遺伝性てんかんモデル動物(NER)におけるセロトニン-2A受容体機能の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-12-25
著者
-
笹 征史
広島大学医学部薬理学教室
-
山脇 成人
広島大学医学部
-
加賀谷 有行
広島大学医学部神経精神医学教室
-
堀口 淳
広島大学医学部神経精神医学教室
-
加賀谷 有行
広島国際大学 医療福祉学部医療福祉学科
-
加賀谷 有行
国立病院呉医療センター
-
日域 広昭
広島大学医学部神経精神医学講座
-
小鶴 俊郎
広島大学医学部神経精神医学講座
-
中江 左知子
広島大学医学部神経精神医学講座
-
稲垣 正俊
広島大学医学部神経精神医学講座
-
中江 左知子
広島大学医学部薬効解析科学
-
堀口 淳
島根大学 医学部精神医学講座
-
堀口 淳
島根大精神医学講座
-
日域 広昭
広島大病院精神科
-
小鶴 俊郎
広島大病院精神科
-
笹 征史
広島大学医学部薬理学
-
山脇 成人
広島大学保健管理センター
-
笹 征史
広島大学医学部薬理学講座
-
堀口 淳
広島大学医学部神経精神医学
-
笹 征史
広島大学医学部医学科薬理学教室
関連論文
- Sulpiride慢性処置によるラット前頭葉皮質初代培養細胞におけるNMDA誘発性Ca^流入増強作用
- 後天性垂直眼振に対するGABA作動性ニューロン活性化の薬物治療
- 一般演題 20 東海村中性子線被曝事故における事故後ストレス障害調査研究
- 反復電撃痙攣ショック処置による5-HT_1A受容体を介する海馬CA1野ニューロン活動抑制作用の増強 : 集合活動電位を用いた検討
- 線条体大型ニューロンにおけるニコチンによる興奮性神経伝達の亢進
- ラットアストロサイトにおけるamitriptylineによるGDNF(Glial Cell Line-Derived Neurotrophic Factor)mRNA発現増加作用
- Amitriptyline による GDNF(Glial cell line-Derived Neurotrophic Factor) 遊離作用ラットグリオーマ由来培養細胞株(C6)を用いて
- アルコールの神経細胞内作用
- Differential display 法によるアルコール慢性投与誘導遺伝子の探索
- N18TG2細胞における熱ストレス後の cyclic AMP 産生と heat shock protein 72 の発現
- バルプロ酸投与のBDNF及びTrk Bに対する影響
- Lithium Carbonate と Imipramine の併用慢性処置が Serotonin-2A 受容体関連行動に及ぼす影響
- 遺伝性てんかんモデル動物(NER)におけるセロトニン-2A受容体機能の検討
- Dexamethasone 慢性処置ラットにおける serotonin 受容体関連行動に対するL型 calcium channel 拮抗薬 nimodipine の影響
- 感情障害の病因と病態に関する生物学的検討
- IC-3 摂食障害患者におけるセロトニン機能異常 : 治療反応性との関連について(摂食障害I)
- Dexamethasone 慢性処置ラットに及ぼすLi_2CO_3の影響 : Serotonin-2A 受容体に関する検討
- DOI慢性投与によるDOI誘発性 wet-dog shakes の脱感作に及ぼす dehydroepiandrosterone の影響
- Dexamethasone 慢性処置ラットの行動におけるECSの影響
- Diazoxide 単回投与と Dexamethasone 慢性投与の高血圧自然発症ラット脳 Serotonin-2A受容体機能への影響
- LPS急性投与によるラットのセロトニン-2A受容体関連行動の変化
- グリオーマ由来培養細胞におけるトロンビン刺激性細胞内カルシウム動員系に対するリチウムの影響
- ラットにおける自発運動量の日内変動に対するリポポリサッカリド急性投与の影響
- ラットにおける体重の日内変動に対するリポポリサッカリド急性投与の影響
- 覚せい剤精神病における治療薬物と副作用に関する臨床的検討
- 141 陽性荷電物質poly-L-arginineによるモルモット気管平滑筋の収縮反応に於けるタキキニンの関与の機序についての検討
- 泌尿生殖器腫瘍患者の精神科コンサルテーション : 過去3年間で経験した症例を通して
- 悪性症候群 : 診断, 病態, 治療 : 最近の動向をふまえて
- 69. 摂食障害患者の摂食態度と感情との関連について(摂食障害II)
- リエゾンプログラムのがん患者の精神科受診率と精神症状の水位に及ぼす影響
- I-F-6 連続監視課題を用いたParkinson症患者の随伴陰性変動(CNV) : 重症度・導出部位と波形の特徴(基礎)
- ストレス社会とメンタルヘルス : 精神医学からみた21世紀医療の課題
- IIE-35 Pre-stroke Depressionとしての初老期・老年期うつ状態 : MRI上の潜在性脳梗塞の意義について(老年期)
- 痛み患者への精神医学的アプローチ
- 司会のことば(サイコオンコロジーとがん患者のQOL)(第37回日本心身医学会総会)
- 不安と抑うつの生物学的基盤とその薬理学的応用
- 知っておくべき知識 : ヘルシンキ宣言
- シンポジウム6「感情障害の生物学的側面」
- 一酸化炭素中毒間欠型の2例
- D-2-6 神経性無食欲症ならびに神経性大食症入院患者における通院治療継続例と中断例の比較(摂食障害)
- 精神分裂病とバセドウ精神病が鑑別困難であった1例
- 家族会活動からみた在宅要介護老人の地域ケアシステムに関する臨床研究
