培養神経細胞におけるアミノ酸刺激性細胞内Ca^<2+>上昇に対する抗うつ薬の抑制効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-05
著者
-
横田 則夫
広島大学医学部神経精神医学教室
-
山脇 成人
広島大学医学部
-
津久江 一郎
瀬野川病院精神科
-
津久江 一郎
瀬野川病院
-
加賀谷 有行
広島大学医学部神経精神医学教室
-
林 輝男
広島静養院
-
竹林 実
広島大学医学部神経精神医学講座
-
加賀谷 有行
広島国際大学 医療福祉学部医療福祉学科
-
加賀谷 有行
国立病院呉医療センター
-
稲垣 正俊
広島大学医学部神経精神医学講座
-
横田 則夫
広島県立保健福祉短期大学作業療法学科
-
田原 康孝
広島大学医学部神経精神医学講座
-
林 輝男
広島大学医学部神経精神医学教室
-
竹林 実
呉医療セ・中国がんセ 臨床研究部・精神神経科学研究室
-
横田 則夫
広島大学 大学院医歯薬学総合研究科
-
横田 則夫
広島大学 神経精神医
-
山脇 成人
広島大学保健管理センター
-
竹林 実
国立病院機構呉医療センター精神科・臨床研究部
関連論文
- Sulpiride慢性処置によるラット前頭葉皮質初代培養細胞におけるNMDA誘発性Ca^流入増強作用
- 境界性人格障害を有する摂食障害者の衝動性の評価 : ソンディ・テストによる検討
- 15.摂食障害の1症例における衝動構造の変化について : Szondi testよりの考察(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 一般演題 20 東海村中性子線被曝事故における事故後ストレス障害調査研究
- 気分障害患者における血中グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の検討
- 抗うつ薬およびセロトニンによる glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) 発現誘導機構に関する基礎的検討
- ラットアストロサイトにおけるamitriptylineによるGDNF(Glial Cell Line-Derived Neurotrophic Factor)mRNA発現増加作用
- Amitriptyline による GDNF(Glial cell line-Derived Neurotrophic Factor) 遊離作用ラットグリオーマ由来培養細胞株(C6)を用いて
- アルコールの神経細胞内作用
- Differential display 法によるアルコール慢性投与誘導遺伝子の探索
- N18TG2細胞における熱ストレス後の cyclic AMP 産生と heat shock protein 72 の発現
- 頚動脈超音波所見とアルコール依存症
- 薬物依存治療プロジェクト・チームによる薬物関連精神障害の専門病床における治療 (第13回日本精神科救急学会総会) -- (特集3 薬物関連精神障害に対する治療的対応)
- 医療観察法施行後の問題点について (特集 医療観察法施行後の問題点)
- 本邦におけるMDMA関連精神障害の乱用背景・診断・治療の検討
- 隔離室のアメニティ (特集 精神科医療における隔離の役割)
- 重大犯罪を犯し精神保健福祉法による鑑定後に入院した患者の緊急実態調査の結果について
- 重大犯罪にあたる行為を行い不起訴処分になった精神障害者に対する対策の検討〔含 資料〕 (特集 重大犯罪を起こした精神障害者への対策)
- グリオーマ由来培養細胞におけるフッ化ナトリウムによる細胞障害の検討 : 細胞内カルシウムの関与の可能性
- バルプロ酸投与のBDNF及びTrk Bに対する影響
- 17.自宅火災による2児喪失後の悲嘆反応に対し家族療法的アプローチが奏効した1女性例(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- Lithium Carbonate と Imipramine の併用慢性処置が Serotonin-2A 受容体関連行動に及ぼす影響
- 遺伝性てんかんモデル動物(NER)におけるセロトニン-2A受容体機能の検討
- Dexamethasone 慢性処置ラットにおける serotonin 受容体関連行動に対するL型 calcium channel 拮抗薬 nimodipine の影響
- 感情障害の病因と病態に関する生物学的検討
- IC-3 摂食障害患者におけるセロトニン機能異常 : 治療反応性との関連について(摂食障害I)
- Dexamethasone 慢性処置ラットに及ぼすLi_2CO_3の影響 : Serotonin-2A 受容体に関する検討
- DOI慢性投与によるDOI誘発性 wet-dog shakes の脱感作に及ぼす dehydroepiandrosterone の影響
- Dexamethasone 慢性処置ラットの行動におけるECSの影響
- Diazoxide 単回投与と Dexamethasone 慢性投与の高血圧自然発症ラット脳 Serotonin-2A受容体機能への影響
- LPS急性投与によるラットのセロトニン-2A受容体関連行動の変化
- 気分障害関連シンポジウムより
- 20.大学病院における入院がん患者の精神科コンサルテーション(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 29.泌尿生殖器腫瘍患者の精神医学的問題 : 性的問題を中心として(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 2.真菌感染症により死亡した神経性食思不振症の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- グリオーマ由来培養細胞におけるトロンビン刺激性細胞内カルシウム動員系に対するリチウムの影響
- ラットにおける自発運動量の日内変動に対するリポポリサッカリド急性投与の影響
- ラットにおける体重の日内変動に対するリポポリサッカリド急性投与の影響
- 心理社会療法の医療経済 (特集 統合失調症の心理社会療法)
- 医療観察法における医療(指定通院医療機関)--私的病院の立場から (特集 医療観察法を間近にひかえて--その役割と課題)
- 広島県の24時間相談事業について (特集 精神科救急の実状と課題)
