中枢性疾患の新しい動物モデルと薬物のスクリーニング
スポンサーリンク
概要
著者
-
笹 征史
広島大学医学部薬理学教室
-
鍋島 俊隆
名古屋大学大学院医学系研究科医療薬学・附属病院薬剤部
-
笹 征史
広島大学医学部薬理学
-
鍋島 俊隆
名古屋大学医学部医療薬学・付属病院薬剤部
-
鍋島 俊隆
名古屋大学
-
笹 征史
広島大学医学部薬理学講座
-
笹 征史
広島大学医学部医学科薬理学教室
関連論文
- 医薬連携による臨床教育の実践 : 常駐教員主導型エイジ・ミキシング法を導入した4年生実務実習
- 後天性垂直眼振に対するGABA作動性ニューロン活性化の薬物治療
- Methamphetamine 誘発性認知障害モデルに対する clozapine 及び haloperidol の効果
- 29-P2-172 外気温が安全キャビネット内の気温に及ぼす影響とその対策(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-103 外来喘息教室における薬剤師の関わり(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-17 癌性疼痛の緩和治療における胃酸分泌抑制薬の使用状況(医薬品適正使用,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-103 米国シーダーズサイナイメディカルセンター感染症薬剤師が抗菌剤適正使用に果たす役割(3.医薬品適正使用3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-649 新聞報道をデータベースとして解析した医療事故とその傾向(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-134 高カロリー輸液施行患者における無菌調製業務の現状
- P-132 高カロリー輸液の調製に関するガイドライン素案の策定
- 低用量タクロリムス分包品の調製方法の確立
- 薬物弁別試験 : ―依存性薬物の自覚効果と依存形成機構の解明―
- 反復電撃痙攣ショック処置による5-HT_1A受容体を介する海馬CA1野ニューロン活動抑制作用の増強 : 集合活動電位を用いた検討
- 線条体大型ニューロンにおけるニコチンによる興奮性神経伝達の亢進
- 覚せい剤および麻薬に共通する依存関連分子の検索
- 組織プラスミノーゲン活性化因子による依存性薬物の報酬効果の制御
- 先進的がん化学療法における薬剤師の役割 : 再発悪性グリオーマ治療への貢献
- フェンフルラミンの中枢神経系への毒性について
- Pentylenetetrazole 誘発キンドリングにおける matrix metalloproteinase-9 の動態および機能解析
- 30-P2-102 外来患者を対象としたアリセプト教室における薬剤師の関与(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-13 精神科外来患者における抗精神病薬の多剤併用状況に関する調査(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 遺伝性てんかんモデル動物(NER)におけるセロトニン-2A受容体機能の検討
- 放射状迷路を用いた Delayed spatial win-shift 課題による空間作業記憶の評価
- モルヒネ依存形成における組織プラスミノーゲン活性化因子の役割
- 空間作業記憶に関連する海馬における extracellular signal-regulated kinase のリン酸化
- ブロチゾラム口腔内崩壊錠の自動分包機調剤後における形状および色調変化の検討と服用性に関する患者意識調査
- P-237 ブロチゾラム口腔内崩壊錠の自動分包機調剤後における形状および色調変化の検討と服用性に関する患者意識調査(15.薬品管理・使用状況調査,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 29-P3-75 ノースカロライナ大学薬学部と臨床薬剤師の連携による臨床薬学教育(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-74 米国ノースカロライナ大学病院におけるresidency program(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 粘膜免疫を用いたアルツハイマー病のワクチン療法
- P-82 愛知県病院薬剤師会オンコロジー研究会のこころみ「抗癌剤注射薬の取り扱い(調製業務)の現状についてのアンケート調査」
- 痛みの克服に向けて
- 30P2-096 薬物療法支援の向上を目指した薬剤師が喘息患者から収集する情報の日米比較検討(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- MMFの Pharmacodynamics 解析によるモニタリングの確立 : MTT assay とフローサイトメトリーの比較
- 統合失調症様行動の評価法
- ラットにおけるmethotrexate誘発消化管障害のcephalexin吸収動態に及ぼす影響
- 難治性悪性神経膠腫の治療戦略
- 29-P2-157 整形外科領域の術後嘔気・嘔吐に対するメチルプレドニゾロンの予防効果(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-118 医学部生への薬剤業務実習の試み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-224 生体部分肝移植症例における免疫抑制剤シクロスポリン C2 モニタリングの有用性