- 培養神経細胞におけるアミノ酸刺激性細胞内Ca^上昇に対する抗うつ薬の抑制効果
- 薬物とニューロン : 抗てんかん薬の作用メカニズムを中心に
- D-15 Tremor rat海馬の組織学的検討
- A-12 N-Acethyl-L-Aspartate (NAA) による神経興奮作用の検討
- A-4 N-Acetyl-L-Aspartateによる代謝型グルタミン酸受容体を介するラット海馬ニューロンの活性化
- GABA transaminase 阻害薬ビガバトリンの抗てんかん作用:SERを用いた検討
- N-acetyl-L-aspartate (NAA) の神経興奮作用 : NAAの脳室内投与によるけいれん誘発作用
- GABAトランスアミナーゼ阻害薬 vigabatrin の抗てんかん作用 : 自然発症てんかんラット(SER)海馬スライスを用いた検討
- D-3 海馬CA3細胞に対するN-Acethyl-L-Aspartateの興奮作用
- B-5 N-acetyl -L-aspartate(NAA)の脳室内投与によるけいれん発作誘発作用
- 抗てんかん薬評価におけるてんかんモデル動物NER(Noda Epileptic Rat)の有用性
- C-11 音刺激primingにより誘発されるノダてんかんラット(NER)の聴覚伝導路の異常興奮性
- C-10 Noda epileptic rat (NER) における音刺激primingにより誘発される海馬異常興奮の進展 : 発作間歇期脳波による検討
- NS-4 Noda epileptic rat(NER)海馬CA3錐体細胞におけるカルシウムチャネル異常
- 新しいてんかん動物モデル (NER)
- F-13 新しいてんかんモデルラット ; Noda epileptic rat(NER)の音刺激primingによる発作誘発の増強
- D-31 Noda epileptic rat (NER) 海馬CA3錐体ニューロンの異常興奮に関する検討
- A-23 新しいてんかんモデルラットNoda epileptic rat(NER)を用いた発作自動記録システムの開発
- てんかん動物(SERとNER)を用いた抗てんかん薬の評価
- Piracetam の急性および慢性投与時の抗けいれん作用 : 自然発症てんかんラット(SER)を用いた研究
- D-10 自然発症てんかんラット(SER)のてんかん発作に対する神経ステロイド20-OH ecdysonのGABA-Aレセプターを介した抗痙攣作用
- D-9 新しいてんかんモデルラットGrand mal seizure prone rat (GMS rat)の発作誘発と発作時脳波
- C-30 自然発症てんかんラット(SER)のてんかん発作に対するpiracetamの抑制作用
- 新規カルシウムチャネル拮抗薬S-312-dの慢性投与による抗けいれん作用 : 自然発症てんかんラット(SER)を用いた研究
- F-21 Tremor ratにおける欠神様発作の発育に伴う延長とバルプロ酸の抗てんかん作用の増強
- 21世紀への薬理学を薬理学会
- 中枢性疾患の新しい動物モデルと薬物のスクリーニング
- 前庭神経核における低酸素性ニューロン障害に対する各種グルタミン酸受容体拮抗薬,カルシウムチャネルブロッカーおよび ATP の効果
- てんかん及び類縁疾患の分子遺伝学
- 依存性薬物使用による精神的身体的異常発現と問題点
- てんかんの成因と病態と抗てんかん薬
- 覚せい剤反復投与による神経細胞活動の変容
- シグマ受容体を介するニューロン活動調節
- 黒質ドーパミン神経細胞におけるalpha4およびalpha7型ニコチン性アセチルコリン受容体を介したニコチン性神経伝達
- 黒質ドーパミンニューロンのシナプス後性ニコチン受容体を介した興奮作用
- めまい・平衡障害モデル動物の前庭神経核ニューロンにおけるGABAレセプターの機能適応
- 低酸素による前庭神経核ニューロン機能障害に対するグルタミン酸拮抗薬の効果
- てんかん発現の分子機構:難治性てんかん治療薬開発に向けて
- エタノールによる急性単離ラット前庭神経内側核ニューロンにおける自発発火の抑制とGABA誘発反応の増強
- 黒質ドーパミンニューロンに対するニコチンの後シナプス性興奮作用
- てんかんの成因と病態と抗てんかん薬
- セロトニンを探る : セロトニン作用薬の可能性
- クリエティビティ,セレンディピティ,インサイト
- 神経伝達機構
- 5-HT_2受容体拮抗薬
- 解説講演 てんかんの病態における神経薬理学的研究の進歩
- 難病克服の薬を夢見て
- 脳神経影響 : エタノールに対する前庭神経核ニューロンの高感受性
- シンポジウム : D_2 Receptors in Striatum : Do D_2 Receptors Mediate Excitation or Inhibition?
- 新規抗アレルギー薬 Cetirizine の単回および反復投与時の薬物動態ならびに安全性の検討
- セロトニン受容体機能と自律神経疾患
- 抗不安薬への新しいアプローチ : 新規セロトニン_アゴニスト,tandospirone(セディール^)その薬理学的特性
- 海馬 CA1 細胞に対する L-DOPA の抑制作用
- シグマ受容体の機能-電気生理学的アプローチ
- 海馬CA1野ニューロンにおける5-HT_4受容体活性化による細胞興奮性の変化
- 線条体大型ニューロンにおけるニコチン受容体を介するドーパミン性伝達の亢進
- 海馬神経活動に対するシグマ受容体リガンドOPC-24439の作用
- 抗てんかん薬の薬理(歴史・現在・将来) (第3回JEPICCワークショップ 抗てんかん薬治療の現在と展望)