- はたして搬送する病院はアブナイ病院? (特集 移送制度の現状と問題点)
- 民間精神病院はいま--21世紀への展開(19)瀬野川病院
- 覚せい剤精神病における治療薬物と副作用に関する臨床的検討
- 静注薬物常用者における血液媒介性ウイルスの浸淫状況
- S町における健常高齢者の作業ニーズの調査
- 1.ライフイベントについての検討 : 抑うつ状態について(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 泌尿生殖器腫瘍患者の精神科コンサルテーション : 過去3年間で経験した症例を通して
- 悪性症候群 : 診断, 病態, 治療 : 最近の動向をふまえて
- 24.認知療法的アプローチとエゴグラムパターンの変化について : 境界性人格障害患者についての考察(第17回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 69. 摂食障害患者の摂食態度と感情との関連について(摂食障害II)
- リエゾンプログラムのがん患者の精神科受診率と精神症状の水位に及ぼす影響
- 悪性症候群--精神科医はどのように理解しているか (救急におけるメンタルケア) -- (患者のメンタルケア)
- 悪性症候群 (最新症候群事典)
- IID-23 うつ状態患者における胃排出能の検討(精神神経科I)
- I-F-6 連続監視課題を用いたParkinson症患者の随伴陰性変動(CNV) : 重症度・導出部位と波形の特徴(基礎)
- ストレス社会とメンタルヘルス : 精神医学からみた21世紀医療の課題
- IIE-35 Pre-stroke Depressionとしての初老期・老年期うつ状態 : MRI上の潜在性脳梗塞の意義について(老年期)
- 痛み患者への精神医学的アプローチ
- 司会のことば(サイコオンコロジーとがん患者のQOL)(第37回日本心身医学会総会)
- 不安と抑うつの生物学的基盤とその薬理学的応用
- 知っておくべき知識 : ヘルシンキ宣言
- シンポジウム6「感情障害の生物学的側面」
- 多剤薬物乱用者2症例について--鎮痛剤・シンナ-・覚醒剤
- 有機溶剤乱用者に関する心理学的考察--ロ-ルシャッハ・テストによる
- 4.血球貧食症候群を発症した摂食障害の1例(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 18.低栄養状態において肝炎様の肝機能異常を呈した神経性食思不振症の2例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 一酸化炭素中毒間欠型の2例
- 18.痴呆患者の大腿骨頸部骨折の予後(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 精神課題遂行時の脳波について
- 1.過去5年間の摂食障害入院患者の検討(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- D-2-6 神経性無食欲症ならびに神経性大食症入院患者における通院治療継続例と中断例の比較(摂食障害)
- 精神分裂病とバセドウ精神病が鑑別困難であった1例
- 精神分裂病の感情障害 (特集 感情のメカニズムとその障害)
- 家族会活動からみた在宅要介護老人の地域ケアシステムに関する臨床研究
- 培養神経細胞におけるアミノ酸刺激性細胞内Ca^上昇に対する抗うつ薬の抑制効果
- II-E-47 総合診療部から精神神経科への紹介(精神科I)
- II-D-53 施設入所中の老人におけるうつ状態の検討(老年期)
- IIE-22 乳がん患者のコーピングとQOLに関する検討 : 感情状態との関連から(ターミナルケア)
- 14.うつ状態における胃排出能の検討(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- IIE-34 在宅痴呆老人の精神機能と身体機能(老年期)
- Brain science(19)神経ステロイドとシグマ受容体について
- 13.急***質性脳症候群を呈した血球貪食症候群の症例(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 14.がん診断の契機となった低活動型せん妄の2例(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 12.向精神薬服用患者の RR 間隔(第9回日本心身医学会中国四国地方会演題抄録)
- 向精神薬服用患者のRR間隔(基礎・精神生理ほか(2))
- 空間的情報を含むマルコフ決定課題を用いた長期と短期の報酬予測に伴う脳活動のfMRI測定
- 短期と長期の報酬予測に伴う脳活動のfMRI測定
- 中枢神経系における transactivation 機構の情報伝達系としての役割
- Brain Science(44)脳におけるトランスアクチベーション機構について--モノアミンと神経栄養因子とのクロストークの可能性
- セロトニンによるグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)産生遊離機構の検討
- Brain Science(28)気分障害と神経栄養因子・成長因子について
- 高齢者のメンタルヘルスおよび生活状況に関する研究--広島県北部地域における実態調査の試行
- ストレス社会とメンタルヘルス : 精神医学からみた21世紀医療の課題
- 薬物治療と精神科的対応(シンポジウム2-神経難病の治療-)(広島保健福祉学会第3回学術大会記録 テーマ:神経難病-病態,治療,地域支援-)
- グリア細胞における抗うつ薬の薬理作用 : グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の観点から
- 感情障害の病態生理と新規抗うつ薬の可能性
- シンポジウム : Intracellular Targets for the Action of Antidepressants
- シンポジウム : Pharmacology of Atypical Neuroleptics in the Elderly
- 精神科救急医療システム : これまでと現状と課題 (特集 精神科スーパー救急医療の現状と課題 : 東京をモデルとして)