動療法による訓練効果との関係
- 脳卒中片麻痺に対する認知運動療法
- フローモデルを用いた在宅片麻痺患者の日常生活活動の分類
- 精神課題遂行時の脳波について
- 1.過去5年間の摂食障害入院患者の検討(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- D-2-6 神経性無食欲症ならびに神経性大食症入院患者における通院治療継続例と中断例の比較(摂食障害)
- 精神分裂病とバセドウ精神病が鑑別困難であった1例
- 精神分裂病の感情障害 (特集 感情のメカニズムとその障害)
- 家族会活動からみた在宅要介護老人の地域ケアシステムに関する臨床研究
- 培養神経細胞におけるアミノ酸刺激性細胞内Ca^上昇に対する抗うつ薬の抑制効果
- II-E-47 総合診療部から精神神経科への紹介(精神科I)
- II-D-53 施設入所中の老人におけるうつ状態の検討(老年期)
- 脳性麻痺児の居住環境整備について : その2 : 機器類の導入時期について
- 看護学科における解剖遺体見学実習の意義 : 実習後の感想文の分析から
- 脳出血片麻痺に対する認知運動療法
- 広島県下地域住民の骨密度調査 : 骨密度値に及ぼす年齢,体格の影響(論文)
- 閉経が骨代謝指標と骨密度に及ぼす影響 : 骨代謝指標の有用性についての検討
- 中高年の保健行動を予測する認知的側面に関する研究 : 身体自己効力とHealth Locus of Controlの調査
- 骨密度測定装置の性能評価 : Hologic社製骨密度測定装置3機種間の比較
- 脳出血および外傷性頭蓋内出血の急性期・亜急性期における血圧日内変動の検討
- 重度な半側無視を呈する2症例に対する多重感覚刺激を用いた能動的対象操作訓練の有用性
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合剌激訓練の効果(2) : シングルケースデザインによる長期的効果の検討
- Frontal Neglect に対する体性感覚を用いた複合刺激訓練の効果(1) : 即時的効果の比較検討
- 運動失調症に対する各種補装具療法の比較検討
- 運動失調症に対する上肢協調運動機能の定量的評価 : 筆記具を用いた簡易検査法の検討
- 運動失調症に対するスプリントの効果 : 病巣による効果の比較, 第一報
- 線引き課題における面積算出方法の再検査・検者間信頼性の検討
- 失調症患者に対する書字用自助具の効果の検討
- 精神分裂病者の姿勢制御の感覚特性について
- 精神分裂病者の動的平衡機能について : EquiTestを用いての一考察
- 失調症患者における物品使用パターンの分析
- 重症心身障害児・者の機能障害とADL : II.年代によるADLの変化の特徴
- 重症心身障害児・者の機能障害とADL : I. 機能レベルと相関する諸要因
- 作業療法学科一般入学者と推薦入学者の職業興味特性
- 1A1-I10 人間のインピーダンス知覚能力の解析
- 地域高齢者に対する転倒予防教室での運動療法の効果について
- 地域高齢者に対する転倒予防教室における運動療法の効果について
- 高齢者における日常生活動作中の血圧変動 - とくに入浴と排便の影響について -
- 作業療法(シンポジウム2-神経難病の治療-)(広島保健福祉学会第3回学術大会記録 テーマ:神経難病-病態,治療,地域支援-)
- 一般利用者や家族・学生のための食事に関する教育的保健福祉機器データベースの構築
- 地域保健センターにおける転倒予防教室への取り組み--行動分析学的アプローチとその効果 (特集 高齢者の転倒)
- 慢性期リハビリテーションに対する脳血管障害後遺症患者の認識について
- 体性感覚-視覚-言語の感覚モダリティに注目した片麻痺上肢に対する機能回復治療訓練
- 認知運動療法の概念に基づいた中枢性片麻痺患者の上肢機能回復治療訓練の検討
- 中高年者における身体自己効力に関する調査
- ハサミのスキル発達における定量的評価の試み
- ハサミで線や形を切る発達時期の調査
- 認知運動療法の概念に基づいた中枢性片麻痺患者の上肢機能回復訓練の検討
- 演題1.脳血管障害による片麻痺患者の身体イメージ理解の試み(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 広島県における精神障害者地域生活支援センターの現況調査 センターの現況調査
- 精神科患者の臨床像が乏しい学生にICFを教授する時の教授法とその課題
- 精神科領域の作業療法士を養成する教育に関する意識調査
- 精神科領域の作業療法における理論と技術の意識調査
- 精神科領域における作業療法の臨床に関する意識調査
- 薬物治療と精神科的対応(シンポジウム2-神経難病の治療-)(広島保健福祉学会第3回学術大会記録 テーマ:神経難病-病態,治療,地域支援-)
- 精神疾患と脳機能研究(広島保健福祉学会第 1 回学術大会)
- 地域のケアネットワーク作りの試み : 当事者が講師となる研修会
- 精神障害者との接触経験が個人に与える影響について : 精神障害者ホームヘルプサービス養成研修受講者のアンケートを通じて(テーマ : 「生活習慣病予防」,県立広島大学開学記念リレーシンポジウム,広島保健福祉学会第6回学術大会記録)
- 神経変性疾患の骨減少に関わる病態(広島保健福祉学会第3回学術大会記録 テーマ:神経難病-病態,治療,地域支援-)