- 治験の品質管理における治験コーデイネーターの役割
- P-407 シクロスポリン薬物動態における MDR-1 遺伝子多型の影響
- 141 陽性荷電物質poly-L-arginineによるモルモット気管平滑筋の収縮反応に於けるタキキニンの関与の機序についての検討
- 薬物とニューロン : 抗てんかん薬の作用メカニズムを中心に
- D-15 Tremor rat海馬の組織学的検討
- A-12 N-Acethyl-L-Aspartate (NAA) による神経興奮作用の検討
- A-4 N-Acetyl-L-Aspartateによる代謝型グルタミン酸受容体を介するラット海馬ニューロンの活性化
- GABA transaminase 阻害薬ビガバトリンの抗てんかん作用:SERを用いた検討
- N-acetyl-L-aspartate (NAA) の神経興奮作用 : NAAの脳室内投与によるけいれん誘発作用
- GABAトランスアミナーゼ阻害薬 vigabatrin の抗てんかん作用 : 自然発症てんかんラット(SER)海馬スライスを用いた検討
- D-3 海馬CA3細胞に対するN-Acethyl-L-Aspartateの興奮作用
- B-5 N-acetyl -L-aspartate(NAA)の脳室内投与によるけいれん発作誘発作用
- 抗てんかん薬評価におけるてんかんモデル動物NER(Noda Epileptic Rat)の有用性
- C-11 音刺激primingにより誘発されるノダてんかんラット(NER)の聴覚伝導路の異常興奮性
- C-10 Noda epileptic rat (NER) における音刺激primingにより誘発される海馬異常興奮の進展 : 発作間歇期脳波による検討
- NS-4 Noda epileptic rat(NER)海馬CA3錐体細胞におけるカルシウムチャネル異常
- 新しいてんかん動物モデル (NER)
- F-13 新しいてんかんモデルラット ; Noda epileptic rat(NER)の音刺激primingによる発作誘発の増強
- D-31 Noda epileptic rat (NER) 海馬CA3錐体ニューロンの異常興奮に関する検討
- A-23 新しいてんかんモデルラットNoda epileptic rat(NER)を用いた発作自動記録システムの開発
- てんかん動物(SERとNER)を用いた抗てんかん薬の評価
- Piracetam の急性および慢性投与時の抗けいれん作用 : 自然発症てんかんラット(SER)を用いた研究
- D-10 自然発症てんかんラット(SER)のてんかん発作に対する神経ステロイド20-OH ecdysonのGABA-Aレセプターを介した抗痙攣作用
- D-9 新しいてんかんモデルラットGrand mal seizure prone rat (GMS rat)の発作誘発と発作時脳波
- C-30 自然発症てんかんラット(SER)のてんかん発作に対するpiracetamの抑制作用
- 新規カルシウムチャネル拮抗薬S-312-dの慢性投与による抗けいれん作用 : 自然発症てんかんラット(SER)を用いた研究
- F-21 Tremor ratにおける欠神様発作の発育に伴う延長とバルプロ酸の抗てんかん作用の増強
- 21世紀への薬理学を薬理学会
- 中枢性疾患の新しい動物モデルと薬物のスクリーニング
- 前庭神経核における低酸素性ニューロン障害に対する各種グルタミン酸受容体拮抗薬,カルシウムチャネルブロッカーおよび ATP の効果
- てんかん及び類縁疾患の分子遺伝学
- 依存性薬物使用による精神的身体的異常発現と問題点
- てんかんの成因と病態と抗てんかん薬
- 覚せい剤反復投与による神経細胞活動の変容
- シグマ受容体を介するニューロン活動調節
- 黒質ドーパミン神経細胞におけるalpha4およびalpha7型ニコチン性アセチルコリン受容体を介したニコチン性神経伝達
- 黒質ドーパミンニューロンのシナプス後性ニコチン受容体を介した興奮作用
- めまい・平衡障害モデル動物の前庭神経核ニューロンにおけるGABAレセプターの機能適応
- 低酸素による前庭神経核ニューロン機能障害に対するグルタミン酸拮抗薬の効果
- てんかん発現の分子機構:難治性てんかん治療薬開発に向けて
- エタノールによる急性単離ラット前庭神経内側核ニューロンにおける自発発火の抑制とGABA誘発反応の増強
- 黒質ドーパミンニューロンに対するニコチンの後シナプス性興奮作用
- てんかんの成因と病態と抗てんかん薬
- セロトニンを探る : セロトニン作用薬の可能性
- クリエティビティ,セレンディピティ,インサイト
- 神経伝達機構
- 5-HT_2受容体拮抗薬
- 解説講演 てんかんの病態における神経薬理学的研究の進歩
- 難病克服の薬を夢見て
- 脳神経影響 : エタノールに対する前庭神経核ニューロンの高感受性
- シンポジウム : D_2 Receptors in Striatum : Do D_2 Receptors Mediate Excitation or Inhibition?
- 新規抗アレルギー薬 Cetirizine の単回および反復投与時の薬物動態ならびに安全性の検討
- セロトニン受容体機能と自律神経疾患
- 抗不安薬への新しいアプローチ : 新規セロトニン_アゴニスト,tandospirone(セディール^)その薬理学的特性
- 海馬 CA1 細胞に対する L-DOPA の抑制作用
- シグマ受容体の機能-電気生理学的アプローチ
- 海馬CA1野ニューロンにおける5-HT_4受容体活性化による細胞興奮性の変化
- 線条体大型ニューロンにおけるニコチン受容体を介するドーパミン性伝達の亢進
- 海馬神経活動に対するシグマ受容体リガンドOPC-24439の作用
- 抗てんかん薬の薬理(歴史・現在・将来) (第3回JEPICCワークショップ 抗てんかん薬治療の現在と展望)