後天性垂直眼振に対するGABA作動性ニューロン活性化の薬物治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-25
著者
-
澤田 達
木村眼科内科病院
-
木村 徹
木村眼科内科病院
-
木村 亘
木村眼科内科病院
-
大手 昭俊
木村眼科内科病院
-
広兼 賢治
ひかり会 木村眼科内科病院
-
広兼 賢治
木村眼科内科病院
-
笹 征史
広島大学医学部薬理学教室
-
笹 征史
広島大学医学部薬理学
-
笹 征史
広島大学医学部薬理学講座
-
笹 征史
広島大学医学部医学科薬理学教室
関連論文
- メガドーズステロイド療法が著効した外傷性視神経障害の1例
- プレート型シリコーンIOLの術後の嚢内での回転偏位
- 新しいプレート型シリコーンIOL挿入眼の術後前嚢切除面積
- 大きな視神経乳頭の臨床像
- コンピューター解析による正常眼の視神経乳頭の計測
- 角膜移植術中に駆逐性上脈絡膜エフュージョンを発症した1例
- 献眼者からの強角膜片直接採取の試み
- 蛍光眼底造影検査8時間後に心停止に至った1例
- 木村眼科内科病院におけるディスポーザブルコンタクトレンズ処方 169例の装用状況
- コンタクトレンズ長期装用者の部位別角膜内皮細胞解析
- IOLの違いによる白内障術後前嚢収縮
- シリコーンIOL挿入時のレンズ破損率
- 新しい前嚢切除面積の計測法を用いた白内障術後前嚢収縮
- MicroSeal^ハンドピースを用いた超音波白内障手術
- 後天性垂直眼振に対するGABA作動性ニューロン活性化の薬物治療
- 前眼部画像解析装置を用いた挿入眼内レンズの位置測定の再現性
- IOL支持部機械的特性試験の新しい評価法と結果
- スリーピースシリコーンIOLの術後6ヵ月の偏位量の比較
- 小児の巨大視神経乳頭の4例
- 支持部角度設計法の異なるシングルピースIOLの術後の安定性の比較
- 臨床報告 抗アクアポリン4抗体陽性であった視交叉炎の1例--視野におけるoptic one and a half症候群
- 反復電撃痙攣ショック処置による5-HT_1A受容体を介する海馬CA1野ニューロン活動抑制作用の増強 : 集合活動電位を用いた検討
- 線条体大型ニューロンにおけるニコチンによる興奮性神経伝達の亢進
- 抗ループス凝固抗体が陽性であった視神経乳頭梗塞の1例
- 遺伝性てんかんモデル動物(NER)におけるセロトニン-2A受容体機能の検討
- 141 陽性荷電物質poly-L-arginineによるモルモット気管平滑筋の収縮反応に於けるタキキニンの関与の機序についての検討
- α_1遮断薬使用中の超音波白内障手術成績 : 術中虹彩緊張低下症候群の発生頻度と特徴
- 薬物とニューロン : 抗てんかん薬の作用メカニズムを中心に
- D-15 Tremor rat海馬の組織学的検討
- A-12 N-Acethyl-L-Aspartate (NAA) による神経興奮作用の検討
- A-4 N-Acetyl-L-Aspartateによる代謝型グルタミン酸受容体を介するラット海馬ニューロンの活性化
- GABA transaminase 阻害薬ビガバトリンの抗てんかん作用:SERを用いた検討
- N-acetyl-L-aspartate (NAA) の神経興奮作用 : NAAの脳室内投与によるけいれん誘発作用
- GABAトランスアミナーゼ阻害薬 vigabatrin の抗てんかん作用 : 自然発症てんかんラット(SER)海馬スライスを用いた検討
- D-3 海馬CA3細胞に対するN-Acethyl-L-Aspartateの興奮作用
- B-5 N-acetyl -L-aspartate(NAA)の脳室内投与によるけいれん発作誘発作用
- 抗てんかん薬評価におけるてんかんモデル動物NER(Noda Epileptic Rat)の有用性
- C-11 音刺激primingにより誘発されるノダてんかんラット(NER)の聴覚伝導路の異常興奮性
- C-10 Noda epileptic rat (NER) における音刺激primingにより誘発される海馬異常興奮の進展 : 発作間歇期脳波による検討
- NS-4 Noda epileptic rat(NER)海馬CA3錐体細胞におけるカルシウムチャネル異常
- 新しいてんかん動物モデル (NER)
- F-13 新しいてんかんモデルラット ; Noda epileptic rat(NER)の音刺激primingによる発作誘発の増強
- D-31 Noda epileptic rat (NER) 海馬CA3錐体ニューロンの異常興奮に関する検討
- A-23 新しいてんかんモデルラットNoda epileptic rat(NER)を用いた発作自動記録システムの開発
- てんかん動物(SERとNER)を用いた抗てんかん薬の評価
- Piracetam の急性および慢性投与時の抗けいれん作用 : 自然発症てんかんラット(SER)を用いた研究
- D-10 自然発症てんかんラット(SER)のてんかん発作に対する神経ステロイド20-OH ecdysonのGABA-Aレセプターを介した抗痙攣作用
- D-9 新しいてんかんモデルラットGrand mal seizure prone rat (GMS rat)の発作誘発と発作時脳波
- C-30 自然発症てんかんラット(SER)のてんかん発作に対するpiracetamの抑制作用
- 新規カルシウムチャネル拮抗薬S-312-dの慢性投与による抗けいれん作用 : 自然発症てんかんラット(SER)を用いた研究
- F-21 Tremor ratにおける欠神様発作の発育に伴う延長とバルプロ酸の抗てんかん作用の増強
- 21世紀への薬理学を薬理学会
- 中枢性疾患の新しい動物モデルと薬物のスクリーニング
- 前庭神経核における低酸素性ニューロン障害に対する各種グルタミン酸受容体拮抗薬,カルシウムチャネルブロッカーおよび ATP の効果
- てんかん及び類縁疾患の分子遺伝学
- 硝子体内増殖組織より Epithelial Downgrowth が疑われた1例
- トリアムシノロン後部テノン嚢下注射を契機に発症した真菌性眼内炎の1治験例
- 縫合糸を留置したトラベクレクトミーの手術成績
- 悪性眼球突出に合併した緑内障に対する一手術例
- 両眼視神経乳頭肉芽腫を認めたサルコイドーシスぶどう膜炎が疑われた1例
- ジクロフェナク点眼液の白内障手術後の嚢胞様黄斑浮腫の抑制効果
- 心因性視覚障害--世代別にみた傾向と特異性 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2))
- 依存性薬物使用による精神的身体的異常発現と問題点
- てんかんの成因と病態と抗てんかん薬
- 覚せい剤反復投与による神経細胞活動の変容
- シグマ受容体を介するニューロン活動調節
- 黒質ドーパミン神経細胞におけるalpha4およびalpha7型ニコチン性アセチルコリン受容体を介したニコチン性神経伝達
- 黒質ドーパミンニューロンのシナプス後性ニコチン受容体を介した興奮作用
- 蝶形骨洞アスペルギルス症から視神経周囲炎を来し両眼盲となった鼻性視神経症の1剖検例
- 新しい陰圧電動トレパンを用いた角膜移植
- Schlemm 管内挿入糸を強膜フラップ下に埋没した Suture Canalization(SC変法)
- Schlemm 管内挿入糸を強膜フラップ下に埋没した Suture Canalization (SC変法)
- 放射状角膜切開術後7年で細菌性角膜潰瘍・創離開・眼内炎を発症した1例
- 抗甲状腺抗体陰性の Euthyroid Graves' Ophthalmopathy に甲状腺乳頭癌を合併した1症例
- 水晶体嚢拡張リング挿入眼の術後経過
- めまい・平衡障害モデル動物の前庭神経核ニューロンにおけるGABAレセプターの機能適応
- 低酸素による前庭神経核ニューロン機能障害に対するグルタミン酸拮抗薬の効果
- 発症より10余年経過を観察した血管圧迫性視神経症の1例
- 超音波白内障手術のはじまりの頃
- けいれん発作を伴う両眼同時視神経炎から多発性硬化症と確定診断できた小児の1例 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(8))
- 臨床報告 成人の心因性視覚障害--小児と比較した特異性
- 木村眼科内科病院におけるロービジョン者の補助具処方後の追跡調査
- 眼内レンズの傾斜・偏心の後嚢混濁の定量に与える影響
- てんかん発現の分子機構:難治性てんかん治療薬開発に向けて
- 献眼者から角膜を直接採取する手技
- エタノールによる急性単離ラット前庭神経内側核ニューロンにおける自発発火の抑制とGABA誘発反応の増強
- 黒質ドーパミンニューロンに対するニコチンの後シナプス性興奮作用
- IOL光学部径および全長の差による支持部形状回復能の比較
- てんかんの成因と病態と抗てんかん薬
- セロトニンを探る : セロトニン作用薬の可能性
- クリエティビティ,セレンディピティ,インサイト
- 神経伝達機構
- 5-HT_2受容体拮抗薬
- 解説講演 てんかんの病態における神経薬理学的研究の進歩
- コメディカルの教育を考える
- これからのコメディカルに期待すること : 眼科専門病院における教育の実際
- 上斜筋腱弛緩症に下斜筋と上直筋の移動術が著効した1例
- カリフォルニア症候群の7例 (特集 第65回日本臨床眼科学会講演集(8))
- 10歳で発症した強度近視性斜視の1例
- トラボプロスト/チモロール配合剤点眼薬の眼圧および眼表面に対する評価